こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

ワクワク

2018年02月26日 17時00分28秒 | Weblog


何かと、陰口や批判される事が多い、自分の考え方であるが、これが使えるかもとなると、やたらワクワクする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話し合い

2018年02月26日 13時38分03秒 | Weblog


14時から、某研究機関と、このチャートについての意見交換がある。

このチャートが、研究のヒントになるかも知れないという事なのだが、とてもでは無いが、研究機関が使えるレベルではない。

それなのに、わざわざ新幹線に乗って、教授と助教授さんが訪ねて来てくれる。

なので、チャートの考え方等について、シッカリと伝えようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっちだろう

2018年02月26日 10時19分42秒 | Weblog


杖を使って公共の場を歩くと、人の性格が、恐ろしい程に判る。

邪魔に見る人。
避ける人。
温かく見る人。
支えてくれる人。
等々。

杖を使わない時の自分は、どれなんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杖を使った

2018年02月26日 10時08分43秒 | Weblog


土曜日の南魚沼の往復は、越後湯沢駅を使った。

流石に行きも帰りも、新幹線は満席で、車内も色々な国の言葉が飛び交っていた。
当然、駅も大混雑していた。

そんな状況の中で、不馴れな杖を使って歩くのが出来ない状態だったので、杖は、ずっとカバンの中に入れたままだった。

であるが、新幹線を降りた時には、また足が動かなくなってしまった。

なので、山手線に乗った時、偶然にも優遇席に座れた事から、カバンの中から、ついに杖を取り出して、パチパチと組み立て始めた。

その時に、前に座っていた人が、その黒い棒の塊を見たとき、一瞬「えっ」て顔をしたので、やっぱりテロリストと間違ったみたい。
(* ̄∇ ̄*)

もっと杖らしい色にしておけば良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝えてきた

2018年02月26日 09時41分29秒 | Weblog


2月24日に南魚沼に行って、南魚沼市認定農業者と農業委員会との意見交換会で、「売れる米作りについて」という講演をしてきた。

自分は新潟県からの受けと評価が良くないので(笑)、JA北魚沼以外での講演と言うのは、ほとんどない。
その自分に、昨年は長岡市、今回の南魚沼市から、講演の依頼が来たのだから、大産地新潟といえども、危機感があるという事なのだろう。

プライドもあり、栽培技術も高いのが南魚沼の生産者たちである。
正直言って、誰も年を取らず、老いず、死なずというのであれば、ずっとこのままでも良いのかもと思ってしまう程。
しかし、そんなことは無く、いくら南魚沼であっても、「10年先、何人の生産者が栽培を続けているのか」というのが現実となっている。

今回の講演の本筋は「個人ではなく、地域が一体となって、地域の将来のための地域ブランド米を作る事」であった。
しかし、南魚沼という地域は、なかなかそれは出来ない。
であるのなら、地域ブランドを作ることは後回しにして良い。
その変わり、美味しいお米を作ることが出来なかった土地を、苦労に苦労を重ねて土を肥やして「魚沼」というブランドを作った「情熱と技術」。
それを、1日でも速く、次の世代に教えて、産地衰退を防いでもらいたい。
と、本筋の大切さを説明しながらも、他の産地とは違う説明をした。

これが、自分が南魚沼にしてあげられる限界。

自分の言葉が、少しでも頭の隅に、残っていてもらえると嬉しいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする