9日(木)、講習会「AEDの使い方」に参加した。
「AEDの使い方」は、今回で4回目となるがあえて参加することにした。何故なら、講習会だけでの使い方では直ぐに忘れてしまっているからだ。
ホームページの中でも紹介してしているように、『淡海生涯カレッジ湖南校修学奮戦記』②実験・実習講座の中の「救命処理の具体的手順について」でみっちり勉強させてもらって「救命講習終了証」までいただいているのに今回も参加した。
講義・人形を使っての内容は同じだが主な手順は
①意識の確認 ②119番通報&AEDの手配 ③気道確保 ④呼吸の確認 ⑤人口呼吸
⑥心臓マッサージ(胸骨圧迫) ⑦胸骨圧迫と人口呼吸 AEDが到着したらAEDを装着し起動させた後、救急車に引き継ぐ
今回の実技では、「③気道の確保」を忘れていることを思い起こさせてくれた。
AEDがどこに設置・保管されているかを認識しておく必要がある。写真は、心肺蘇生法の手順(クリックで拡大表示)