
今年も草餅作りをしました。



今年は美味しそうないい色(食紅)に仕上がりました。



先日まで満開だったジューンベリーはもう、かわいい実を付けていました。



昨年晩秋に家の回りに種を蒔き散らしたポピーは期待に応えてあちこちで咲き始めました。

4月上旬に摘んで冷凍にして置いたヨモギを使い

毎年恒例の草餅を作りました。

早速、今年のゴールデンウィークも帰省できないで子どもたちに送りました。
昨年の桜の葉が残っていたので桜餅も作りました。

今年は美味しそうないい色(食紅)に仕上がりました。
作り始めればなんのことはない作業なのですが、毎年、作り出すまでの腰が重いんですよね。
今年初挑戦の乾燥ヨモギを使った草餅作りもしました。

沸騰した鍋に乾燥ヨモギと重曹少々を入れて20~30分ほど茹でる→ザルに上げて水で洗う→水を切る→すり鉢で擂り潰す
ここから先の作業は餅つき機にお任せです。

冷凍ヨモギと今年初挑戦の乾燥ヨモギ、両方使った感想は、おばちゃんとの相性は乾燥ヨモギかも。
作業を終えて工房から出ると唐かりん(マルメロ)の花が満開になっていました。

先日まで満開だったジューンベリーはもう、かわいい実を付けていました。


寒さのためかこのチューリップは10日以上(多分)このままの状態です。

昨年晩秋に家の回りに種を蒔き散らしたポピーは期待に応えてあちこちで咲き始めました。

休耕田地方はなかなか気温が上がらず肌寒い日が続いていますが、季節は確実に初夏に向かって進んでいるようです。
初夏になる前にもう一度位、草餅作りをしたいんだけど、できるかなぁ。