遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

これは、何?

2007-02-07 20:22:16 | 📷風景
国道311号線で、中辺路町の真砂っていうバス停から、川に向って撮ったものです。

最初に気が付いたときは、ロープウエイ?と思ったのですが、
赤い帯のようなものがヒラヒラしているようですし
いつ通ってもあの位置から動いていないようです。

どなたか、ご存じないですか

回答コメントが届くのを、期待して

教えていただきました。コメントをご覧下さい
答えが解って、今夜も、気持ちよく眠れそうです。



コメント (12)    この記事についてブログを書く
« 草引き | トップ | リフォーム中? »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
知っています (Keyaki)
2007-02-07 20:58:06
これは、増田 感氏が、県の予算で作った音の居 という音響彫刻 だそうです

のん太さんは、ここを良く通るんですか?
知っているかもしれませんが、私はこのワイヤーの右側、北郡に住んでいます
返信する
keyakiさん、ありがとうございました。 (nonnta)
2007-02-07 21:13:55
毎月1度、27回目です。でも、通り道しか、わかりません。平瀬から、滝尻間を通るのですが、うーんすっきりところでこれ、音がするのでしょうか
返信する
keyakiさん、解りました。 (nonnta)
2007-02-07 22:09:26
今地図で見て、今日のお昼ごはんは、“大塔の道の駅”でした。川原を見ながら一休み
返信する
音は鳴っています (Keyaki)
2007-02-07 22:17:42
風のある日に、バス亭ちかくから、川原へ下りて、画像のものに近づいてみてください

コロン コロンという感じの音が聞こえると思います
風が吹いている 日 ですよ

これは、熊野体験博の年に作られました
返信する
不気味! (moya)
2007-02-07 22:36:21
私がもし通りかかったとしたら、怪しい!と思うことでしょう。
何か薄気味悪い・・。
音響彫刻というからには、風の音か何か利用して山々へ音を響かせるのね。
返信する
moyaさんへ (nonnta)
2007-02-07 22:48:25
実際に見るとそんな事ありませんよ。カメラウーマンの所為
今度、音聞いて報告しますね
コロン コロンか・・・
返信する
ちょっと (山茶花)
2007-02-08 10:47:02
まわりの景色に不釣合いに思えるのですが・・・
実物はそうでもありませんか?

音は私も聞いてみたいです。
返信する
山茶花さん、それは、言えます。 (nonnta)
2007-02-08 11:37:33
運転中に、気が付くのですから、周りの景色から、ういてます。ずーっと、いつ撤去するのかしら、って思ってましたし
でも、風のある日に通れたらいいなーと楽しみが増えました。来月か、その次か、また、報告しますね、うまく伝えられるといいのですが。
返信する
これ、よく見ました。 (まるは)
2007-02-08 13:15:54
この造形物、右に見ながら近露の小広峠の古道の脇に公衆トイレを造りに半年通い、98年でした

個人的ですが、熊野の山にギョッだった
古道にあわせて造形物の色も考えてやってきました
電柱、ガードレールの色、なんかも。
返信する
まるはさんも、いろんな所に (nonnta)
2007-02-08 14:42:25
私は、近露から、平瀬に入って、帰ってくるのですが、それよりもう少し先ですよね、往復で疲れてしまう。
私にとって公衆トイレの情報は、大切なのでしっかり頭に入れて、特に綺麗なところは、二重丸
景観は、大事だと思います。特に山や、川の、自然が美しいのですから。
返信する

コメントを投稿

📷風景」カテゴリの最新記事