遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

布ぞうり

2007-07-30 13:04:44 | 手仕事≪おしゃれ工房≫

【おしゃれ工房】6月号に、“タオルのぞうり”が載っていました。
気持ち良さそう、と作ってみることにしました。でも、タオルより、布が良いかな
たしかー、  探してみると、2年前の7月号に、“布ぞうり”が載っていました。
そう、この時は、道具が、無いと駄目かな?と、放り出したのです。
今回のを見ると、自分の手と足をうまく道具にして、両方を見比べながら、
完成 ①番
  
お見せする様なものでは無いのですが 

踵に力が入って、痛いし、出来は不細工だし・・・・もう、 いいや。
こんなに大変なのに、道の駅で、いくらだったかなー、

でも、なんか、悔しい、 もう一度、よ~く、確認して、再挑戦 完成 ②
少しすっきりした形のものに、なりました 
でも、少し幅が狭かった所為か、テープ状に切った布が、随分、余っています。

先日【おしゃれ工房】8月号が、発売中というので、本屋さんに寄って来ました。
ニット素材で作る、布ぞうりの本を、見つけました。こちらの方が、ほつれなくって良いようです。

ついでに、文庫本を立ち読み、青木玉の随筆が、(確か、幸田文の娘さんだと)
読んでみると、この【おしゃれ工房】の事が書いてありました。
前身の、婦人百科からの愛読者で有ると言う事、気になる記事があると購入して、
それで満足。と言うような事が、綴られていました。
あははは・・・・同じだー。(2年目にして日の目を見たぞ  )などと思いつつ、
今回は、別の文庫本を  購入しました。

   帰って調べてみると、
幸田露伴  幸田文  青木玉  青木奈緒 と、 続いているのでした。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
« 朝の1コマ | トップ | 夏を彩る »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
3足目は (吾亦紅)
2007-07-31 10:12:05
売れるものが出来るでしょう。
昨日、コメント書いたのに、入ってなかったようですね。
最近、この種の失敗が多いワチキデアリンス。

道具は使わず、器用に、年配の方々は作っていらっしゃいましたよね。

玉さんまでは知っていたけど、知らなかった。教えてくださってありがとうございます。
返信する
まず、紅さんに売りに行こう(^^ (のん太)
2007-07-31 11:53:38
のん太改め、ケチコは、残った布で、三足目にかかっています。

映画の《弟》を見て、原作を読んでみたのと、
息子のところに有った、短編集を読んだ位なのですが、
幸田文の、凛とした姿勢と、文章が好きです。
他の3人のものは、読んだ事がありません。
すごいDNAですね~
返信する
わらぞうり だったら (春の七草)
2007-07-31 16:51:20
子どもの時、大人や年長者から手ほどき受けて作っていました。藁を木づちでトントン打って柔らくし準備します。藁をないで細い縄をつくり渡してから藁で編んでいきます。編み始めとか鼻緒とか難しいとこは大人が手伝ってくれました。が その内自分で完成品です。大分後に、布切れ(ボロ布)を少しだけ編みこみ華やいだぞうりが出来ました。
靴など貴重品、買おうにも無い時代でしたから・・
逡巡しましたがコメントします
返信する
七草さん、コメントありがとうございます。 (のん太)
2007-07-31 17:28:08
私の里でも子供の頃、農家では当たり前の事として、
わらぞうりを作っていたように思います。
実家では作らなかったので、習った事は無かったのですが、
友人の家で、道具が置いてあるのを、見かけたように。
筵を編む道具を、見ました。面白そうで、
やってみたかったのですが・・・
(手先仕事は、好きで、とにかくやってみたい。)
わらぞうりが好きな知人は、布より、ワラの方が、
冬暖かく夏涼しいと、言います。でも今、藁が手に入りにくいのです。

>逡巡しましたがコメントします

逡巡  私意味、間違って覚えてた?と、辞書を調べてみました。
(シニアグラスかけなおして
大丈夫、間違っていないわ、迷わず、コメントくださーい。
待ってまーす。
返信する
歳のころが分かっちゃうので (吾亦紅)
2007-07-31 22:06:38
勝手に、お二人の話を聞いてしまったので、私も入れてください。

七草さんは、年のころが分かっちゃうので、ためらったのじゃないの?その必要はないと決めましょうよ。
でないと、私は、化石に分類されてしまうかもよ。
返信する
そう言う事か! (のん太)
2007-07-31 22:53:44
紅さん、ありがとうございます。
ブログでは、顔も声も解らないから、自己申告です。
ある食事会で幹事役の人が、「お名前と、ほにゃらら、ほにゃらら、差し支えなければ年齢も」と、
知人は、「私、誰が何と言おうと32歳です。 」って、言ってました。
それを聞いて、彼女に、好感を持ちました。

紅さんも、七草さんも、のん太も、四捨五入したら、同い年だと思います。
返信する
すごい^^ (のぶっち)
2007-07-31 22:56:33
作ってみようと思って、ささっと作っちゃうのがすごい
のん太さんの、お裁縫の才能の一部でも、私にあったら・・・
返信する
布ぞうり (半次郎)
2007-07-31 23:00:32
のん太さん、こんばんは。

ご自分の足を機織の道具として使うのですね。
言うことを良く聞く道具ですから便利ですね。
布だと履いて歩くと直ぐ破れそうですが、そのあたりはどうなのでしょう?
しばらくしたら、そのあたりの評価も教えてください。
返信する
コメント、ありがとうございます。 (のん太)
2007-08-01 00:01:32
のぶっちさん、お裁縫の才能と言えるかですが、
あげますよー、全部でも、
その代わり、 お料理の、才能ちょうだーい。
そしたら、我家は、もっと豊かな食生活が・・・・

半次郎さん、よく言うことを聞きますよ
は、部屋履きですから、大丈夫だと思うんですよ、
布に、芯として荷造り用の紐を、入れてあります。
私が作ったには、自信ないのですが、昔取った杵柄の方々が、
【道の駅】などで、販売していらしゃいます。
それは、藁と変わらないと思います。
とかく、またご報告しますねー
返信する
あはは (のぶっち)
2007-08-01 09:24:08
半分ずつ交換できたらいいのにね~
返信する

コメントを投稿

手仕事≪おしゃれ工房≫」カテゴリの最新記事