SUBGROUND

自転車ロードレースやロングライドの話題が中心です。
脊椎関節炎と付き合いながら生活しています。

自転車に乗れない日はcompexで筋肉に刺激

2017-07-31 08:00:00 | 自転車

週末は久しぶりに家族サービスデー。
絶叫マシーンで三半規管を刺激するだけではコンディションが下がってしまうので、プールで2時間ほど体を動かしましたが、もの足りない…。
そこで宿に持ち込んだcompexで「ハムストリングス」と「大腿四頭筋」を刺激。

今回は「REGISTANCE」プログラム。
このプログラムは、遅筋に近い性質を持った中間筋(Type2a)の筋繊維を刺激するプグラムで、1分から5分間続く運動(無酸素、有酸素の両方)をターゲットとします。中間筋は糖からエネルギーを取り出して乳酸を作りながら乳酸をミトコンドリアで酸化させて再びエネルギーとして利用するので、遅筋よりも強いパワーを長時間出し続けることができます。まさに自転車競技に必要な筋肉ではないかと。
compex初心者なので、今のところ刺激強度は「100」程度を上限としています。
このくらいの刺激強度であれば、スマホを操作しながらでも刺激可能です。
それでもかなり強い筋肉痛が起きますので、今後はどこまで強度を上げるべきなのか?
たぶん、攣る寸前くらいの強度まで上げる必要がありそうですので、徐々に上げてゆく予定。

ローラーでVO2Maxの3分インターバルをしたときに何気なく身体の裏側と表側の筋肉を切り替えて使っていましたが、ロードレース的には裏側を主動筋として、ダッシュが必要な局面で表側を主動筋とする使い分けをすべきではないかと。
しかし、レースでは簡単に切り替えることができるときとできないときがあり、表側に切り換えられないことがあります。切り換えできないときは既に表側が疲弊していて思ったように動かせないということではないかと。ということは自分の現状ではレースで表側を使ってしまうレベルの強度が多いわけで、裏側が弱いということなのでしょう。そこで裏側を強化して裏側を使う割合が増えれば表側を温存できるので、「ここで離れたらダメだ!」という局面で付いてゆけるようになったり、「ここで行かなきゃ!」という局面で行けるようになるのではないかと。
これまで以上に表裏の切り替えを意識して、裏側を意識しやすいようにcompexで刺激して、裏側をうまく使えるように体幹を強化して、一部分に負荷が偏らないように身体の使い方を改善して、時間をかけて強くしてゆこう!