個々の生産者については、自分でお米を販売しているのであれば、自分で販売方法を考えなさいと言っていながらも、自分のプロジェクトであるSPRで作られたお米は、実は某問屋にお願いして、全国の米屋に対して販売をお願いしている。
これは、明らかに矛盾ではないかと思う人もいるだろう。
よく取材などを受けたときに、「自分がプロジェクトで生み出したブランド米を、一銭も貰わずに、平気で他の米屋での販売を認めてしまうなんて、あまりにも勿体ない」といわれることがあるが、これについては、プロジェクトを始める最初から、「お米が出来たときには他の米屋でも販売できるようにする」ことを考えられているからなのである。
なぜかというと、自分の店は小さくて、お客様の数も限られている。
また、自分の店にくる消費者は、本当にお米好きで、どんなお米であっても、必ず良さを見つけてくれる。
お米を販売している人たちから見れば、もっとも理想のお客様だろう。
しかし、ブランド化をしているときには、これが善し悪しとなってしまうのである。
つまり、悪い評価をしてもらえないのだ。
良いものは良い。悪いものは悪いと言ってもらわなければ、そのブランド米は、何処に利点があって、何処に欠点があるのか判らない。
また、育つ可能性があるのか、それとも無いのか等の判断も出来ない。
だから、SPRプロジェクトの内容については、ほとんど聞かされていないが、それでもこだわり米を販売してみたいと思っている他の米屋に、某米卸を通して販売してもらい、率直な反応を吸収して、そして分析して、それを産地に伝えて、ブランド化のための武器としてもらっているのだ。
データを取るためには、全国にまたがって販売している方が、より精度が良いデータが取れるし、地域性を超えて売れていくお米は、絶対に将来、ブランド米になる可能性をもっていることの、確かな証なのだ。
だから、SPRプロジェクト米は、ブランド化を初めた初年度から、全国的に販売されることが多いし、当然のことなのだ。
10年なんて、あっという間。
産地の1年は、消費地では3年にあたる。
産地が10年たったと思った時には、消費地では30年たっている。
つまり3倍のスピードで、消費地は動いているのだ。
だから1日たりとも、産地は時間を無駄にしてはいけない。
地域の衰退が早いか、元気を取り戻す方が早いか。
自分が口を酸っぱくしていったとしても、これのカギはね産地そのものが握っているのだから。
これは、明らかに矛盾ではないかと思う人もいるだろう。
よく取材などを受けたときに、「自分がプロジェクトで生み出したブランド米を、一銭も貰わずに、平気で他の米屋での販売を認めてしまうなんて、あまりにも勿体ない」といわれることがあるが、これについては、プロジェクトを始める最初から、「お米が出来たときには他の米屋でも販売できるようにする」ことを考えられているからなのである。
なぜかというと、自分の店は小さくて、お客様の数も限られている。
また、自分の店にくる消費者は、本当にお米好きで、どんなお米であっても、必ず良さを見つけてくれる。
お米を販売している人たちから見れば、もっとも理想のお客様だろう。
しかし、ブランド化をしているときには、これが善し悪しとなってしまうのである。
つまり、悪い評価をしてもらえないのだ。
良いものは良い。悪いものは悪いと言ってもらわなければ、そのブランド米は、何処に利点があって、何処に欠点があるのか判らない。
また、育つ可能性があるのか、それとも無いのか等の判断も出来ない。
だから、SPRプロジェクトの内容については、ほとんど聞かされていないが、それでもこだわり米を販売してみたいと思っている他の米屋に、某米卸を通して販売してもらい、率直な反応を吸収して、そして分析して、それを産地に伝えて、ブランド化のための武器としてもらっているのだ。
データを取るためには、全国にまたがって販売している方が、より精度が良いデータが取れるし、地域性を超えて売れていくお米は、絶対に将来、ブランド米になる可能性をもっていることの、確かな証なのだ。
だから、SPRプロジェクト米は、ブランド化を初めた初年度から、全国的に販売されることが多いし、当然のことなのだ。
10年なんて、あっという間。
産地の1年は、消費地では3年にあたる。
産地が10年たったと思った時には、消費地では30年たっている。
つまり3倍のスピードで、消費地は動いているのだ。
だから1日たりとも、産地は時間を無駄にしてはいけない。
地域の衰退が早いか、元気を取り戻す方が早いか。
自分が口を酸っぱくしていったとしても、これのカギはね産地そのものが握っているのだから。