飲んでもブログ

飲んでいる時に付けたタイトルで間違いではありません。
趣味は山登りやハイキングとDVD映画の収集です。

西平畑公園から中河原梅林へ

2021年02月21日 | Weblog
 2月20日(土)は、天気が良かったので「曽我梅まつり」は中止されていましたが、曽我梅林に行ってみることにしました。
 尚、昨年は2月10日の「曽我梅林をぶらり(2020)」で来ています。

 小田急線の新松田駅で降りると跨線橋から素晴らしい富士山が見えたので、先週の「まつだ桜まつり(2021)開催中止」で富士山と河津桜のコラボレーションが見れなかったので、西平畑公園で富士山を見てから曽我梅林に行くことにしました。

<新松田駅からの富士山>





 新松田駅の跨線橋から見えた富士山を倍率を上げて撮ってみました。

<西平畑公園に向かう>



 「ロマンス通り」からも富士山が見えたのでアップで撮ってみました。


 「ロマンス通り」から中沢酒造に行くと、松田山ハーブガーデンの奥(北)にある内藤園の「あぐりパーク苑」が見えました。


 折角なので、内藤園の「あぐりパーク苑」をアップで撮ってみました。




 中沢酒造の横からも富士山が見えたのでアップで撮ってみました。




 JR御殿場線の矢倉沢踏切に遣って来ると、松田山斜面の河津桜が見えたのでアップで撮ってみました。




 ついでに、JR御殿場線の上り・下り方面をアップで撮ってみました。


 県道72号線(松田国府津線)を渡って、富士山が見える住宅地に行ってみました。




 折角なので、富士山を倍率を上げて撮ってみました。




 住宅地を歩いていると、ご覧のような紅梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 又、松田山斜面の河津桜が見えたので撮ってみました。




 折角なので、別角度から倍率を上げて撮ってみました。

 国道246号線のトンネル付近でカメラの望遠が動かなくなってしまいました。
 電源を入れ直すとエラー表示が出ますが、望遠は元通りに動きません。
 ここまで来て戻る訳にも行かないので、ここからは持っていたiPadで写真を撮ることにしました。

<松田山散策路>

 西平畑公園の入口から石段を上って踊り場に着くと、ご覧のような白い河津桜が咲いていました。


 白い河津桜は先週より多く咲いていました。


 折角なのでアップで撮ってみましたが、ボケて撮れていました(すいません)。


 散策路を上っていると、ご覧のような富士山が見えたので撮ってみました。


 斜面に素晴らしい河津桜が咲いていたのでアップで撮ってみました。
 

 河津桜の奥に富士山が見えたので撮ってみました。


 折角なので、河津桜と菜の花のコラボレーションを撮ってみました。




 ついでに、菜の花を倍率を上げて撮ってみました。




 斜面の河津桜を眺めながら散策路を上ります。


 所々に、葉っぱが出始めている河津桜があったので撮ってみました。


 斜面の上の方に、松田山ハーブガーデンのハーブ館が見える散策路に遣って来ました。




 下の方に見えた、河津桜と菜の花のコラボレーションを撮ってみました。






 ついでに、素晴らしい河津桜を撮ってみました。




 折角なので、目の前に咲いていた河津桜をアップで撮ってみました。


 ハーブ館と一緒に、河津桜と菜の花を撮ってみました。


 折角なので、河津桜と菜の花のコラボレーションを撮ってみました。


 「太陽のすべり台」に着いたので、斜面の河津桜と一緒に撮ってみました。


 振り向いて、ハーブ館をバックに河津桜と菜の花を撮ってみました。

<展望台>

 「風車のオブジェ」がある展望台に着きましたが、先週より人は多いみたいです。




 折角なので、展望台の河津桜をアップで撮ってみました。


 早速、駐車場にある富士山の絶景スポットに行ってみました。






 富士山と河津桜のコラボレーションを倍率を上げて撮ってみました。


 今日は「ふるさと鉄道」(運休)の先にある河津桜を見に行ってみました。




 ご覧のような素晴らしい河津桜が咲いていました。






 折角なので、アップで撮ってみました。
 素晴らしい富士山が見れたので新松田駅に戻ることにしました。




 松田山の散策路を下っていると、松田町の市街地が見えたのでアップで撮ってみました。
 散策路は混んでいるようなので、松田山ハーブガーデンを通って下りことにしました。

<松田山ハーブガーデン>

 これから下りるハーブガーデンを撮ってみました。


 ついでに、松田町の市街地も撮ってみました。


 途中で、東屋と一緒に菜の花畑を撮ってみました。


 ハーブガーデンの下に着いたのでハーブ館を撮ってみました。

<新松田駅に向かう>

 西平畑公園に向かう道路の手前に、ご覧のような馬頭観音があったので撮ってみました。


 又、東名高速道路の張間田橋の手前にある大島桜は、ご覧のように白い花をたくさん咲かせていました。

<中河原梅林(曽我梅まつり中河原会場)>

 新松田駅からダイナシティ行きのバスに乗ると、20分程でバス停「中河原梅林」に着きました。
 「梅まつり会場」がある瑞雲寺へは、ご覧のような梅林の脇の道路を通って行きます。




 折角なので、道路脇に咲いていた白梅をアップで撮ってみました。


 瑞雲寺の入口に、ご覧のような寺標があったので撮ってみました。


 取り敢えず、寺標の後ろにあった枝垂れ紅梅を撮ってみました。


 ついでに、素晴らしい枝垂れ紅梅をアップで撮ってみました。


 右側に、ご覧のような歌碑「曽我の春」があったので撮ってみました。


 又、ご覧のような梅(緑萼枝垂?)があったので撮ってみました。


 瑞雲寺の山門を通って先に行ってみました。






 鐘楼の手前に、ご覧のような枝垂れ紅梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 又、石碑「自修学校発祥の地」があったので撮ってみました。
 曽我自修学校では、明治時代に小学校より上級の教導を瑞雲寺の本堂で行ったようです。


 取り敢えず、本堂に行ってお参りすることにしました。


 折角なので、香炉と一緒に本堂を撮ってみました。


 本堂の入り口に掛かっていた山号「龍珠山」を撮ってみました。




 堂内に入ると、扁額「瑞雲寺」が掛かっていたのでアップで撮ってみました。


 お参りしてから本堂の内部を撮らせて頂きました。


 本堂の左側にあった鐘楼を撮って境内に行ってみました。


 取り敢えず、境内に咲いていた白梅を撮ってみました。


 ついでに、枝垂れ白梅をアップで撮ってみました。




 近くに、ご覧のような紅梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。


 瑞泉寺の寺標の後ろに戻って来たので、反対側から枝垂れ紅梅を撮ってみました。


 折角なので、枝垂れ紅梅を撮って中河原梅林を後にしました。

<県道72号線(松田国府津線)に向かう>

 県道に戻っていると、民家の庭先に素晴らしい紅梅が咲いていました。




 素晴らしい紅梅をアップで撮ってみました。


 又、沈丁花(ジンチョウゲ)が咲き出していたのでアップで撮ってみました。


 県道に着くと、ご覧のような地図があったので現在地を確認しました。
 県道を国府津方面に行って、交差点「下曽我駐在所前」を右(南)の方に行けばJR下曽我駅に着けます。






 県道を歩いていると、ご覧のような白梅が咲いていたのでアップで撮ってみました。




 又、いろんな種類の梅が咲いている梅林があったのでアップで撮ってみました。
 下曽我駅の手前に、曽我梅林の別所会場(イベントは中止)に行ける入り口がありますが今日は止めました。

<JR下曽我駅>

  JR御殿場線の下曽我駅に着きましたが、県道72号線を歩き出してからは20分程でした。


 ホームに着くと、ご覧のような富士山が見えたので撮ってみました。
 JR下曽我駅からは松田駅まで行って、小田急線の新松田駅で乗り換えて小田原駅に向かいました。
 小田原駅では小田急ロマンスカーの時間調整を兼ねて、一膳飯屋「八起」で飲むことにしました。

<一膳飯屋「八起」>

 今月だけで一膳飯屋「八起」に行くのは3回目になりました(顔を覚えられた?)。
 刺身の盛合わせを頼むと、ご覧のような梅の小枝が付いていました。

 今回の「西平畑公園から中河原梅林へ」は、西平畑公園では素晴らしい富士山が見れて良かったのですが、途中でカメラが壊れiPadを使ったのですが、不慣れで写真が上手く撮れませんでした。
 iPadのカメラで指ズームを使って写真を撮るのは難しいですね!
 尚、万歩計は、それなりに歩いたので19,000歩を超えていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする