トウダイグサ科 ニシキソウ属 ≪小錦草≫花の中心の赤い班が特徴です。
コニシキ KONISIKI です。この小さな花が、
が、
KONISIKIの名前に、小が付いてる方が、 ですよねー
明日、舅(ちち)の13回忌の法要をします。
朝の涼しいうちに、お墓の花を替えて、その足でお茶菓子や果物を買いに
の計画でした。ところがいつものお店に柴花が、1つも無いのです。
「盂蘭盆終ったとこだから」とのお返事、
そうなんですよねー、皆さん、お盆の間、気をつけて柴花の交換をしてるから、、、、
いったん、早朝から用意してたマリーゴールドや初雪草を持ち帰って、
洋菓子のお店はを定休日ですって、、、、
普段、定休日なんて気にする事も無く。
果物も、心なしか少ない気が、、、
その合い間に、柴花も探しました。あ、あると思って入ったお店では、
「ゴメーン、予約だけなんよ」
もう1件、入った事の無いお店ですが、、、売ってもらえました。
「無かったやろ、取りに行く人無いんよ」
枝振りの良いのが揃わないんですって、
「有っても、イナ・バウワーみたいの嫌やろ」ですって、
そうなんですよねー、お盆前にソラジに用意してもらった、柴花が、まさにイナ・バウアー
花壷の上で、ひっくり返っていました。
明日は、朝からお墓に行きます。夕闇に誤魔化せません
ぜひとも、お行儀の良い子達を揃えたかったのです。
帰ったら、もうお昼です。半日、串本の町を右往左往してた事になります。
夕方、吟味して取り揃えてもらった柴花と私の丹精の花たちを持って、お墓に行きました。
暑い、何せコンクリートと石が1日分の熱を吸収して貯えています。
蛇口から出る水は温水です。花壷を洗ってるうちに少し冷たくなってきましたが、、、
目に付いた草を引いて、掃除して、、汗が噴出して、、、
絶対、熱中症になる 近いのですが、花を替えるときは車で行きます。
(両手に抱えきれないんです。)
早く帰って、涼もう~~~~