実家の傍に自生してたツルニチニチソウ、里の庭にもあったけど、、それが?
母の衣類、殆ど着ていない物もあり、処分は勿体ない。。。リサイクルに出しましょう。
と、わざわざ持って帰ってきました。
あちらでもリサイクルできるのですが、洗ってから出したい。雨続きで洗濯はできなかったし、、
車だし、全部持ってちゃえぇ~~と、なりました。
帰宅した翌日から、我が家の通常洗濯と合わせて大きな段ボール一箱分のリサイクル衣類の洗濯を始めました。
やっぱり、食事の準備です。
畑では、絹さややスナップエンドウが育ってるはず、と、取りに行ったら、空豆も 🎶
そしてチョットのぞいたら
これは、着替えて本腰を入れて収穫しなきゃ、と、出直して本腰を入れての収穫。 傷んでるものは、ポイポイ処分して、
この量です。量ってみると約2K。金柑の甘露煮と並行してのジャムづくり、、
実は出かける前、金柑を頂きました。どうしよう??やって置きたい事が、いっぱいなのにぃ~~でした。
丸のままでは種が取り出しにくいので、半分に切った甘露煮にして、息子んちに持って行ってたのです。
冬、喉が痛い時にでも、とシッカリ瓶詰でした。それが、1週間後に寄ってみたら、半分ほどになってる!!
風邪でも引いたか
「美味しかったので」
と、なれば、帰ったら、追加を作らねば、、
成長の遅れてたスナップエンドウも収穫し、茹でただけなのに甘い。
ソラマメも初生りを75日寿命が伸び、豆尽くしの食卓でまめに働きましたよ~~