土曜日に電動アシストのママチャリの後輪のパンクを修理した。
タイヤに突き刺さっていた小さな金属片を取り除き、チューブにパッチをあててタイヤを戻し空気を入れたら・・・ゆっくりとだけど空気が抜けてゆく。
バルブ部分のゴムが劣化していると感じたので、ホーマックでバルブを購入。
バルブを入れ替えて空気を入れても・・・やっぱり徐々に空気が漏れてゆく。
もう一度、チューブを引っ張り出して詳しく調べてみると、もうかなりの年数経過しているからなのか、細かい穴が無数に空いていることがわかり、ホーマックでチューブを購入。
チューブを入れ替えるために、後輪をフレームから外そうとしたけど、電動アシスト車の後輪って、簡単にはずれないのね・・・。
中腰になって、いろいろいじくりまわしているうちに腰痛再発。(T T)
ママチャリってメンテナンスしにくい。
しかも、電動アシストで後輪ハブにモーター内蔵だと、やたらに重たい。
後輪の前後位置を調整できるようになっているけど、どこが適正位置なのかわからず、どろよけに擦ったり、チェーンのテンションが高過ぎてスムーズに回らなかったり、ボルトの締め付けがきつすぎてハブがスムーズに回らなかったり、なんだかんだで2時間くらい費やしてしまった。
もう、触りたくない。(笑)
タイヤに突き刺さっていた小さな金属片を取り除き、チューブにパッチをあててタイヤを戻し空気を入れたら・・・ゆっくりとだけど空気が抜けてゆく。
バルブ部分のゴムが劣化していると感じたので、ホーマックでバルブを購入。
バルブを入れ替えて空気を入れても・・・やっぱり徐々に空気が漏れてゆく。
もう一度、チューブを引っ張り出して詳しく調べてみると、もうかなりの年数経過しているからなのか、細かい穴が無数に空いていることがわかり、ホーマックでチューブを購入。
チューブを入れ替えるために、後輪をフレームから外そうとしたけど、電動アシスト車の後輪って、簡単にはずれないのね・・・。
中腰になって、いろいろいじくりまわしているうちに腰痛再発。(T T)
ママチャリってメンテナンスしにくい。
しかも、電動アシストで後輪ハブにモーター内蔵だと、やたらに重たい。
後輪の前後位置を調整できるようになっているけど、どこが適正位置なのかわからず、どろよけに擦ったり、チェーンのテンションが高過ぎてスムーズに回らなかったり、ボルトの締め付けがきつすぎてハブがスムーズに回らなかったり、なんだかんだで2時間くらい費やしてしまった。
もう、触りたくない。(笑)