5月29日(土)は、神奈川県「まん延防止等重点措置」の対象地域(12市・2町)に平塚市・小田原市・秦野市が追加(いつからは不明)されることになっていましたが、小田原城址公園のアジサイを見に行ってみました。
昨年は7月の「小田原城天守閣(2020)」で行っていますが、花菖蒲やアジサイの見頃は過ぎていました。
<小田原駅>
小田急線の小田原駅に着いたので、いつものように小田急ロマンスカーを撮ってみました。
近くに、ご覧のような太陽光発電システムがあったので撮ってみました。
駅のコンコースに出ると、小田原提灯があったので撮ってみました。
ラスカ小田原の外壁の上に、ご覧のようなステンドグラスがあったのでアップで撮ってみました。
ラスカ小田原の1Fに行くと、パン(ドンク)や鯛焼き(横浜くりこ庵)の実演販売を遣っていました。
<お城通り>
ラスカ小田原から「お城通り」に出て小田原城北入口に向かいました。
minaka(ミナカ小田原)2Fの出入口があったのでアップで撮ってみました。
「お城通り」から、ご覧のような城下町市場が見えたので撮ってみました。
minakaとUMECO(おだわら市民交流センター)の間に工事中の連絡橋があったのでアップで撮ってみました。
「お城通り」に、ご覧のような小田原城の正面入口の案内があったので撮ってみました。
UMECOの横に、ご覧のようなヤマボウシ(山法師?)がありました。
ついでに、山法師を倍率を上げて撮ってみました。
信号機「旭丘高校前」の近くに、周辺案内図があったので現在地(下中央)を確認しました。
横断歩道を渡って先に行くと、ご覧のようなタイル絵があったので撮ってみました。
「お城通り」の向かい側に、松本駅長殉難碑があったのでアップで撮ってみました。
松本駅長殉難碑は、昭和16年(1941)の台風で殉職した小田原駅長のために建てられた殉難碑です。
小田原保線技術センターの入口に池があって、人が集まって(池の掃除?)いたので見に行ってみました。
取り敢えず、網が掛かっている池を撮ってみました。
池の奥に「70才おめでとう」の小便小僧が立っていました。
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
⇒ 後で調べたら、昔は小田原駅の構内に立っていて、最終的にここに移設され、2020年に70才を迎えたみたいです。
小田原保線技術センターの建物に、JR東日本社歌「明け行く空に」(?)があったので撮ってみました。
JR小田原駅の保線区を撮って「お城通り」に戻りました。
<本丸広場に向かう>
ご覧のような小田原城北入口に着きました。
ゲートを通ると、標柱「史跡 小田原城址」があったので撮ってみました。
又、小田原城案内図があったので現在地(右下)を確認しました。
登城路に、ご覧のようなタイル絵があったので撮ってみました。
登城路の先に行くと、発掘調査が行われていた御用米曲輪がありました(発掘調査は終了?)。
登城路に、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。
折角なので、近くに行ってアップで撮ってみました。
ついでに、倍率を上げて撮ってみました。
アジサイの近くに、ご覧のようなツツジ(?)が咲いていたので撮ってみました。
ご覧のような登城路を通って、本丸広場に向かいました。
登城路の石垣の上にも、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
先に行くと、小田原城が見えたので、お城をバックにアジサイを撮ってみました。
ついでに、アップでも撮ってみました。
折角なので、小田原城と一緒にアジサイを撮ってみましたが、逆光で上手く撮れていませんでした。
登城路から左側にある御用米曲輪の斜面を見るとガクアジサイ(額紫陽花)が咲いていました。
取り敢えず、ガクアジサイをアップで撮ってみました。
<本丸広場>
本丸広場に着くと、新しいトイレが出来ていたので撮ってみました。
又、小田原城が見えたのでアップで撮ってみました。
トイレの手前に、小田原城案内図があったので近くに行ってみました。
案内図には、正面入口から天守閣までの小田原城正規登城ルートが載っていました。
近くに、杉(?)の大木があったので撮ってみました。
ついでに、小田原城の北側を撮ってみました。
又、城壁の下に、動物の檻(?)があったので撮ってみました。
本丸広場の中央に行くと、「小田原城址公園 花案内」がありました。
この時期の花は、花菖蒲やアジサイが見頃のようです。
折角なので、小田原城を倍率を上げて撮ってみました。
振り返って、奥の方に見えたSAMURAI館を撮ってみました。
ついでに、本丸売店の右側にある大きな松の木を撮ってみました。
暑かったので、冷たいビールを買いに本丸茶屋に行ってみました。
本丸茶屋に行くと、手回し良く「蔓延防止による要請の為 酒類休止中」の張り紙がありました(トホホ!)。
常盤木門の手前にある猿の檻をアップで撮ってみました。
猿の檻の近くに行って、上から本丸東堀の花菖蒲やアジサイの咲き具合をチェックすることにしました。
東堀の上に行ってみましたが、ご覧のようにアジサイしか見えませんでした。
花菖蒲やアジサイの代わりに檻の猿をアップで撮ってみました。
常磐木門の方に行くと、花菖蒲園の花菖蒲はあまり咲いていませんでした。
東堀の斜面には、ご覧のようなアジサイが咲いていました。
折角なので、薄紅色のアジサイをアップで撮ってみました。
ついでに、薄紫色のアジサイをアップで撮ってみました。
<常盤木門(ときわぎもん)>
ご覧のような常盤木門を通って東堀に行ってみました。
折角なので、常盤木門の石垣と天井をアップで撮ってみました。
運良く、誰もいなくなった常盤木門をアップで撮ってみました。
常盤木門を出ると、案内板があったので撮ってみました。
常盤木門は、江戸時代初期に建てられ、元禄16年(1703)の大地震で崩壊、宝永3年(1706)に多門櫓と渡り櫓から構成される桝形門形式で再建、明治3年(1870)の小田原城廃城で解体・撤去、現在の常盤木門は市制30周年事業として昭和46年(1971)に完成したものです。
取り敢えず、立派な常盤木門をアップで撮ってみました。
折角なので、石段の下から常盤木門を撮って先に行ってみました。
石垣の下に、関東大震災の常盤木門石塁復旧碑(?)があったので撮ってみました。
又、反対側に常盤木門の石柱があったので撮ってみました。
<常盤木橋>
石段の下に、ご覧のような常盤木橋があったので撮ってみました。
尚、常盤木橋は、小田原に現存する最古クラスのコンクリート構造物で、明治20年代に構築された橋です。
石段の右側に、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
常盤木橋に着きましたが、ご覧のように人が出ていました(花菖蒲やアジサイを見に来た人?)。
常盤木橋の右側の堀の斜面に、ご覧のようなアジサイが咲いていました。
折角なので、斜面のアジサイをアップで撮ってみました。
常盤木橋から、橋の右側の花菖蒲園を撮ってみました。
取り敢えず、アップで撮ってみましたが、ご覧のように花菖蒲はあまり咲いていませでした。
橋の左側の花菖蒲園を撮ってみましたが、右側と同じような状態でした。
橋の左下に、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
橋の先に行くと、説明案内板「本丸東堀と常磐木橋」があったので撮ってみました。
本丸東堀は、常盤木門で本丸と二の丸に分かれていて、深さは5m以上、幅は20m以上あったみたいです。
根元が剥き出しの大木の脇を通って本丸東堀に行ってみました。
<本丸東堀>
近くに、ご覧のような実が生っている木があったので撮ってみました。
倍率を上げて撮ってみましたが、南国果樹のフェイジョアですかね!?
取り敢えず、花はあまり咲いていませんが花菖蒲園を撮ってみました。
東堀の散策路に行って、貴重な花菖蒲をアップで撮ってみました。
常盤木橋の下の斜面には、ご覧のようなアジサイが咲いていました。
斜面に咲いていた素晴らしいアジサイをアップで撮ってみました。
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
素晴らしい薄紫色のアジサイが咲いていたので、更に倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のような薄紫色のアジサイを眺めながら散策路の先に行ってみました。
未だ色ずいていないアジサイも咲いていましたがアップで撮ってみました。
ご覧のようなガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。
花菖蒲園も撮ってみましたが、花は殆ど咲いていません。
ご覧のような色のアジサイが咲いている散策路に遣って来ました。
常盤木門の下にある斜面に遣って来ると、ご覧のようなアジサイが咲いていました。
取り敢えず、清楚な感じがする斜面のアジサイをアップで撮ってみました。
折角なので、目の前に咲いていた薄紫色のガクアジサイをアップで撮ってみました。
先に行くと、岩場の上に、ご覧のようなアジサイが咲いていました。
取り敢えず、手前の白色のアジサイをアップで撮ってみました。
上の方に咲いていた濃いピンク色のアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
花菖蒲園の奥の方は、多くはありませんが花菖蒲が咲いていました。
ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。
散策路の脇に咲いていたアジサイをアップで撮ってみました。
足元に、白色のアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
斜面に咲いていた素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
花が咲いている花菖蒲園の手前に遣って来たので撮ってみました。
散策路の先に行くと、あまり見かけないピンク色のアジサイが咲いていました。
折角なので、アップで撮ってみました。
斜面にも、素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
花菖蒲が咲いている花菖蒲園の前に遣って来ました。
ご覧のようなアジサイを眺めながら先に行ってみました。
散策路の先に行くと、斜面にご覧のようなアジサイが咲いていました。
薄紫色の素晴らしいアジサイをアップで撮ってみました。
又、ピンク色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ご覧のようなガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
斜面に、素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
斜面の奥に咲いていたアジサイをアップで撮って先に行ってみました。
花菖蒲園の奥に着くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
折角なので、花菖蒲園に行って花菖蒲を撮ってみることにしました。
取り敢えず、本丸東堀の斜面に咲いてたアジサイをアップで撮ってみました。
左側の奥に、常盤木橋が見えたのでアップで撮ってみました。
取り敢えず、花菖蒲が咲いている花菖蒲園をアップで撮ってみました。
折角なので、花菖蒲をアップで撮ってみました。
更に、素晴らしい花菖蒲を倍率を上げて撮ってみました。
斜面に咲いているアジサイを撮って、本丸東堀を後にしました。
<「弁財天通り」に向かう>
「弁財天通り」に向かっていると、小田原城址公園の外れに薄緑色のアジサイが咲いていました。
薄緑色の素晴らしいアジサイだったので倍率を上げて撮ってみました。
園路の左側に、小田原市城内弓道場があったので撮ってみました。
ご覧のような園路を通って、「弁財天通り」に向かいました。
<弁財天通り>
「弁財天通り」に出ると、弁財天曲輪跡に標柱「史跡 小田原城址」がありました。
近くに、説明案内板「弁財天曲輪跡」があったので撮ってみました。
又、ご覧のような側溝蓋があったので撮ってみました。
側溝蓋には、小田原市の花「梅」と木「黒松」、青海波が扇の中に描かれていました。
ご覧のような「弁財天通り」を通って、いつもの「一膳飯屋 八起」に行ってみました。
<一膳飯屋 八起>
「一膳飯屋 八起」に行くと、入口にご覧のような置き物(?)があったので撮ってみました。
店内に入ってみましたが、「まん延防止等重点措置」の対象期間(6月1日~)ではなかったようで酒類は飲めました。
「一膳飯屋 八起」では、遅い昼食を兼ねて飲みながら1時間半程いて小田急ロマンスカーで帰りました。
今回の「小田原城のアジサイ」は、本丸東堀や弁財天曲輪近くで素晴らしいアジサイが楽しめたので満足しています。
又、花菖蒲については、花菖蒲園の外れ近く(北側)でどうにか花菖蒲が楽しめたので良かったです。
尚、万歩計は、あまり歩いていないので12,000歩を超える程度でした。
昨年は7月の「小田原城天守閣(2020)」で行っていますが、花菖蒲やアジサイの見頃は過ぎていました。
<小田原駅>
小田急線の小田原駅に着いたので、いつものように小田急ロマンスカーを撮ってみました。
近くに、ご覧のような太陽光発電システムがあったので撮ってみました。
駅のコンコースに出ると、小田原提灯があったので撮ってみました。
ラスカ小田原の外壁の上に、ご覧のようなステンドグラスがあったのでアップで撮ってみました。
ラスカ小田原の1Fに行くと、パン(ドンク)や鯛焼き(横浜くりこ庵)の実演販売を遣っていました。
<お城通り>
ラスカ小田原から「お城通り」に出て小田原城北入口に向かいました。
minaka(ミナカ小田原)2Fの出入口があったのでアップで撮ってみました。
「お城通り」から、ご覧のような城下町市場が見えたので撮ってみました。
minakaとUMECO(おだわら市民交流センター)の間に工事中の連絡橋があったのでアップで撮ってみました。
「お城通り」に、ご覧のような小田原城の正面入口の案内があったので撮ってみました。
UMECOの横に、ご覧のようなヤマボウシ(山法師?)がありました。
ついでに、山法師を倍率を上げて撮ってみました。
信号機「旭丘高校前」の近くに、周辺案内図があったので現在地(下中央)を確認しました。
横断歩道を渡って先に行くと、ご覧のようなタイル絵があったので撮ってみました。
「お城通り」の向かい側に、松本駅長殉難碑があったのでアップで撮ってみました。
松本駅長殉難碑は、昭和16年(1941)の台風で殉職した小田原駅長のために建てられた殉難碑です。
小田原保線技術センターの入口に池があって、人が集まって(池の掃除?)いたので見に行ってみました。
取り敢えず、網が掛かっている池を撮ってみました。
池の奥に「70才おめでとう」の小便小僧が立っていました。
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
⇒ 後で調べたら、昔は小田原駅の構内に立っていて、最終的にここに移設され、2020年に70才を迎えたみたいです。
小田原保線技術センターの建物に、JR東日本社歌「明け行く空に」(?)があったので撮ってみました。
JR小田原駅の保線区を撮って「お城通り」に戻りました。
<本丸広場に向かう>
ご覧のような小田原城北入口に着きました。
ゲートを通ると、標柱「史跡 小田原城址」があったので撮ってみました。
又、小田原城案内図があったので現在地(右下)を確認しました。
登城路に、ご覧のようなタイル絵があったので撮ってみました。
登城路の先に行くと、発掘調査が行われていた御用米曲輪がありました(発掘調査は終了?)。
登城路に、ご覧のようなアジサイが咲いていたので撮ってみました。
折角なので、近くに行ってアップで撮ってみました。
ついでに、倍率を上げて撮ってみました。
アジサイの近くに、ご覧のようなツツジ(?)が咲いていたので撮ってみました。
ご覧のような登城路を通って、本丸広場に向かいました。
登城路の石垣の上にも、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
先に行くと、小田原城が見えたので、お城をバックにアジサイを撮ってみました。
ついでに、アップでも撮ってみました。
折角なので、小田原城と一緒にアジサイを撮ってみましたが、逆光で上手く撮れていませんでした。
登城路から左側にある御用米曲輪の斜面を見るとガクアジサイ(額紫陽花)が咲いていました。
取り敢えず、ガクアジサイをアップで撮ってみました。
<本丸広場>
本丸広場に着くと、新しいトイレが出来ていたので撮ってみました。
又、小田原城が見えたのでアップで撮ってみました。
トイレの手前に、小田原城案内図があったので近くに行ってみました。
案内図には、正面入口から天守閣までの小田原城正規登城ルートが載っていました。
近くに、杉(?)の大木があったので撮ってみました。
ついでに、小田原城の北側を撮ってみました。
又、城壁の下に、動物の檻(?)があったので撮ってみました。
本丸広場の中央に行くと、「小田原城址公園 花案内」がありました。
この時期の花は、花菖蒲やアジサイが見頃のようです。
折角なので、小田原城を倍率を上げて撮ってみました。
振り返って、奥の方に見えたSAMURAI館を撮ってみました。
ついでに、本丸売店の右側にある大きな松の木を撮ってみました。
暑かったので、冷たいビールを買いに本丸茶屋に行ってみました。
本丸茶屋に行くと、手回し良く「蔓延防止による要請の為 酒類休止中」の張り紙がありました(トホホ!)。
常盤木門の手前にある猿の檻をアップで撮ってみました。
猿の檻の近くに行って、上から本丸東堀の花菖蒲やアジサイの咲き具合をチェックすることにしました。
東堀の上に行ってみましたが、ご覧のようにアジサイしか見えませんでした。
花菖蒲やアジサイの代わりに檻の猿をアップで撮ってみました。
常磐木門の方に行くと、花菖蒲園の花菖蒲はあまり咲いていませんでした。
東堀の斜面には、ご覧のようなアジサイが咲いていました。
折角なので、薄紅色のアジサイをアップで撮ってみました。
ついでに、薄紫色のアジサイをアップで撮ってみました。
<常盤木門(ときわぎもん)>
ご覧のような常盤木門を通って東堀に行ってみました。
折角なので、常盤木門の石垣と天井をアップで撮ってみました。
運良く、誰もいなくなった常盤木門をアップで撮ってみました。
常盤木門を出ると、案内板があったので撮ってみました。
常盤木門は、江戸時代初期に建てられ、元禄16年(1703)の大地震で崩壊、宝永3年(1706)に多門櫓と渡り櫓から構成される桝形門形式で再建、明治3年(1870)の小田原城廃城で解体・撤去、現在の常盤木門は市制30周年事業として昭和46年(1971)に完成したものです。
取り敢えず、立派な常盤木門をアップで撮ってみました。
折角なので、石段の下から常盤木門を撮って先に行ってみました。
石垣の下に、関東大震災の常盤木門石塁復旧碑(?)があったので撮ってみました。
又、反対側に常盤木門の石柱があったので撮ってみました。
<常盤木橋>
石段の下に、ご覧のような常盤木橋があったので撮ってみました。
尚、常盤木橋は、小田原に現存する最古クラスのコンクリート構造物で、明治20年代に構築された橋です。
石段の右側に、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
常盤木橋に着きましたが、ご覧のように人が出ていました(花菖蒲やアジサイを見に来た人?)。
常盤木橋の右側の堀の斜面に、ご覧のようなアジサイが咲いていました。
折角なので、斜面のアジサイをアップで撮ってみました。
常盤木橋から、橋の右側の花菖蒲園を撮ってみました。
取り敢えず、アップで撮ってみましたが、ご覧のように花菖蒲はあまり咲いていませでした。
橋の左側の花菖蒲園を撮ってみましたが、右側と同じような状態でした。
橋の左下に、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
橋の先に行くと、説明案内板「本丸東堀と常磐木橋」があったので撮ってみました。
本丸東堀は、常盤木門で本丸と二の丸に分かれていて、深さは5m以上、幅は20m以上あったみたいです。
根元が剥き出しの大木の脇を通って本丸東堀に行ってみました。
<本丸東堀>
近くに、ご覧のような実が生っている木があったので撮ってみました。
倍率を上げて撮ってみましたが、南国果樹のフェイジョアですかね!?
取り敢えず、花はあまり咲いていませんが花菖蒲園を撮ってみました。
東堀の散策路に行って、貴重な花菖蒲をアップで撮ってみました。
常盤木橋の下の斜面には、ご覧のようなアジサイが咲いていました。
斜面に咲いていた素晴らしいアジサイをアップで撮ってみました。
折角なので、倍率を上げて撮ってみました。
素晴らしい薄紫色のアジサイが咲いていたので、更に倍率を上げて撮ってみました。
ご覧のような薄紫色のアジサイを眺めながら散策路の先に行ってみました。
未だ色ずいていないアジサイも咲いていましたがアップで撮ってみました。
ご覧のようなガクアジサイが咲いていたので撮ってみました。
花菖蒲園も撮ってみましたが、花は殆ど咲いていません。
ご覧のような色のアジサイが咲いている散策路に遣って来ました。
常盤木門の下にある斜面に遣って来ると、ご覧のようなアジサイが咲いていました。
取り敢えず、清楚な感じがする斜面のアジサイをアップで撮ってみました。
折角なので、目の前に咲いていた薄紫色のガクアジサイをアップで撮ってみました。
先に行くと、岩場の上に、ご覧のようなアジサイが咲いていました。
取り敢えず、手前の白色のアジサイをアップで撮ってみました。
上の方に咲いていた濃いピンク色のアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
花菖蒲園の奥の方は、多くはありませんが花菖蒲が咲いていました。
ご覧のような散策路を通って先に行ってみました。
散策路の脇に咲いていたアジサイをアップで撮ってみました。
足元に、白色のアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
斜面に咲いていた素晴らしいアジサイを倍率を上げて撮ってみました。
花が咲いている花菖蒲園の手前に遣って来たので撮ってみました。
散策路の先に行くと、あまり見かけないピンク色のアジサイが咲いていました。
折角なので、アップで撮ってみました。
斜面にも、素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
花菖蒲が咲いている花菖蒲園の前に遣って来ました。
ご覧のようなアジサイを眺めながら先に行ってみました。
散策路の先に行くと、斜面にご覧のようなアジサイが咲いていました。
薄紫色の素晴らしいアジサイをアップで撮ってみました。
又、ピンク色のアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
ご覧のようなガクアジサイが咲いていたので倍率を上げて撮ってみました。
斜面に、素晴らしいアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
斜面の奥に咲いていたアジサイをアップで撮って先に行ってみました。
花菖蒲園の奥に着くと、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
又、ご覧のようなアジサイが咲いていたのでアップで撮ってみました。
折角なので、花菖蒲園に行って花菖蒲を撮ってみることにしました。
取り敢えず、本丸東堀の斜面に咲いてたアジサイをアップで撮ってみました。
左側の奥に、常盤木橋が見えたのでアップで撮ってみました。
取り敢えず、花菖蒲が咲いている花菖蒲園をアップで撮ってみました。
折角なので、花菖蒲をアップで撮ってみました。
更に、素晴らしい花菖蒲を倍率を上げて撮ってみました。
斜面に咲いているアジサイを撮って、本丸東堀を後にしました。
<「弁財天通り」に向かう>
「弁財天通り」に向かっていると、小田原城址公園の外れに薄緑色のアジサイが咲いていました。
薄緑色の素晴らしいアジサイだったので倍率を上げて撮ってみました。
園路の左側に、小田原市城内弓道場があったので撮ってみました。
ご覧のような園路を通って、「弁財天通り」に向かいました。
<弁財天通り>
「弁財天通り」に出ると、弁財天曲輪跡に標柱「史跡 小田原城址」がありました。
近くに、説明案内板「弁財天曲輪跡」があったので撮ってみました。
又、ご覧のような側溝蓋があったので撮ってみました。
側溝蓋には、小田原市の花「梅」と木「黒松」、青海波が扇の中に描かれていました。
ご覧のような「弁財天通り」を通って、いつもの「一膳飯屋 八起」に行ってみました。
<一膳飯屋 八起>
「一膳飯屋 八起」に行くと、入口にご覧のような置き物(?)があったので撮ってみました。
店内に入ってみましたが、「まん延防止等重点措置」の対象期間(6月1日~)ではなかったようで酒類は飲めました。
「一膳飯屋 八起」では、遅い昼食を兼ねて飲みながら1時間半程いて小田急ロマンスカーで帰りました。
今回の「小田原城のアジサイ」は、本丸東堀や弁財天曲輪近くで素晴らしいアジサイが楽しめたので満足しています。
又、花菖蒲については、花菖蒲園の外れ近く(北側)でどうにか花菖蒲が楽しめたので良かったです。
尚、万歩計は、あまり歩いていないので12,000歩を超える程度でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます