日伊文化交流会

サークル「日伊文化交流会」は板橋区で生まれ、元東都生協登録サークルとしてイタリア好きの人たちが集まり楽しく活動しています

江戸切子(Edo Kiriko)体験の思い出@創吉+江戸切子についてドイツ語で話す@欧日協会ドイツ語ゼミナール

2019年06月23日 | ドイツ語・独検

江戸切子(Edo Kiriko)体験リポート@創吉+江戸切子についてドイツ語で話す@欧日協会ドイツ語ゼミナール

江戸切子体験をしてきました:
Die Herstellung (das Selbermachen) der Kristalglas "Edo-kiriko" war eine sehr interessante Erfahrung!

(~体験をしました という時は Erfahrung gemacht とは言わずに 上のように言います)

浅草にある「創吉」というガラス工芸(Kunstgewerbe)のお店に 初めての 江戸切子体験(erleben)に行ってきました

すごく集中力(Konzentrationsfähigkeit)がいるので 大変でした!!
高速回転(hohe Drehgeschwindigkeit)で 砥石(Schleifstein)のようなもので削るんですが(abschaben) 少しなら修正が効くのですが(verbessern) 何回も修正して線がだぶってしまった(doppelt)ところと 
とってもうまくきれいに削れたところがあります(笑)

だいたい1時間半くらいでした
最初にガラスに マジック(Filzstift)で もみじ(Ahorn)の下書きの線を引いて(vorschreiben) 金属の砥石(UFOのような形、先端が三角形)がモーターで回転して 
グラスをそれに押し付けて(drücken) 削ってゆくんですが  横にブレちゃいけないので(verwackeln) 手先を固定しないといけないので(festmachen) 大変でした(schrecklich)
けっこうガラスは厚みがあるので(dick) 割れませんが(nicht zerbrechen)

あとは 光の当て方(gegen das Licht halten)によって見えなかったりするので
どこを削っているのかわからなくなり あせりました~(ungeduldig)

初めてにしてはよくできたでしょうか? 成功したところはちゃんともみじになったけど 一度失敗すると(Misserfolg)
どんどんひどくなってゆくので 「落ち着いて(in Ruhe)!!」と 自分に言い聞かせながら(abraten) 削ってゆきました
ガラスは色がついているので(gefärbt) 削ったところの色が消えるのが美しい感じ(*^^)v

すっごく楽しかったです!! 誰かと行っても楽しいけれど 一人で黙々と(stillschweigend)やる 職人風の感じが
(wie ein Handwerker aussehend)「伝統工芸(tradizionelle Handwerke)」体験って感じがしませんか?

写真左のサンドブラスト(Abrasive blasting)は 山中湖に行った時に体験したけど  全然ちがいますね~ 
こちらは水槽(Wasserbehälter)をイメージして 魚をブラストしました♪

江戸切子体験をさせていただいた「創吉」は こちら

2015.10

    *    *    *

2019年5月4日(土) 欧日協会ドイツ語ゼミナールのGW特別講座「日本文化紹介」を取って「日本の伝統芸能について」のテーマで発表してきました:

伝統工芸品 江戸切子 Edo Kiriko, tradizionelle Hankwerke
:

 ← 江戸切子(左が体験で作ったもの 右が買ったもの)

江戸切子(えどきりこ)とは 江戸末期に江戸(現在の東京)で始まった カットグラス(Kristall)工法のガラス工芸(Glaskunstgewerbe)・ガラス細工(Glaseinlegearbeit)
伝統工芸に認定されている(bestätigt) ガラス工芸品・地域ブランドの一つです

江戸末期に生産された江戸切子は 透明な(transparent)鉛ガラス(Bleiglas)(透きガラス)に 金棒や金剛砂(Schmirgel)等で 切子細工をして(bearbeiten) 木の棒等を用いて磨き(polieren)
手作業(Handarbeit)による 手摺り(porieren)工程による細工によって 制作されたものです

Manufaktur, -en 手工業  mit der Hand
manuell vs maschinell

当時の薩摩切子(Satsuma-Kiriko)*が 厚い(dick) 色被せ(いろきせ)ガラス(gefärbte Glas)を用いていたこと 
ホイールを用いた深いカット(tiefer Schnitt)と 大胆な形(tapfer Form)であることとは 大きな違いがあります

明治期以後は 薩摩切子の消滅(verschwinden)により 薩摩切子の職人と技法の移転や 海外からの技術導入により 江戸でも 色被せガラスが導入されるようになりました
色ガラスの層(Schicht)は 薄く鮮やかなのが(dünn und leuchtend)特徴です

加工方法(Bearbeitungsmethode)も 文様(Muster)を受け継ぎつつ(übernehmen)
手摺りからホイールを用いたものへ 移行していきました(übergehen)

江戸切子の文様は 矢来・菊・麻の葉模様(kikuka-mon -einem traditionellen Chrysanthemen Wappen) など 着物にも見られる身近な和の文様を使っているのも特徴です

現在は 当初からの素材(Stoff)である クリスタルガラス(Kristalglas)等の透きガラスよりも 色被せガラスを素材に用いたものが 切子らしいイメージ(Image)として多く生産されているようです

      *       *        *   
   
薩摩切子(Satsuma-kiriko)について *

 ← 薩摩切子

薩摩(鹿児島県)に ルーツ(Quelle)があります 
第10代薩摩藩主(Clanherr) 島津斉興によって始められ 集成館事業の一環としました

大変に先進的な品で 美術工芸品(Kunstgewerbe)として扱われ(behandeln) 島津斉彬もこれを愛好し 大名(Fürst)への贈り物や 篤姫の嫁入りの品(Aussteuer)ともなりました
* Aussteuerは とても古い単語とのこと

しかし斉彬の死後は 明治維新(Meiji Restauration)等で その技術は 明治初頭で途絶えています(abbrechen)
その職人(Handwerker)や技術は 東京のガラス(江戸切子等)や 大阪(天満切子/Temman-kiriko)へと渡っています(überqueren).


江戸切子、薩摩切子とは?切子が魅せる日本の伝統美|種類・歴史・違い」は  こちら  

      *       *        *   
   
先生からのアドバイス:
Schreifstein 砥石 
Der Schreifstein wird maschinell angetrieben. 砥石が機械によって動く
wetzen 研ぐ  
reinigen, putzen きれいにする
abschaben 削る (etw. wegmachen) 
schleifen  磨く、研ぐ
polieren 磨く
eingravieren 彫り込む (これが「ガラスに模様などを彫り込む」というのに一番適した言い方です)
いろんな工程(Prozess)があるんですね...

erfinden 発明する
tradizionelles Kunsthandwerk 伝統工芸品
das Schmirgelpapier サンドペーパー
mit einem Wachsüberzug beschichtet sein  ワックスでコーティングされた
transparent = durchsichtig 透明な vs opak 不透明な
die Töpferscheibe (陶芸用の)ろくろ
Drechselbank (木工用の)旋盤
drechseln = Holz formen

die Tradition hat sich bis heute erhalten 伝統が保たれる  vs aussterben すたれる
Man muss den Pinsel an der Spitze senkrecht halten. 筆の先端を垂直に保たないといけない


    *       *        *   

江戸切子のドイツ語の記事を見つけました:

"Traditionelle Fertigkeiten, die von einer Generation an die nächste weitergegeben werden Edo Kiriko" は こちら


das Kunsthandwerk 美術工芸

die Tradizion mit neuen Künstlerischen Empfindung verknüpfen 伝統を新しい芸術感覚と結びつける
Edo Kiriko 江戸切子
die Werkband 作業台     
ein Glas gegen einen rotierenden Schleifstein halten ガラスを回転する砥石に固定する
das Glas mit dem Schleifstein in Berühung kommen ガラスが砥石と接触する
die farbige Oberfläche abschleifen 色のついた表面を磨き落とす
hell glänzendes Licht scheinen 明るく輝く光が見える

Edo Kiriko ist eine Art geschliffenes Glas - ein traditionelles Kunsthandwerk  江戸切子は研磨ガラスのアート - 伝統的な美術工芸だ
von Generation zu Generation weitergeben   世代から世代に引き継ぐ
bekannt für seine leuchtenden Farben und prächtigen Muster その輝く色と 華やかな模様で知られている
eine erstaunich feine Präzision 驚くべき緻密さ
den Charme von Edo Kiriko Kristallglas entdecken 江戸切子のクリスタルグラスの魅力を発見する

neuen Auftrieb geben 新しい刺激を与える
Wenn man die Seele von etwas wirklich kennenlernen will, muss man dessen Geschichte studieren.
もし何かの魂を真に知ろうと思ったら、その歴史を学ばなければならない

neue Tradizionen in Glas eingravieren 新しい伝統をガラスに彫り込む
mit kikuka-mon (einem traditionellen Chrysanthemen Wappen) dekorierte Gläser 菊家紋が施されたグラス
 
   *       *        *   

日本の伝統工芸品いろいろ:

織物 Gewebe 染色品 Färbung 繊維製品 Textilwaren 陶磁器 Keramik und Porzellan
漆器 Lackarbeit 木工品 Holzarbeit 竹工品 Bambusarbeit 金工品 Metallarbeit
石工品 Steinarbeit 仏壇・仏具 ein buddhistischer Hausaltar 和紙 japanisches Papier
文具 Schreibwaren 貴石細工 Kristallarbeit (z.B. Achat 瑪瑙/めのう)
人形・こけし  Kokeshi-holzpuppe
その他の工芸品  kunstgewerbliche Arbeit 工芸材料・工芸用具 Kunstgewerbliche Materialien

その他の工芸品一覧:

江戸切子  Edo-kiriko 印伝   Stempel  扇子 Fächer うちわ  Blattfächer 
提灯   traditionelle Lampions  灯籠   Laterne   将棋駒 Schachstein
硝子   Glas       からかみ   Papier von Schiebetür    
提灯 Papierlaterne 七宝   Email (エナメル)   琴  japanische Harfe
表具 Aufziehen 木版画  Holzschnitt    毛鉤  Ferderköder (えさ) 
手彫印章 handgeschnitzte Siegel べっ甲   Schildpatt   


東京都の工芸品いろいろ:

江戸切子  Edo-kiriko         指物  Schreinerarbeit    硝子   Glas
銀器   Silberwaren     大島紬 handgewobene Seide   からかみ   Papier von Schiebetür
染小紋  Farbmuster      和竿 japanische Stange     織物  Gewerbe
黄八丈  Färben mit Pflanzen(草木染)  木版画  Holzschnitt   手描友禅 farbenreiches Druckmuster
節句人形  Puppen für Knabenfest   べっ甲  Schildpatt     金工品 Metallarbeit
usw...

出典: KOGEI JAPAN

また江戸切子体験に 行ってみたくなりました...(#^.^#)




芸術・人文ランキング

にほんブログ村 美術ブログへにほんブログ村



ドイツ語ランキング

にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イタリア文化セミナー「イタ... | トップ | 2026年冬季五輪は ミラノとコ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ドイツ語・独検」カテゴリの最新記事