5月21日(土)は、15日の「山行:三浦富士~武山」で武山展望台から見えた横須賀市内の建物が気になっていたので横須賀に行ってみました。
前回の山行と同じように今回も、「三浦半島 きままに 散歩 マップ付」の「JR横須賀駅~横須賀中央駅」に従って歩きますが、クルージングで「横須賀軍港めぐり」をしてみます。
三崎方面に行く場合は、殆ど京急なのですが今回はJR横須賀駅に行くので横須賀線で行ってみました。尚、JR横須賀駅は京急の汐入駅(しおいりえき)から歩いて行けたみたいです。
<JR横須賀駅>

横須賀駅に着きましたが、駅前には飲食店は見当たりませんでした。
横須賀駅は鉄道唱歌(汽笛一声新橋を・・・)に歌われている駅で、明治22年(1889)6月の横須賀線開通に伴い出来た駅です。

横須賀カレーを持っているカモメの水兵さんが出迎えてくれたのでアップで撮ってみました。
横須賀駅を出て左に行くとヴェル二ー公園がありますが、入口近くにヴェル二ー記念館(入場無料)があったので入ってみました。
<ヴェル二ー公園>

記念館には国の重要文化財に指定されているスチームハンマーが展示してありました。
スチームハンマーは、蒸気の力でハンマーを動かして金属を加工(鋳造)する機械です。
尚、このハンマーは1865年オランダ製で、高さは約6m、重量は3トンあります。

全体が撮れないので、実演用の1/10模型を撮ってみました。

記念館を後に、バラで有名なヴェル二ー公園を散策することにしました。



素晴らしいバラを撮りながら散策路を進みます。
「レオナルド ダ ヴィンチ」、「ペイント ザ タウン」、「マジカルミラクル」の名前が付いるバラをアップで撮ってみました。

パンのような名前(ピエール ド サンロール)の付いているバラもありました。

ピンク色の「伽藍奢」の名前の付いたバラも咲いていましたが、日本産ですかね!?

さくらの広場【1】にあるカフェレストランに遣ってきたので、振り返って記念館方面を撮ってみました。
右側に見えるのは海上自衛隊のアンテナですかね!?


アンテナの右手奥に軍艦が見えたのでアップで撮ってみました(4隻以上は停泊しているみたいです)。

横須賀港の東側に目を転じると軍艦(艦番号56)が停泊していました。

噴水の前に遣ってきたのでバラと一緒に噴水を撮ってみました。

濃い赤色のバラ(ラバグルート)が植えてある植え込みの脇を歩いていると、花壇の中で写真を撮っている人達がいました。
良く見ると、台に乗せたフランス人形(?)を激写していたのにはビックリしました。

私は無視してラバグルートをアップで撮ってみました。

暫く進むと、ご覧のようなツルバラ(つるアイスバーグ)のアーチがあって、バラの匂いを嗅いる人達がいました。

アーチをくぐって、花壇の中でフランス人形を撮っていた人達の方を撮ってみました。

向かい側のアーチから外に出ると、薄紫色のバラ(ノヴァ―リス)が咲いていました。

ノヴァ―リスをアップで撮ってみました。
説明板には『青バラの中で、最も丈夫な最強の青バラです。』と書いてありました。

近くに真っ赤なバラ(ラ セビリアーナ)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

「洋風あずまや」の特設ステージでイベントを遣っているようなので行ってみました。

特設ステージでは有希乃路央(?)が懐かしい昭和歌謡ショーを遣っていました。

18歳の昭和歌謡の歌姫と言うのでアップで撮ってみました。

歌謡ショーが一段落したので、トイレ近くにあった公園案内図で現在地を確認すると公園の外れまで遣って来ているのが分かりました。

近くにサーモンピンク色のバラ(シャルダン ドゥ フランス)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

少し戻って、さくらの広場【2】の一角にある海軍に関する石碑を見て、「軍港めぐり」の乗船所がある汐入桟橋に行くことにしました。

石碑の中央には、軍艦長門碑が建っていました。

軍艦長門碑の隣りには、国威顕彰の碑があって、その隣には軍艦山城之碑がありました。
何故か、国威顕彰の碑の台座上の文字(?)は削られていました。

軍艦山城之碑の説明板には『大正2(1913)年11月起工、大正6(1917)年11月竣工、昭和19(1944)年10月撃沈・・・』と書いてありました。

石碑の左端に、ご覧のような「海軍の碑」があったので撮ってみました。

ヴェル二ー公園を後に、ボードウオークを歩いて汐入桟橋に行ってみました。

ボードウオークから海辺を撮ってみましたが、ヘドロのない綺麗な海辺でした。

汐入桟橋が見えたのでアップで撮ってみました。
「軍港めぐり」は、汐入ターミナルで乗船券(1400円)を買って汐入桟橋に並ぶことになります。
<軍港めぐり>

汐入桟橋に並んでいると「軍港めぐり」の船が戻って来たので撮ってみました。
1階船室よりは2階デッキの方が写真を撮るのは良さそうなので2階デッキに行くことにしました。
⇒ 船の左側に座ったのですが、右側の方が見所が多いと後で分かりました。

「軍港めぐり」は、10時~16時に1時間間隔で運行していて周遊時間は約45分です。
又、案内人がいて海上自衛隊や米海軍の基地に停泊している艦船の種類や役割を生解説してくれます。
出港すると「洋風あずまや」が見えたので撮ってみました。


進行方向右側に潜水艦が見えたのでアップで撮ってみましたが、原子力潜水艦ですかね!?
尚、右側には12号バース、その奥には米海軍基地があります。

12号バースには、ヴェル二ー公園から見えた艦番号56のイージス艦が停泊していました。
案内人が、艦橋に灰色の8角形(遠くから見ると6角形)があるのがイージス艦だと教えてくれました。

イージス艦をアップで撮ってみましたが、ミサイル駆逐艦なので重装備で、停泊しているのに警備員(?)も機関銃を携帯していました。

次は、逆光で上手く撮れていませんが、護衛艦おおなみ(艦番号111)が停泊していました。

ご覧のような軍艦が停泊していたので撮ってみましたが、艦名は分かりません。

クルーズ船が回り込むと、護衛艦きりしま(艦番号174)の後ろに補給艦ときわ(艦番号423)が停泊していました。


別のミサイル駆逐艦(艦番号65)が停泊していたのでアップで撮ってみました。

軍艦が数隻停泊していましたが、手前の2隻はミサイル巡洋艦(艦番号62)、ミサイル駆逐艦(艦番号54)と分かりますが、奥の軍艦は大きさや艦首の形からすると空母ですかね!?

クルーズ船が回り込むと艦番号76が見えたので原子力空母だと分かりました。

先程の軍艦を別の角度から見ると、揚陸指揮艦(艦番号19)、ミサイル駆逐艦(艦番号54)、ミサイル巡洋艦(艦番号67、艦番号62)が停泊していました。

クルーズ船が先程の空母(艦番号76)の艦首が見れる地点に遣ってきました。

あまり撮影することが出来ないので、急いで空母の艦首をアップで撮ってみました。
案内人の説明に依ると、空母の司令塔は、航空機の離着艦の邪魔にならないように舷側に建てられるみたいです。

出港してから10分程でご覧のような青いブイが見える地点に着きました(横須賀港の外れですかね!?)。

住友重機の巨大クレーンが見えたのでアップで撮ってみました。
⇒ 右に見えるタンカーと比べるとクレーンの大きさが分かりますね!

こちらの窓のない建物は日産自動車追浜工場です。

この建物はホテルのように見えますが、横須賀市リサイクルプラザ<アイクル>です。
ここからクルーズ船は、海上自衛隊司令部がある船越地区の前を通ります。

海洋観測艦わかさ(艦番号5104)が停泊していたので撮ってみました。

3隻の掃海艇(艦番号301~303)が仲良く停泊していました。

こちらの軍艦には、艦名や艦番号が付いていませんが、廃艦になったのですかね!?


護衛艦やまぎり(艦番号152)が停泊していました。兵器を装備していたのでアップで撮ってみました。


ここからは、ご覧のような緑の木々を眺めながら新井掘割水路を通って汐入桟橋に戻ります。

途中、ミサイル艇わかたか(艦番号825)が停泊していたので艦尾を撮ってみました。

えのしま型掃海艇(艦番号604)が停泊していたので撮ってみました。
昔、掃海艇の船体構造は木造でしたが、この掃海艇は繊維強化プラスチック(FRP)製にしたもので、海自掃海艇初にして日本最大のFRP船です。

汐入桟橋に近づいたので「洋風あずまや」をアップで撮ってみました。
「軍港めぐり」の乗船所にはほぼ時間通りに戻って来ました。
お腹も空いたので、横須賀街道(国道16号線)の右側にある「ドブ板通り」に行って腹ごしらえをすることにしました。
<ドブ板通り>


歩道橋の上から目の前に聳えている建物(メルキュールホテル横須賀?)と下を通る横須賀街道を撮ってみました。
⇒ 武山展望台から見えたのがこの建物ですかね!?

「ドブ板通り」の入口近くに延命地蔵尊があったので入ってみました。

お参りしてから、お地蔵さんが所狭しと置いてある内部を撮ってみました。

昔はドブ川があったアメリカナイズされた「ドブ板通り」を撮ってみました。
「ドブ板通り」を歩きながらネイビーバーガーや海軍カレーを食べさせる店を探すことにしました。
今日はお祭りを遣っているようで、開いているお店は殆どなく人通りも多くありませんでした。

「ドブ板通り」の外れ近くに遣ってくると、プラザヨコスカの前でお神輿が練り歩いたので撮ってみました。
適当なお店が見つけられず、京急の横須賀中央駅に通じる商店街に出てしまいました。
お祭りの屋台を見ながら商店街を歩いていると、海軍インドカレーを食べさせるインド・ネパールカレーハウスがあったので入ってみました。
カレーの味はそれなりに美味しかったのですが、”海軍”らしさは感じませんでした。
カレーを肴に飲む訳にもいかないので、カレー屋を出てから山行の帰りに寄った居酒屋に行ってしまいました。
<横須賀中央駅前>

居酒屋で飲んでから横須賀中央駅前に向かうと、歩道橋の下にご覧のような山車があったので撮ってみました。

山車の上に、勇ましそうな女性が立っていたのでアップで撮ってみました(誰ですかね?)。


桃太郎や金太郎が描かれたお神輿があったので撮って、改札口に向かいました。
今回の「横須賀をぶらり(軍港めぐり編)」は、ヴェル二ー公園のバラの見頃は過ぎていましたが、「軍港めぐり」では、普段めったに見ることができない軍艦が見れたので大変満足しています。
来週は、今日回れなかった三笠公園と猿島に行ってみる予定です(乞うご期待を!)。
尚、万歩計は大して歩いていないので13,000歩を超える程度でした。
前回の山行と同じように今回も、「三浦半島 きままに 散歩 マップ付」の「JR横須賀駅~横須賀中央駅」に従って歩きますが、クルージングで「横須賀軍港めぐり」をしてみます。
三崎方面に行く場合は、殆ど京急なのですが今回はJR横須賀駅に行くので横須賀線で行ってみました。尚、JR横須賀駅は京急の汐入駅(しおいりえき)から歩いて行けたみたいです。
<JR横須賀駅>

横須賀駅に着きましたが、駅前には飲食店は見当たりませんでした。
横須賀駅は鉄道唱歌(汽笛一声新橋を・・・)に歌われている駅で、明治22年(1889)6月の横須賀線開通に伴い出来た駅です。

横須賀カレーを持っているカモメの水兵さんが出迎えてくれたのでアップで撮ってみました。
横須賀駅を出て左に行くとヴェル二ー公園がありますが、入口近くにヴェル二ー記念館(入場無料)があったので入ってみました。
<ヴェル二ー公園>

記念館には国の重要文化財に指定されているスチームハンマーが展示してありました。
スチームハンマーは、蒸気の力でハンマーを動かして金属を加工(鋳造)する機械です。
尚、このハンマーは1865年オランダ製で、高さは約6m、重量は3トンあります。

全体が撮れないので、実演用の1/10模型を撮ってみました。

記念館を後に、バラで有名なヴェル二ー公園を散策することにしました。



素晴らしいバラを撮りながら散策路を進みます。
「レオナルド ダ ヴィンチ」、「ペイント ザ タウン」、「マジカルミラクル」の名前が付いるバラをアップで撮ってみました。

パンのような名前(ピエール ド サンロール)の付いているバラもありました。

ピンク色の「伽藍奢」の名前の付いたバラも咲いていましたが、日本産ですかね!?

さくらの広場【1】にあるカフェレストランに遣ってきたので、振り返って記念館方面を撮ってみました。
右側に見えるのは海上自衛隊のアンテナですかね!?


アンテナの右手奥に軍艦が見えたのでアップで撮ってみました(4隻以上は停泊しているみたいです)。

横須賀港の東側に目を転じると軍艦(艦番号56)が停泊していました。

噴水の前に遣ってきたのでバラと一緒に噴水を撮ってみました。

濃い赤色のバラ(ラバグルート)が植えてある植え込みの脇を歩いていると、花壇の中で写真を撮っている人達がいました。
良く見ると、台に乗せたフランス人形(?)を激写していたのにはビックリしました。

私は無視してラバグルートをアップで撮ってみました。

暫く進むと、ご覧のようなツルバラ(つるアイスバーグ)のアーチがあって、バラの匂いを嗅いる人達がいました。

アーチをくぐって、花壇の中でフランス人形を撮っていた人達の方を撮ってみました。

向かい側のアーチから外に出ると、薄紫色のバラ(ノヴァ―リス)が咲いていました。

ノヴァ―リスをアップで撮ってみました。
説明板には『青バラの中で、最も丈夫な最強の青バラです。』と書いてありました。

近くに真っ赤なバラ(ラ セビリアーナ)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

「洋風あずまや」の特設ステージでイベントを遣っているようなので行ってみました。

特設ステージでは有希乃路央(?)が懐かしい昭和歌謡ショーを遣っていました。

18歳の昭和歌謡の歌姫と言うのでアップで撮ってみました。

歌謡ショーが一段落したので、トイレ近くにあった公園案内図で現在地を確認すると公園の外れまで遣って来ているのが分かりました。

近くにサーモンピンク色のバラ(シャルダン ドゥ フランス)が咲いていたのでアップで撮ってみました。

少し戻って、さくらの広場【2】の一角にある海軍に関する石碑を見て、「軍港めぐり」の乗船所がある汐入桟橋に行くことにしました。

石碑の中央には、軍艦長門碑が建っていました。

軍艦長門碑の隣りには、国威顕彰の碑があって、その隣には軍艦山城之碑がありました。
何故か、国威顕彰の碑の台座上の文字(?)は削られていました。

軍艦山城之碑の説明板には『大正2(1913)年11月起工、大正6(1917)年11月竣工、昭和19(1944)年10月撃沈・・・』と書いてありました。

石碑の左端に、ご覧のような「海軍の碑」があったので撮ってみました。

ヴェル二ー公園を後に、ボードウオークを歩いて汐入桟橋に行ってみました。

ボードウオークから海辺を撮ってみましたが、ヘドロのない綺麗な海辺でした。

汐入桟橋が見えたのでアップで撮ってみました。
「軍港めぐり」は、汐入ターミナルで乗船券(1400円)を買って汐入桟橋に並ぶことになります。
<軍港めぐり>

汐入桟橋に並んでいると「軍港めぐり」の船が戻って来たので撮ってみました。
1階船室よりは2階デッキの方が写真を撮るのは良さそうなので2階デッキに行くことにしました。
⇒ 船の左側に座ったのですが、右側の方が見所が多いと後で分かりました。

「軍港めぐり」は、10時~16時に1時間間隔で運行していて周遊時間は約45分です。
又、案内人がいて海上自衛隊や米海軍の基地に停泊している艦船の種類や役割を生解説してくれます。
出港すると「洋風あずまや」が見えたので撮ってみました。


進行方向右側に潜水艦が見えたのでアップで撮ってみましたが、原子力潜水艦ですかね!?
尚、右側には12号バース、その奥には米海軍基地があります。

12号バースには、ヴェル二ー公園から見えた艦番号56のイージス艦が停泊していました。
案内人が、艦橋に灰色の8角形(遠くから見ると6角形)があるのがイージス艦だと教えてくれました。

イージス艦をアップで撮ってみましたが、ミサイル駆逐艦なので重装備で、停泊しているのに警備員(?)も機関銃を携帯していました。

次は、逆光で上手く撮れていませんが、護衛艦おおなみ(艦番号111)が停泊していました。

ご覧のような軍艦が停泊していたので撮ってみましたが、艦名は分かりません。

クルーズ船が回り込むと、護衛艦きりしま(艦番号174)の後ろに補給艦ときわ(艦番号423)が停泊していました。


別のミサイル駆逐艦(艦番号65)が停泊していたのでアップで撮ってみました。

軍艦が数隻停泊していましたが、手前の2隻はミサイル巡洋艦(艦番号62)、ミサイル駆逐艦(艦番号54)と分かりますが、奥の軍艦は大きさや艦首の形からすると空母ですかね!?

クルーズ船が回り込むと艦番号76が見えたので原子力空母だと分かりました。

先程の軍艦を別の角度から見ると、揚陸指揮艦(艦番号19)、ミサイル駆逐艦(艦番号54)、ミサイル巡洋艦(艦番号67、艦番号62)が停泊していました。

クルーズ船が先程の空母(艦番号76)の艦首が見れる地点に遣ってきました。

あまり撮影することが出来ないので、急いで空母の艦首をアップで撮ってみました。
案内人の説明に依ると、空母の司令塔は、航空機の離着艦の邪魔にならないように舷側に建てられるみたいです。

出港してから10分程でご覧のような青いブイが見える地点に着きました(横須賀港の外れですかね!?)。

住友重機の巨大クレーンが見えたのでアップで撮ってみました。
⇒ 右に見えるタンカーと比べるとクレーンの大きさが分かりますね!

こちらの窓のない建物は日産自動車追浜工場です。

この建物はホテルのように見えますが、横須賀市リサイクルプラザ<アイクル>です。
ここからクルーズ船は、海上自衛隊司令部がある船越地区の前を通ります。

海洋観測艦わかさ(艦番号5104)が停泊していたので撮ってみました。

3隻の掃海艇(艦番号301~303)が仲良く停泊していました。

こちらの軍艦には、艦名や艦番号が付いていませんが、廃艦になったのですかね!?


護衛艦やまぎり(艦番号152)が停泊していました。兵器を装備していたのでアップで撮ってみました。


ここからは、ご覧のような緑の木々を眺めながら新井掘割水路を通って汐入桟橋に戻ります。

途中、ミサイル艇わかたか(艦番号825)が停泊していたので艦尾を撮ってみました。

えのしま型掃海艇(艦番号604)が停泊していたので撮ってみました。
昔、掃海艇の船体構造は木造でしたが、この掃海艇は繊維強化プラスチック(FRP)製にしたもので、海自掃海艇初にして日本最大のFRP船です。

汐入桟橋に近づいたので「洋風あずまや」をアップで撮ってみました。
「軍港めぐり」の乗船所にはほぼ時間通りに戻って来ました。
お腹も空いたので、横須賀街道(国道16号線)の右側にある「ドブ板通り」に行って腹ごしらえをすることにしました。
<ドブ板通り>


歩道橋の上から目の前に聳えている建物(メルキュールホテル横須賀?)と下を通る横須賀街道を撮ってみました。
⇒ 武山展望台から見えたのがこの建物ですかね!?

「ドブ板通り」の入口近くに延命地蔵尊があったので入ってみました。

お参りしてから、お地蔵さんが所狭しと置いてある内部を撮ってみました。

昔はドブ川があったアメリカナイズされた「ドブ板通り」を撮ってみました。
「ドブ板通り」を歩きながらネイビーバーガーや海軍カレーを食べさせる店を探すことにしました。
今日はお祭りを遣っているようで、開いているお店は殆どなく人通りも多くありませんでした。

「ドブ板通り」の外れ近くに遣ってくると、プラザヨコスカの前でお神輿が練り歩いたので撮ってみました。
適当なお店が見つけられず、京急の横須賀中央駅に通じる商店街に出てしまいました。
お祭りの屋台を見ながら商店街を歩いていると、海軍インドカレーを食べさせるインド・ネパールカレーハウスがあったので入ってみました。
カレーの味はそれなりに美味しかったのですが、”海軍”らしさは感じませんでした。
カレーを肴に飲む訳にもいかないので、カレー屋を出てから山行の帰りに寄った居酒屋に行ってしまいました。
<横須賀中央駅前>

居酒屋で飲んでから横須賀中央駅前に向かうと、歩道橋の下にご覧のような山車があったので撮ってみました。

山車の上に、勇ましそうな女性が立っていたのでアップで撮ってみました(誰ですかね?)。


桃太郎や金太郎が描かれたお神輿があったので撮って、改札口に向かいました。
今回の「横須賀をぶらり(軍港めぐり編)」は、ヴェル二ー公園のバラの見頃は過ぎていましたが、「軍港めぐり」では、普段めったに見ることができない軍艦が見れたので大変満足しています。
来週は、今日回れなかった三笠公園と猿島に行ってみる予定です(乞うご期待を!)。
尚、万歩計は大して歩いていないので13,000歩を超える程度でした。