「イタリア好き」Vol.14はバジリカータ特集です(2013.7月発行)
バジリカータ州は9割が山岳地帯 イタリア有数の農業地帯であるプーリア州やカンパーニャ州に囲まれていますが あまり交通網が発達していないそうです
そしてここには1993年に世界遺産に登録された マテーラの洞窟住居群サッシ群(sassi)があります
一時は居住を禁じられた時代もありましたが 現在は修復が進められ ここで住居やレストランを始め フレスコ画や壁画も残る洞窟教会もあるそうです
そのマテーラでナポリ王国時代からほとんど変わらぬ製法で作られているパーネ・ディ・マテーラは 今も土地の人たちの大切な食料だそうで 詳しく紹介されていて興味深かったです
5キロのパンまであり 1週間かけて大切に味わうそうです
他の州から孤立している分 自分たちの生き方を守り抜くことでもって 生きるしたたかさを身に着けていったのではないか 物質的豊かさ以外の本当の豊かさを無意識のうちに感じていったのではないか との記述に 貧しいと言われた南イタリアに生きる人々の底力を感じました
復活祭の翌日パスクエッタに マテーラの完全予約制のとある農家レストランでは なんと40名の大昼食会が行われたとのこと
そしてずらりと並ぶ美味しそうな料理の写真たち...「イタリア好き」はいつも美味しそうなフリーマガジンなのです(#^^#)
マテーラのサッシで最も賑わう「オステリア・ピーコ」も紹介されていました ここは巨大な洞窟の中に作られています
他にもアグリツーリズムが営まれ 馬肉専門の精肉店の奥で グリルで焼いた馬肉をワインと共に食べる至福のひととき...
豚の血のチョコレートケーキなる郷土のお菓子... 読んでいてバジリカータがさらに身近になりました!!
次号は フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州特集 11月1日発行予定です!
「イタリア好き」は こちら
「マンマの料理フェスタ2013 葉山」(Sagra dei Sapori della Cucina di Mamma)は
2013年10月4日(金)5日(土)6日(日)の開催です
詳しくは こちら
*情報をいただきましたイタリア文化会館様に心よりお礼申し上げます
イタリア語 ブログランキングへ
にほんブログ村
バジリカータ州は9割が山岳地帯 イタリア有数の農業地帯であるプーリア州やカンパーニャ州に囲まれていますが あまり交通網が発達していないそうです
そしてここには1993年に世界遺産に登録された マテーラの洞窟住居群サッシ群(sassi)があります
一時は居住を禁じられた時代もありましたが 現在は修復が進められ ここで住居やレストランを始め フレスコ画や壁画も残る洞窟教会もあるそうです
そのマテーラでナポリ王国時代からほとんど変わらぬ製法で作られているパーネ・ディ・マテーラは 今も土地の人たちの大切な食料だそうで 詳しく紹介されていて興味深かったです
5キロのパンまであり 1週間かけて大切に味わうそうです
他の州から孤立している分 自分たちの生き方を守り抜くことでもって 生きるしたたかさを身に着けていったのではないか 物質的豊かさ以外の本当の豊かさを無意識のうちに感じていったのではないか との記述に 貧しいと言われた南イタリアに生きる人々の底力を感じました
復活祭の翌日パスクエッタに マテーラの完全予約制のとある農家レストランでは なんと40名の大昼食会が行われたとのこと
そしてずらりと並ぶ美味しそうな料理の写真たち...「イタリア好き」はいつも美味しそうなフリーマガジンなのです(#^^#)
マテーラのサッシで最も賑わう「オステリア・ピーコ」も紹介されていました ここは巨大な洞窟の中に作られています
他にもアグリツーリズムが営まれ 馬肉専門の精肉店の奥で グリルで焼いた馬肉をワインと共に食べる至福のひととき...
豚の血のチョコレートケーキなる郷土のお菓子... 読んでいてバジリカータがさらに身近になりました!!
次号は フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州特集 11月1日発行予定です!
「イタリア好き」は こちら
「マンマの料理フェスタ2013 葉山」(Sagra dei Sapori della Cucina di Mamma)は
2013年10月4日(金)5日(土)6日(日)の開催です
詳しくは こちら
*情報をいただきましたイタリア文化会館様に心よりお礼申し上げます
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1933_1.gif)
![にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ](http://foreign.blogmura.com/italian/img/italian88_31.gif)