今日は、ここ信州は、真夏日になったようです。 朝は長袖シャツ、昼間は半袖Tシャツ1枚、これで、夕方からはまた長袖シャツに切り替えになりそうです。
お昼頃、街へ出たのですが日陰に入ると、やはり秋風の空気を感じます。
さて、今日も、ここ長野近在の紅葉のご案内です。ここ2~3年前に撮りました実際の写真をご覧いただきたいと思います。
まず、高井鴻山(たかいこうざん)氏と葛飾北斎氏、そして栗で有名な小布施町にある「小布施公園」の紅葉です。
photo 1
photo 2
ここは、上信越道の須坂長野東ICと信州中野ICの中間点にある「小布施スマートIC」の所にあり、スマートIC近くのPAに車を駐車して、ちょっと一休憩の感じで、歩いて行ける場所にあります。
次は、先頃もこのblogでもご紹介しましたが、「川中島古戦場」の紅葉です。
photo 3
photo 4
ここは、長野ICから長野市街に向かって、5~6分の所にあり、広い駐車場も完備していて、その奥には広々とした公園があり、色んな角度から、多数のフレーミングを狙えると思います。
そして、続いては、長野市街の「国宝・善光寺」の裏側にあたる場所に上松地籍がありますのが、その住宅街にこの「昌禅寺」(しょうぜんじ)があります。
photo 5
photo 6
この場所は、ちょっとカーナビでもないと、ご説明のしようがありませんが、地元では穴場の紅葉スポットです。 ですので、とき折り、ローカルTVニュースでも紹介されています。静かな雰囲気の中で、ゆっくりと撮影に臨めると思います。
そして、今日のラストは、NHK大河「真田丸」で賑わう「上田城址」の紅葉です。
photo 7
photo 8
ここも、上田城の櫓(やぐら)などと絡ませた構図で、色んなお写真が狙えると思います。 本丸跡にも綺麗な紅葉が見られ、順光や逆光での両方の狙い目で、素敵な紅葉が撮れると思います。
でも、恐らく今年のシーズンはもの凄く混み合うと思いますが、多分駐車場もそれを見込んでいると思いますので、大丈夫だと思います。 この上田城は、ちゃんと係員がいらっしゃって、それなりに案内してくれると思います。
で、今回も、「小布施公園」、「川中島古戦場」、「上松・昌禅寺」、「上田城址」をご案内させていただきましたが、次回の最終回は、ここ地元の松代の「象山神社」、「山寺常山邸」、「松代城」、そして若穂の「清水寺」(せいすいじ)をご案内させていただきたいと思います。
もうちょっとお付き合いのほど、宜しくお願い致します。
お昼頃、街へ出たのですが日陰に入ると、やはり秋風の空気を感じます。
さて、今日も、ここ長野近在の紅葉のご案内です。ここ2~3年前に撮りました実際の写真をご覧いただきたいと思います。
まず、高井鴻山(たかいこうざん)氏と葛飾北斎氏、そして栗で有名な小布施町にある「小布施公園」の紅葉です。
photo 1
photo 2
ここは、上信越道の須坂長野東ICと信州中野ICの中間点にある「小布施スマートIC」の所にあり、スマートIC近くのPAに車を駐車して、ちょっと一休憩の感じで、歩いて行ける場所にあります。
次は、先頃もこのblogでもご紹介しましたが、「川中島古戦場」の紅葉です。
photo 3
photo 4
ここは、長野ICから長野市街に向かって、5~6分の所にあり、広い駐車場も完備していて、その奥には広々とした公園があり、色んな角度から、多数のフレーミングを狙えると思います。
そして、続いては、長野市街の「国宝・善光寺」の裏側にあたる場所に上松地籍がありますのが、その住宅街にこの「昌禅寺」(しょうぜんじ)があります。
photo 5
photo 6
この場所は、ちょっとカーナビでもないと、ご説明のしようがありませんが、地元では穴場の紅葉スポットです。 ですので、とき折り、ローカルTVニュースでも紹介されています。静かな雰囲気の中で、ゆっくりと撮影に臨めると思います。
そして、今日のラストは、NHK大河「真田丸」で賑わう「上田城址」の紅葉です。
photo 7
photo 8
ここも、上田城の櫓(やぐら)などと絡ませた構図で、色んなお写真が狙えると思います。 本丸跡にも綺麗な紅葉が見られ、順光や逆光での両方の狙い目で、素敵な紅葉が撮れると思います。
でも、恐らく今年のシーズンはもの凄く混み合うと思いますが、多分駐車場もそれを見込んでいると思いますので、大丈夫だと思います。 この上田城は、ちゃんと係員がいらっしゃって、それなりに案内してくれると思います。
で、今回も、「小布施公園」、「川中島古戦場」、「上松・昌禅寺」、「上田城址」をご案内させていただきましたが、次回の最終回は、ここ地元の松代の「象山神社」、「山寺常山邸」、「松代城」、そして若穂の「清水寺」(せいすいじ)をご案内させていただきたいと思います。
もうちょっとお付き合いのほど、宜しくお願い致します。
池さんの写真の撮影がとても上手なので、さらに素晴らしく感じますね。
先日のコメントで、以前の雲場池のブログ見せていただきました。
私が行った時は、2014年10月11日の土曜日でした。
別荘地の小径の紅葉も素敵ですね。
早々にコメントありがとうございます。
以前の雲場池、ご覧いただけたようで、ありがとうございます。
こちらも同様に調べてみました。
私が行ったのは、2014年10月24日(金)でした。
かりんさんより、約半月後でした。
紅葉写真は、春の桜と同じ様に、
撮りのタイミングもそこそこ大切に考えていますので、
近くでしたら、最悪もう一度行けますが、
ちょっと遠いところだと、それなりに情報を仕入れてから、
向かうようにしています。
でも、それでももうちょっと後の方が良かった場合の方が
多いですヨ!
こんにちは池さん。
相変わらず信州は、紅葉がきれいですね。
今年も、こんな感じで、紅葉がみられるんでしょうね、
綺麗な見とれる写真、期待しています。(*^-^*)
いつもコメントありがとうございます。
今日は、こちらも朝から雨降りで、デスクワークに徹しているのですが、
紅葉も、お天気次第でキレイに撮れたりします。
今回は、ここ2~3年に撮った写真ですので、
条件の良いものばかりですが、
今年も上手く撮れればいいと思っています。
taneさんに期待されると、プレッシャー感じながらですが、
頑張ってみます……!
紅葉紹介、ありがとうございます。
越後とは比べものにならない、色鮮やかな紅葉ですね。
毎日、長野通いしなくてはいけないようです (笑)
しっかりチェックしておきたいと思います。
それにしても天候不順で・・・
これから紅葉本番ですが、心配であります。
千畳敷カール、天気予報を見ているのですが、なかなか晴れませんねぇ~
駒ヶ岳ロープウェイは、本日強風のため始発より運行を見合わせだそうであります。
わざわざコメントありがとうございます。
紅葉写真は、この2~3年に撮り貯めたものですので、
ボリュームがあるようにお見せしているだけです。
また、今日のblogでも、、地元を中心に4か所のご案内をさせていただこうと思っています。
正直に種明かししますと、おっしゃるようにここ天候不順が続いていますので、
フォトデータも少なくなり、それの繋ぎとして、
一石二鳥を狙ったものです。
信州の中央アルプスは、滅多に行く機会がありませんが、
千畳敷カールや駒ケ岳の紅葉も、
素晴らしい眺めだと聞いています。
どうぞ、お時間がおとり出来るご様子でしたら、
どんどん信州にお通いいただきたいと思いますヨ。(笑)
おじしゃんさんのセンスで、信州の紅葉をご紹介いただければ幸いです。
自分は毎年撮っていますと、フレーミングなども決まりきったものになり、
おじしゃんさんの新しいタイプの構図をご披露いただきたいと思います。