
18日、午後5時半から火矢射式に間に合うように夕飯の準備して於いて
5時から行われてた開会のあいさつなどなどと餅まきが終わったところ、
地元の高校の弓道部による 火矢射式

18名の部員が交互に火矢を射ました。
今年は皆 上手に高く遠く飛ばせていました。


進入禁止のロープの外側で見物。そのさらに後ろからの見物。
少し高くなってるので、よく見えました。
少し高くなってるので、よく見えました。

常に安全確認。

いよいよ終盤です。
背中に消火剤をしょってます。

潮岬観光タワーの屋上から見物の方も大勢、でも私のカメラでは届きませぬ、、、
さて、昨日(19日)
新聞には載っておりましたが、和歌山テレビもNHK和歌山版のニュースにも載らず、、(涙)
追記 今晩(20日)の和歌山版で紹介されました。
後日、地元ケーブルテレビで紹介されるのかとは思いますが、見てもらえるのは一部となりますよねぇ~
ボケボケではありまするが、これにて一端をお楽しみください。
凄いですね
勇壮ですね
弓道部の生徒さんが火矢を射るんですね
カッコいい
毎年の行事なんですか
テレビでも放送して欲しいですね
こんな催しに参加できるなら 高校弓道部 練習の甲斐がありますね。
夜だと 余計に盛り上がりますね。
さすが 暖かい地方の催しです。日が陰ると寒い~はずだけど。
高校生が弓で射る
何んと素敵な伝統でしょう
どこかの国のように山火事では困りますが
素晴らしい伝統
もっと皆さんに紹介してほしいですね
報道関係者も伝統を皆さんに紹介し
地域を大切にしてほしいですね
そして素晴らしい伝統が消えることのないように
足元に目を向けてほしい
遠くにいる私たちでも感動するのに
冬にはふさわしい行事ですね
沢山の人が楽しみにしているのもわかります
火って人を惹きつけますねえ^^
何時ごろからでしょう、こんなイベントになりました。
私の記事では2008年が最も古いのですが、その前からあったと思います。
お正月には、神社でお弓式が行われるので、弓道部の男子は重宝されてるのかしら、
夫も高校生の時、お弓式に選ばれて(弓道部じゃなかったけど)精進潔斎をして挑んで、
直前に親戚に不幸があって、出られなかったそうです。
寒かったです。日中はパーカーで出かけたんですが、
夜の部は、今季初の厚手のダウンを着こんで行きましたよ~~
昨日(月曜日)放映されました。弓を射る高校生もアップでカッコよく、
今年は無風状態で、火が広がらなくって苦労されたようです。(良いんだか?)
元々芝焼きと言って、害虫駆除目的に昼間行われていたものなんです。
確か、芝焼きをしますから近隣の方は洗濯物にご注意ください。なんて放送されてました。
この後、介護生活に入り、コロナ禍では中止していたのでは、、、
火って、怖いけど魅力的です。
話は変わって、先日 紹介されてた麩入りハンバーグ作りましたよ~~
パン粉より、なまらかな生地で美味しゅうございました。thank you
NHK様にお礼をどうぞ^^
ちょっと麩を潰すのは面倒ですけどね
でも料理番組をほとんど見ないので、キミコさんの紹介がなかったら、
知らないままだったでしょう~
私は、使う前にフードカッターでガーッと、この時生シイタケも使いたかったので、
ガーッと、最後に玉ネギをガー
^^v