本日21日~22日の2日間。玉川島屋本館地下1階のススノブ米売り場で、スズノブの新米第1便、「佐賀県白石地区 七夕こしひかり」の試食販売が、産地の人が着て行われます。
「佐賀県白石地区 七夕こしひかり」の生産地である白石平野は、佐賀県の南西、杵島郡の東部に位置し、東西15km、南北9.5km、総面積8600haで六角川下流に広がっています。
また、農地のほとんどが海抜3m~6m程度の干拓地であり、土質は重粘土で地力に富み、気候は平均気温15.7℃、年間降水量1,844mmと比較的温暖で、稲作には最適の土地柄です。
「七夕こしひかり」は、極早期栽培のコシヒカリで、佐賀県で一番最初に収穫されるお米です。
九州では、佐賀県を含め、いくつかの県で早期コシヒカリが栽培されていますが、「七夕こしひかり」は、佐賀県特別栽培農産物の基準(旧表示:減農薬・減化学肥料栽培米)で栽培されております。
毎年、旧暦の七夕(8月7日前後)に収穫されることから、「七夕こしひかり」と命名されました。
また、お盆前の暑い日に刈り取りをしますので、収穫後2時間以内に風による乾燥をして、品質重視の米づくりを心がけています。
よって、2月の寒いときにビニールハウスをかけて苗をつくり、気象条件的に厳しい取組みですが、きめ細かな水管理により栽培されています。
また、堆肥・有機質配合肥料を使用して栽培するお米ですから、環境に優しく自然の恵みをいっぱい受けて育っています。
「佐賀県白石地区 七夕こしひかり」の生産地である白石平野は、佐賀県の南西、杵島郡の東部に位置し、東西15km、南北9.5km、総面積8600haで六角川下流に広がっています。
また、農地のほとんどが海抜3m~6m程度の干拓地であり、土質は重粘土で地力に富み、気候は平均気温15.7℃、年間降水量1,844mmと比較的温暖で、稲作には最適の土地柄です。
「七夕こしひかり」は、極早期栽培のコシヒカリで、佐賀県で一番最初に収穫されるお米です。
九州では、佐賀県を含め、いくつかの県で早期コシヒカリが栽培されていますが、「七夕こしひかり」は、佐賀県特別栽培農産物の基準(旧表示:減農薬・減化学肥料栽培米)で栽培されております。
毎年、旧暦の七夕(8月7日前後)に収穫されることから、「七夕こしひかり」と命名されました。
また、お盆前の暑い日に刈り取りをしますので、収穫後2時間以内に風による乾燥をして、品質重視の米づくりを心がけています。
よって、2月の寒いときにビニールハウスをかけて苗をつくり、気象条件的に厳しい取組みですが、きめ細かな水管理により栽培されています。
また、堆肥・有機質配合肥料を使用して栽培するお米ですから、環境に優しく自然の恵みをいっぱい受けて育っています。