12月の蒲原ガスクッキングはクリスマス風クッキングでした。
メニューは牛肉のソテー ポテトクリーム添えとカボチャのポタージュ、ミルクプリンのキャラメルソースがけ。
牛肉の上の飾り、西洋パセリとピンクペッパーがヒイラギのようでかわいかったです。
クリスマスを前に、目もお腹も満腹になりました。
私の目が…はミルクプリンに掛ける「キャラメルソース」の作り方。
市販のキャラメルと生クリームを耐熱容器入れて、電子レンジで加熱して溶かすだけなんて!
☆ミルクプリンのキャラメルソースがけ ( 4人分の材料)
牛乳 200㏄ 生クリーム 200cc
コンデンスミルク 80cc(120g) 粉ゼラチン 5g ゼラチン用水 50㏄
市販のキャラメル 約4粒 生クリーム 大さじ3(目安)
ミントの葉 適量
☆作り方
① 鍋に牛乳と生クリームを入れ、焦がさないようにかき混ぜながら、煮立つ少し手前で火を止める。
コンデンスミルクを加えて、溶けるまで混ぜる。
② ①に予め水でふやかしておいたゼラチンを加え、混ぜながら余熱で加熱して溶かす。粗熱をとったら器に流し入れ、
冷蔵庫で冷やす。
③ ②に先の作り方で作ったキャラメルソースをかけ、ミントの葉を飾る。
ミルクプリンのキャラメルソースがけはいろいろな年齢層の方に喜ばれるデザートの一つかな。
ちなみに我が家は今日も湯豆腐でした。
豪華版でしたね。あれで500円ランチとは・・・・