日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

参拝andare a pregare(初詣・おみくじ)についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)

2016年12月31日 | 日本文化紹介

参拝andare a pregare(初詣・おみくじ)についてイタリア語で話す(日本文化紹介レッスン予習として)


初詣(hatsumode):
新しい年が 健康で幸せに満ちた一年になるように、 寺や神社に参拝する

Fare visita al tempio shinto o buddishta il primo dell'anno per invocare(祈願する) salute e felicità per l'anno nuovo.

参拝(さんぱい)とは 神社 寺院 教会 墓廟などの宗教施設を訪れて 神仏や死者に拝む(または祈る)行為のこと

参拝作法/日本の社寺の場合

一般的な参拝作法の大きな流れは 神社・寺院とも以下のようなものです:

おまいりする: andare a pregare

1.鳥居や門をくぐる前に一礼をする 帽子(cappello)を着用している場合は脱ぐ
一礼する inquinarsi
鳥居をくぐる passare sotto il torii(鳥居)


 (関係ないんですが 南イタリアの迷信superstizioneで かけてあるハシゴの下をくぐってはいけないのだそうです NHKのテレビでイタリア語で見ました~)

2.参道(viale d'acceso a un santuario)は 神仏に失礼にならないよう(失礼になる mancanza di riguardo)端を歩く (camminare sul lato)

3.手水舎(ちょうずしゃ)で手を洗い 口をすすぐ
(手水をする lavarsi mani e faccia )

 神前・仏前に参る前に身を清める(purificare)行為で 神社の場合は略式(informale)の(みそぎ abluzione scintoista)になる
 
* 手水の順番: 右手でひしゃく(mestolo)を持ち 左手をすすぐ (sciacquarsi le mani) ひしゃくを左手に持ち替えて右手をすすぐ 左手に水をためて口をすすぐ 左手をすすいでひしゃくを戻す

* NHKテレビではアリーチェさんが sciaquarsi la mano と言っていましたね!!

4.賽銭 (さいせん offerte) を 賽銭箱(cassetta delle offerte)に静かに入れる
お賽銭をあげる fare l'offerta *

* お賽銭は 願掛けやお礼ではなく もともとは神様へお米をお供えしていたものの名残(segni) 秋の稔り(raccolto)への感謝を表すためお供えしていた“初穂料”が起源 
もともと御神前には海や山の幸(frutta di mare, montagna)が供えられた その中でも特に米を白紙で巻いて包み『おひねり』(torsione)としてお供えした 貨幣(moneta)の普及とともに 米の代わりに(al posto di~)金銭も供えるようになった


5.鈴 (sonaglio) を鳴らす fare tintinare un sonaglio, suonare la campana(鐘)
 
6.拝礼(inchino)を行う 

  神社の場合は再(二)拝二拍手一拝(due inchini, due battiti, un inchino)(拝は深い礼)
寺院の場合は合掌(congiungere le mani per pregare)
(お辞儀をする inchinarsi  柏手をうつ battere le mani)

寺社によっては上記と異なる参拝方法の場合もあり 多くはその旨の表示があります

    *         *         * 


神社境内(giardino di un tempio
)図:

神楽殿 (palco per danze e musiche religiose) 神様に神楽などの芸能を奉納する場所


社務所(ufficio di un santuario scintoista
)  お祭りの準備や神社の事務を行う場所

摂社・末社  境内にある本殿(edificio principale)以外の社


鳥居(torii, portale al santuario shintoista/un arco tradizionale giapponese)
  神社と俗界を分ける門 参道入り口にある


手水舎
(ちょうずや) un padiglione di abluzione destinato ad un rito cerimoniale di purificazione 手を口をそそぎ、身を清める場所 (luogo per lavarsi le mani e la bocca)


御神木(albero sacro
) 神様の依代。岩などの場合もある


狛犬(leone e cane di pietra
)  通常 拝殿前や参道に置かれる


拝殿(edificio per onorare le divinità
)
本殿の前にあり 祈願する所

賽銭箱(cassetta delle offerte
) 神様へのお札を捧げる場所

本殿(tempio principale)  神様がお鎮まりになっている所


氏神/うじがみ (divinità tutelare di famiglia,divinità locale
) 元は同じ氏族が祀った祖先神で、現在では地域の守護神


絵馬(tavoletta votiva)
  
tavoletta votiva con il disegno di un cavallo, dedicata alle divinità. Viene usata per pregare o per ringraziare quando un desiderio viene esaudito(叶う).
祈願したり 願いが叶った時に、社寺に奉納する板絵。馬の絵が描かれている。

昔は神様へのお願いの際に 本当の馬を奉納していた(offrire)が その後絵馬を奉納するようになった

おみくじ(Omikuji/oracolo scritto)

Predizione per il futuro. Si prende un bastoncino cavo che contiene un foglietto con l'oracolo.
吉凶を占うために引くくじ。棒を一本引き、運勢が書かれた紙をもらう。

おまもり(Omamori
)

Talismano(お守り) shinto o buddista che protegge dalle sventureo aiuta arealizzare un desiderio.
災いから身を守ったり、祈願のための神や仏の守り札。


破魔矢(Hamaya)

Freccia che viene data a chi viista il jinja il primo dell'anno con l'augurio di un anno felice.
初詣での際に 縁起を祈って神社から受けられる矢。


厄年 (anno sfortunato
) 人生の中で肉体的にも社会的にも転機を迎えやすい年齢とされる 古くから災いは祓い清めることによって除災招福が叶うと信じられてきた

 
神主 (kannushi
) Il prete shinto responsabile del tEmpio e delle sue funzioni religiose.
神社で神事に仕える神職の長。


巫女(Miko)
Donna non sposata responsabile delle cerimonie religiose.
神に奉仕する未婚の女性

参照(citato): メトロガイドNo.207(2017.1月)
Il Giappone a colpo d'occhio/Guida per viaggiatori curiosi(現在絶版)



* イタリア人たちと一緒に浅草寺に行った時は 少し緊張したのか お参りの作法を間違えそうになったり 次には安心して忘れてしまったり...(;'∀')

     *         *         * 

おみくじ(oracolo scritto)について

おみくじ: sorteggiare a pagamento un "omikuji": un biglietto che predice il futuro
(sorteggiareは くじを引く) prendereでもOK

Se le previsioni sono troppo negative, si annoda (結びつける)al ramo di un albero del tempio.

吉凶(fortuna e sfortuna): 大吉(grande fortuna)・吉(fortuna media)・中吉・小吉・凶(poca fortuna)など

みくじ箋の吉凶の量の比率は、神社仏閣によって様々であり、 近年は凶を減らすところもある
ただし吉凶よりも 運勢の説明で何が語られているかが大切であるとされる

個別の運勢 願望は以下のとおり:
健康(salute) 体調(forma fisica) 仕事 (lavoro) 交渉 (negoziato) 恋愛 (amore) 縁談 (offerta di matrimonio) 待人 (persona aspettata) 出産 (parto) 金運 (fortuna con il denaro) 商売 (commercio) 相場(quotazione) 学問・学業(studio) 受験(l'esame d'ammissione) 技芸(l'arte) 転居 (trasloco) 旅行(viaggio) 争事(conflitto)等


結び付けの風習:
引いた後の神籤(oracolo scritto)を 境内の木の枝などに結ぶ習慣がある
「結ぶ」(legare)が恋愛の「縁を結ぶ」に通じることから 江戸時代から行われてきた
その後 神様との「縁を結ぶ」として 木に結びつけられるようになった

L'omikuji (giapponese: 御御籤, 御神籤 o おみくじ), anche chiamato mikuji (みくじ), è un biglietto contenente una predizione divina, un oracolo(神託、神のお告げ) scritto che si estrae presso i templi shintoisti (Jinja) e buddisti in Giappone in occasione di particolari festività per conoscere la propria sorte (vita, salute, lavoro, amore, ecc.).
L'omikuji è in definitiva una forma di oracolo scritto.

Letteralmente significa "lotteria sacra". L'o-mikuji arrotolato(筒状に巻いた) cade fuori da un piccolo buco .

Sorte: Grande benedizione (dai-kichi, 大吉), Media benedizione (chū-kichi, 中吉), Piccola benedizione (shō-kichi, 小吉), Benedizione (kichi, 吉), Quasi-benedizione (sue-kichi, 末吉), Grande maledizione (dai-kyō, 大凶).

L'o-mikuji predice le possibilità che le speranze di una persona si avverino, di trovare un buon partner o generalmente di aver buona salute, fortuna o vita.
Quando la predizione(予言) è cattiva è consuetudine annodare (結ぶ)il foglietto di carta ed attaccarlo ad un pino nel territorio del tempio.

Nel caso che la predizione sia buona il foglietto dovrebbe essere conservato.

Lo si può comparare (たとえる)forse alla tradizione di scrivere una preghiera su un blocco di legno appositamente preparato chiamato ema(絵馬).

* 今年のお正月にひいたおみくじは大吉でした ラッキー(^^)/ ←昔よりも確かに「大凶」の数は減ったみたいですね(笑)

この頃は外国語で書かれたおみくじも出てきたそうです

*私たちが案内したイタリア人たちはおみくじは生まれて初めてらしく とても熱心に読んでくれました 参拝の中でこれが一番ウケました!!

* 写真は浅草寺です

皆様 どうかよいお年をお迎えください 
 

イタリア語 ブログランキングへ


にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする