![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/94/1702f455953cc08a1859fba708e20fa8.jpg)
今朝も寒いです。エアコンが時々ギブアップします。
あれ?寒い。と、見るとランプが点滅して「ちょっと待って、調整中」と言います。
このエアコン かれこれ17・8年 そろそろ限界かなぁ~~
は、さて置き、潮岬灯台。
偶ぁ~に載せてはいるのですが、ちゃんとご紹介しましょう~(*´艸`*)
岬の突端に有りますが、集落から地続きですが、
ここも車は進入禁止です。近くに駐車場はあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/67/69f9e52095c985a34bc5e7c7df824267.jpg)
なのに車が止まってるのは、たぶん関係者の車。
この場所は潮岬神社があったのでけど、灯台建設地になり神社の方が移転したそうです。
現在の潮岬神社は灯台の右手を進んだ先に移転。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/11e0c338be44b998761606e9fd39ad00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ae/11e0c338be44b998761606e9fd39ad00.jpg)
ここを進みます。
潮岬灯台は、この門を入った正面に受付があり中を見学できます。
敷地内からの景色を取るのを忘れたまま、戻って、
遠景を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/e428ab5ca97ac335d791c2235bd7f0fc.jpg)
このモニュメントは朝日夕日の名勝であることが記されています。
ここは展望台、先日【本州最南端の火祭り】で紹介した望楼の芝が背後にあります。
先っちょに行って海の方を入れてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/90cd3fb96b4feb5a569289b80414ccf1.jpg)
船着き場が見えます。渡船も泊ってるのですが、この日は見えませんでした。
余談ですが、軽自動車が一台 通れるほどの道なので、
車で降りるには前進とバックを繰り返して進むらしいです。(見た事無いけど)
いってみたいなあ~~
太平洋をのぞむ岬といえば・・・
四国のお遍路みちは 4つの海を ずっと海に沿って 1200キロ 一周するのですが
高知の海ほど感動的な海はない と思いました。
真っ青な海と空 右から左まで何百キロも(高知の端から端まで200キロ以上あるのに
向こうの岬が見える)島影のない地平線は 見てあきませんでした。
大自然の中の大海原
壮大さが重なります
そして
マイカーで旅した記憶が重なります
潮風で洗濯物が飛ばされる
分かる気がします
灯台の景色をありがとうございました
つい鼻歌が 古いね~
威風堂々と立ってる 立派ですね
潮岬には行ったことがあるけど 全く記憶にありません
本州最南端の説明ははっきり覚えているけどね
思い出しました。
「喜びも悲しみも幾歳月」だって。
ネットで調べました。
ちょっと昔を思い出しました。
歳が分かる。
若山彰さんだそうです。
海の見える風景
灯台の有る風景
良いですね
たまにこんな景色見に行きたくなります
灯台建設に関わったご老人が(その頃私は若かった 笑)
「ここら良いよ、四国の灯台建設は崖登って機材運ぶんや」って、仰ってました。
景色も楽しまれたんですねぇ~~
この位置が一番 かっこいい。(*´艸`*)
>潮風で洗濯物が飛ばされる
そうなのよ~~ここのところ強風で、大物の洗濯ができません。
しっかり留めると物干し台ごと倒されてしまいます。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
そうですか、何処でしょうねぇ~
和歌山と言っても広いです。紀中・紀中のことはよく知らないので、、
>潮岬には行ったことがあるけど
その頃知ってたら、駆けつけたのにね。(*´艸`*)
以前は望楼の芝にテントの土産物屋さんが並んでて、観光客も多かった。