こだわり米専門店スズノブ 西島 豊造(五ツ星お米マイスター)の豊かに造ろう

様々な現実を見つめらがらも、日々を前向きに考えて進んでゆくためのブログです

水田作成を、断固阻止

2013年01月23日 19時56分06秒 | Weblog
ついに、水田を作り始めようと、ボードに線を引き始めたら、リリがやって来て、真ん中にドカ。
邪魔する気持ち、満々なようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首カックン

2013年01月23日 19時26分19秒 | Weblog
フクが、フク専用ベッドの上で、首カックンをしながら寝ている。

リリは、自分の肩に乗っているので、写真は撮れず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大至急、拡散お願い

2013年01月23日 19時17分08秒 | Weblog
福島県福島市の生産者たちから、拡散のお願いがきている。
賛同してくれる人は、拡散お願い。

---
拡散お願いいたします。

2013.3.10
10:00~18:00

「つなぐ」30年後の福島へ
1人の1000歩より1000人1歩

の、復興イベントにボランティアとして救護係で看護師か救急救命士を募集します。

2名募集しておりますのでご協力お願いいたします。
---

この拡散を求めているのは、http://katofarm-f.jp
地域の将来のために、「力」を貸してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「消費増税分で農家に補償を」TPP推進派が暴論。酷すぎる

2013年01月23日 17時33分09秒 | Weblog
日本農業新聞e農netを見ていたら、「「消費増税分で農家に補償を」TPP推進派が暴論 原田早大教授のリポート (2013年01月23日)」という記事があった。

内容は以下の通りだが、本当にひどい考え方だろうと思う。
日本が環太平洋連携協定(TPP)に参加しても、食料品の消費税を財源に農家を補償すれば、誰も損することなくTPPに参加できる――。
こんなリポートをTPP推進派の研究者が発表し、自民党の農林議員らが「机上の空論」「TPP参加ありきの雑な試算」などと憤っている。

リポートは「TPPの経済効果についての試算を比較する」と題し、早稲田大学教授で東京財団上席研究員の原田泰氏が16日に発表した。
同氏は昨年12月にも「日本がTPPに参加しても、農業に大きな問題を引き起こすことはない」とするリポートを発表している。

同氏は今回のリポートで、日本がTPPに参加すれば食料品の価格が下がるため、消費税増税の際、低所得者対策として食料品に軽減税率を導入しなくても「消費者も困らない」と指摘。
また日本の家計支出のうち食料品が占める割合を根拠に、消費税率を10%に引き上げると、食料品で2.4兆円の税収増が見込めると試算。
この2.4兆円を財源に農家を補償すべきだとする。

一方、同氏は、TPP参加による農家の打撃は1.05兆円にとどまると見積もる。
(1)2011年の日本の国内総生産(GDP)のうち農業部門は4.7兆円
(2)そのうち55%の野菜、果樹、花き、乳牛と豚を除く畜産は保護水準が低い
(3)よってTPPで大きな打撃を受けるのは、残りの45%の2.1兆円の農業
(4)この2.1兆円がTPPで半分になる――との計算だ。
食料品の消費税引き上げ分の2.4兆円で十分に農業を保護でき、「誰も損することなくTPPに参加できる」とまとめている。

こうした主張に、ある自民党農林議員は「TPP原理主義者の机上の空論だ」と怒り心頭。
「社会保障充実のための消費税増税。こんなことをしたら農家批判の嵐が吹き荒れる」と反論する。
別の同党農林議員は「税収も農家の打撃も、TPP参加ありきの雑な試算。論ずるに値しない」と切り捨てる。
というもの。

この考え方って、なに?
この大学教授の考え方って、自分としてはかなり危険に感じる。
すごく偏っている考え方だよな。

こんなことを、もしも大学の講義とかで話していたとしたら、これは大問題だろうと思うのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来ないだろうし、間に合わない

2013年01月23日 17時03分35秒 | Weblog
午後、某産地からの訪問があり、生産者のお米のブランド化について、可・不可の話をした。

話を初めて、まだ1/100程度の説明であっただろうが、それでも「それは無理」と、言い切ってしまった。

こんな時代だから、生産者も他の人も、色々と考えていることは、よく判る。
でも、それだけでは、もうブランド化は出来ないし、時代としても間に合わない。

もう一人で出来る時代ではない。
生産者だけの集まりで、何とかできるものでもない。
ましてや、もうブランド力も無くなっている品種であれば、完全に不可能なのだ。

「ブランド化をしていきたい」

なら、なぜもっと早く、もっと真剣に、各地域は考えなかったのだろうか。
今となっては、もうどうにもならないと思う。

「地域には時間が無い」

言葉の意味が、解るだろうか。

「時間が無い」

なんと残酷な言葉なのであろうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アイアンシェフ」打ち切りかぁ

2013年01月23日 11時42分38秒 | Weblog
昼休み前という事で、gooのニュースを見ていたら、「アイアンシェフが3月で打ち切り」という記事を見つけた。

記事内容は以下の通り
「ついに『アイアンシェフ』も『知りたがり!』同様、3月で打ち切りが決定しました。4月からはバラエティー番組で仕切り直しです」(フジテレビ関係者)

昨年10月、13年ぶりに復活した「アイアンシェフ」(フジテレビ)が、残すところ“余命2カ月”であることが日刊ゲンダイ本紙の取材で分かった。

93年から6年間放送した「料理の鉄人」の焼き直し。
視聴率3冠奪回の切り札として、特に力を入れていた番組だけに、「セットだけでも数千万円の制作費がかかっている。
とても2クールで回収できる額ではありません」(番組制作関係者)。

現場の雰囲気は悪くなかったというが、フジがこれだけ早く見切りをつけたのは、一向に視聴率が上がらないからだ。

初回こそ2ケタをマークしたが、その後は6~8%台。
大晦日には紅白の裏で6時間の特番を放送したが、最終的には4%前半まで数字が落ち込んだ。
今年に入ると、イタリアンレストランを舞台とした江口洋介主演のドラマ「dinner」に主宰の玉木宏が“飛び入り出演”するなど、巻き返しを図ったが、18日放送の視聴率は6.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。同時間帯ワーストだった。

「打ち切りは、視聴率3位に転落したフジの現状を象徴するような出来事。苦し紛れに“昔の名前”に手を出し、食い潰して終わった。前作と代わり映えのない、安易過ぎる演出にも問題があったが、上層部が口を出し、現場が萎縮してダメになる典型的なパターンでした」(前出のフジ関係者)

グルメ評論家の友里征耶氏がこう言う。
「私は『黒木』の主人が和の鉄人として出演すると聞いてから、一層の混雑を見越して1年先の予約まで取りましたが、これほど早く打ち切りとなるとは……取り越し苦労で終わってしまいました
。とにかく、毎回出場する挑戦者の小粒感たっぷりなこと。
食サイトのコンテストで優勝した地方の店や廉価チェーン店のシェフが続々と登場するなど、レベルが低すぎる。
懸念した通りの展開になりました。
3人の鉄人も笑い話にするしかないのではないでしょうか」

フジの大多亮常務は初回収録に立ち会い、「久しぶりに鳥肌が立った」と語っていたが、風邪のひき始めだったのでは?
というもの。

そうだよなぁ。
自分も1回だけ見たけど、実はつまらなくて、途中でチャンネル変えてしまってから、もう見ていなかったものなぁ。
グルメ評論家も言っていたけど、食サイトのコンテストで優勝した地方の店や廉価チェーン店のシェフがと登場するなど、毎回出場する挑戦者が、言うように小粒感感じはあったものなぁ。
もっとも番組がこいうい内容だったから、そう見えてしまったというのも事実だろうが・・・

「どっちの料理ショー」と「料理の鉄人」は、面白かったんだけどな。
なんだか遠い昔のような気がしている。
実際、昔だが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動き始めた青森県

2013年01月23日 10時29分57秒 | Weblog
今、青森県の農林水産部農産園芸課より、正式に、講演依頼が届いた。

講演内容は、全国のこだわり米の現状と青森県産米の可能性。
この内容で一時間は、正直、時間が足りない。
内容を短く圧縮しなければ、ならないかも。

講演は2月18日なのだが、前日に行った方がいいかもな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントは3日後です

2013年01月23日 09時29分18秒 | Weblog
2回目のご案内となりますが
1月26日10:00~17:00まで、スズノブ本店店頭にて、宮城県瀬峰農場ひとめぼれ・つや姫の試食会と餅つき大会、および農産物販売が開催されます。


宮城県の試食会などは、震災後初となります。
また、生産者も農協関係者も来ておりますので、お時間がございましたら、ご来店、応援の程、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪研がれたぁ

2013年01月23日 07時02分12秒 | Weblog
なんか、何時もと違う、爪研ぎの音が聞こえてきたので、なんかヤバイと、慌て行ってみたら、牧場のレイアウトで爪研ぎしていた。

ガーン。としか、言いようがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはよーニャンコ

2013年01月23日 06時49分42秒 | Weblog

今日は、4時に起きてしまったので、暖房が入って部屋は暖かい。
だから、リリもフクも、のびのび。

写真を撮るとき、何故かフクは、スフィンクスのポーズ。
リリは、何時ものお澄ましポーズ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖に「御神渡り」出現だって

2013年01月23日 06時37分52秒 | Weblog

長野県の諏訪湖で、湖面に張り詰めた氷がひび割れ、筋状にせり上がる「御神渡り(おみわたり)」が、二季連続で出現したというニューがあった。

22日朝、諏訪市の岸辺では、下諏訪町側に向かい蛇行しながら延びる亀裂が黒く浮かび上がっていて、八剣神社は前日までに御神渡りの認定の条件となる三本の道筋を確認したそうだ。
高さ六十センチほどまで氷がせり上がった場所もあるそうである。

よって、神事をつかさどる八剣神社(諏訪市)が同日夜、臨時総代会を開いて正式に認定し、湖上での拝観式の日程を決めるそうである。

「御神渡り(おみわたり)」とは、全面結氷後、昼夜の寒暖の差で氷が膨張と縮小を繰り返し、割れ目が盛り上がる現象。
その道筋は、諏訪大社上社(諏訪市)の男神が、湖を渡って対岸の下社(下諏訪町)の女神に会いに行った「恋の通い路」と伝えらてれる。

これも一度見に行ってみたいんだけど、この頃の諏訪湖は寒いものなぁ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛梅の開花だって

2013年01月23日 06時28分44秒 | Weblog
福岡県太宰府市の太宰府天満宮で、ご神木の飛梅の2輪が、開花したというニュースがあった。
開花時期としては平年並みだそうだが、昨年より半月ほど早いとのこと。

一度見に行きたいと思っているんだけど、なかなかチャンスが無いんだよな。

知っている事だろうけど
飛梅(とびうめ)は、左遷された菅原道真公を慕って都から一夜で飛んできたと伝えられている。

太宰府天満宮は、菅原道真(すがわら みちざね)公の御墓所(ごぼしょ)の上にご社殿を造営し、その御神霊おみたまを永久にお祀りしている神社。
「学問・至誠しせい・厄除けの神様」として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約700万人の参拝者が訪れているとのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・神社

2013年01月22日 22時43分10秒 | Weblog

新しくなった神社。
前回のとは、似て異なるのだけれど、わっかんねぇだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万以上が・・・

2013年01月22日 17時02分22秒 | Weblog
2月に、なんと3回も高知県へ行くのだが、そのうちの2回分の航空チケットを買ってきた。

購入時期が遅かったことから、1つは割引が無し。
そうすると往復で5万円を超えてしまう。
もう1つの方も、特割で購入できたのだが、やっぱり5万円を超えてしまっている。

一時的な立て替えなのだけれども、この1~2か月間のうちに、高知県へ行くだけではないので、出費が物凄い。
振り込みがあると、ホッとするという状態。

本当に、いつも思うのだけれど、チケット送ってもらえると楽なんだけれどな。
色々なお家事情があるから、こればっかりは、どうにもならないのだけれど、何とかならないものなのだろうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決起大会で講演

2013年01月22日 16時54分23秒 | Weblog
今日の午前中、みなとみらいのパシフィコ横浜で、某会社の決起大会があり、そこで1時間の講演をしてきた。

内容は、お米と炊飯器の関係。
お米選び、保存、研ぎ方、炊き方などの大切さ。

話す内容は、大会に来ている人たちが、聞いたことが無い情報ばかりだったはず。
壇上から見ていても、本当に驚いたような顔をしていた。

でも、これが判ると、販売には相当プラスになると思う。
どのくらいの人が、今日話した内容の一部でも、利用できるかだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする