![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0a/61f378b7601a2b15551c20022bf85b64.jpg)
休耕田のコスモスはおばちゃんの手入らず花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/fa53dac5b14e71047a2cbc5e449691da.jpg?1600045405)
広いA休耕田の頃は…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/71/099c626fd554326c7eac68251b59c196.jpg?1600046840)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/0fbd4f2f535fbdc182a97600f0ff07eb.jpg?1600047084)
↑今年、草取りを怠けたら、一時期は手に負えないほど広がっていた姫ワレモコウの枝が今年はたった一本になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cb/617f743c429d1915b36cf5a579c34221.jpg?1600048821)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/f28c3e01bff312935160086c0d2a890e.jpg?1600047382)
広いA休耕田では秋=コスモス畑、の時期もありました。
棚の奥から出てきた7、8年前と思われる写真です。
コスモスとコキアが咲き競っていたんだぁ、と懐かしく見入りました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/fa53dac5b14e71047a2cbc5e449691da.jpg?1600045405)
広いA休耕田の頃は…。
・コキアって放っておいても大きく育つもの、と思っていました。
・私ってコスモスアレルギー(キク科)かも、と気付いたのもこの頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/71/099c626fd554326c7eac68251b59c196.jpg?1600046840)
中央右上に飛び出ているイチジクの枝や左端下のコモンマロー、懐かしいなぁ。
写真↑右下にもみ殻もあるわぁ。
刈り入れ間近の休耕田B脇の田んぼです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/44/0fbd4f2f535fbdc182a97600f0ff07eb.jpg?1600047084)
↑今年、草取りを怠けたら、一時期は手に負えないほど広がっていた姫ワレモコウの枝が今年はたった一本になっていました。
気付いたらコスモスもこの一角だけになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cb/617f743c429d1915b36cf5a579c34221.jpg?1600048821)
休耕田地方の田んぼは稲刈りが終盤になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/14/f28c3e01bff312935160086c0d2a890e.jpg?1600047382)
一年分のもみ殻確保が気になり出しました。早くもらいに行かねば🏃♀️。