去年の冬にMTBを入手してすぐにスパイクタイヤに履き替えたし、春には雪が溶けたらすぐにツーキニストに履き替えたので、ブロックタイヤで走ったことがなかった。
さすがにまだ根雪にはならないだろうから、スパイクタイヤに交換するには時期尚早と思い、当面の雪道対策としてブロックタイヤに交換した。交換作業はスムーズに完了。空気圧は雪道でのグリップ重視で、タイヤに刻印されている範囲より10PSI程度低くした。
交換作業が完了して自転車みると、ブロックタイヤのボリュームの大きさに圧倒された。帰宅時に履いていたツーキニストにはエアを許容限度ギリギリまで入れていたのでカチンカチンだったため、グリップしないわ振動が腰を直撃するわでいつもの倍くらいの時間がかかってしまった。
今朝は昨日よりは路面が出ているところが多かったが、人が歩いた跡が凍ってガタガタで、さらに悪路になっていたが、ブロックタイヤの威力で昨日よりはスムーズに走ることができた。
冬道を走る際は、ハンドルに体重が多くかかってしまっていると雪にハンドルをとられやすくなってしまうので、後輪側に加重するようにしなければならないのだが、凍結路面への恐怖から、ついついハンドルをギューッとにぎってしまい、結果として前輪に加重されていることがけっこうある。意識して後輪側に加重しようとすると、いわゆる「骨盤を立てた」状態を強く意識することになるので、フォームの改善に効果があるかもしれない・・・と、同じ事を去年の冬にも考えていたような・・・効果無しか?(笑)
フォームに気をとられていては危険だ。夏も同じだが冬道ではさらに安全走行を心がけよう。「まず自分が止る」ことを優先だ。
さすがにまだ根雪にはならないだろうから、スパイクタイヤに交換するには時期尚早と思い、当面の雪道対策としてブロックタイヤに交換した。交換作業はスムーズに完了。空気圧は雪道でのグリップ重視で、タイヤに刻印されている範囲より10PSI程度低くした。
交換作業が完了して自転車みると、ブロックタイヤのボリュームの大きさに圧倒された。帰宅時に履いていたツーキニストにはエアを許容限度ギリギリまで入れていたのでカチンカチンだったため、グリップしないわ振動が腰を直撃するわでいつもの倍くらいの時間がかかってしまった。
今朝は昨日よりは路面が出ているところが多かったが、人が歩いた跡が凍ってガタガタで、さらに悪路になっていたが、ブロックタイヤの威力で昨日よりはスムーズに走ることができた。
冬道を走る際は、ハンドルに体重が多くかかってしまっていると雪にハンドルをとられやすくなってしまうので、後輪側に加重するようにしなければならないのだが、凍結路面への恐怖から、ついついハンドルをギューッとにぎってしまい、結果として前輪に加重されていることがけっこうある。意識して後輪側に加重しようとすると、いわゆる「骨盤を立てた」状態を強く意識することになるので、フォームの改善に効果があるかもしれない・・・と、同じ事を去年の冬にも考えていたような・・・効果無しか?(笑)
フォームに気をとられていては危険だ。夏も同じだが冬道ではさらに安全走行を心がけよう。「まず自分が止る」ことを優先だ。