北の端の冬仕事、今やってる部分がとても固い。
それでもやってたら、鍬が、、、
(一番手前が正常、真ん中が内に、奥が外に曲がっています)
疲れもしたので、昨日は1時間ほどで終了。
今朝、これじゃダメ、と思いついたのが、ツルハシ。
納屋の奥の方に押しやっていたのを探し出し、 久々にお披露目。
なんと!!
軽い力で食い込み、掘り起こす。
面白くなりました。
出かけるのが遅かったので、1時間半(10:45)。
でも何時もより多く進みました。
道具の力を思い知りました。
とは言え、3本鍬も必要です。新しいのを買わなきゃ
以前、息子もやらかしました。その時近所の鍛冶屋さんで直してもらったのですが、
こうなったら、直すより新しいのを買った方が良い。って、言われました。
確かに、ここまでやっちまうと資源ゴミとして出して
再生させた方がよさそうです。
最新の画像[もっと見る]
鍬が曲がった 凄い力だったのでしょうね
ウン ツルハシの方が深く入り起しやすいかもね
程々に頑張らないで頑張ってネ
石か何かあったのでしょうか
つるはしで力がいりますね
でも深く掘れますよね
かなりの力 石にあたったのかしら
道具って本当に合ったものを使うと仕事もスイスイ
ほんの少しのことですが 進みが変わりますね
手は大丈夫でしたか
つるはし そうなんだ~うちもあるけど使ったことはないです。
夫は農作業をやったことがなかったので 最初のころは 力任せに鍬を振るうもんだから
柄が折れたことが2度ありました。
こういう道具 安くないのよねえ。
いま時 もう 鍛冶屋さんはいません。
時間も早めに切り上げたし、
なのに、昼食の片付けが済んだら
爆睡!!1時間^^;
怪力ですね。(*´艸`*)
ツルハシに変えたら、面白くって、、止まらなくなりました。
最近は石のところは耕作放棄したので、
久しく使っていなかった。
流石ツルハシでした。
近所にあった鍛冶屋さんは亡くなられて、後継ぎは無く
少し遠くに1件あるけど、留守がち、直ぐには間に合わない。
1本鍬も平鍬もまだまだ使えそうだけど、
3本鍬が使用頻度が高い所為か?弱いのか?
道具が無いと始まらないしねぇ~~
でもね 私もやらかしたことがるんです (;^ω^)
備中鍬
此方は4本の鍬で先がとがっています
主人が鍛冶屋さんで昔オーダーして作ったもの
焼きが入り丈夫
でも畑で硬くて掘れないから
テコの原理でグイとやったら
1本簡単に浮いてしまった
この鍛冶屋さん2代目さんで現役
持って行ったらこれは家で作ったものだからと一目見て
すぐに直してくださいました
鍬の柄も取り換えてもらいました
ホームセンターの輸入品とは持ちが違うって
(ホームセンターの鍬は先は平たくなっていて使いにくいココの土地には合わないとね)
と自慢げなお話を聞かせてもらい無事修理完了でした
つるはしは太くて硬いものね
道具は道具ですね
そう言えば、実家に残ってた物は先がとがっていた。。
ツルハシを始め他のものは今も現役ですが、3本鍬は使用頻度が高いからか?
使い方が雑なのか?
そして近くに鍛冶屋さんも無くなって、チョッと離れた場所にある鍛冶屋さんは
お留守が多い、、気がする。
わざわざ行ってお留守、と考えるとホームセンターで調達かぁ~と、なりまする~~