右の建物が、受付&管理事務所。左の方に続く建物は、一般のお宅のようでした。
昨日の午後から、新宮へ行ってきました。
ソラジの用事が、午後1時から4時15分まで、
その間、自由時間というか、待ち時間。
どう過ごそうか???手芸屋さん&春用のジャケットも欲しいし&バックも。
昨日は、いつもの軽じゃありません。
まず、ソラジをおろした所から、歩いていける手芸屋さんを2軒ハシゴ。
新宮の街中を歩く事は、ほとんどありませんでした。
城下町&由緒ある神社や除福のお墓など、見るべきものはいっぱいあるのですが、
沼は、水が澄んでいました。
車に戻ろうと歩いてると、【浮島の森】の看板が、
時間もたっぷりある事です、20数年前に行ったきりです。
あの時の浮島は、荒れて汚泥が臭っている様な状態でした。
それから市民の手で、修復保全されてると聞きました。行って見ました。
倒れた木も多く見られました。
入場料、大人百円也を払って、頂いたリーフレットの説明では、
新宮藺沢(いのさわ)浮島植物群落
国指定天然記念物 昭和2年4月8日
新宮の中央部にあり、俗に浮島の森とか、いどの森と称されています。
ほぼ方形の小島で東西約96m、南北約55m、総面積約5000メートルです。
その後、浮島が出来た経緯、珍しい植物群実際に島が浮いている事などの説明。
ヘビが絡んでるように見える樹
すぐそばにスーパー、市役所、警察、裁判所等など、街の中心街です。