
今日は、ハハ(姑)の百か日法要をしました。
と、言っても、お寺での法要でそのあとお墓にお参りして終了です。
実は本当の百か日は、お正月になるため、早めに済ませたのです。
私は、昨日 お墓と仏壇の花を新しくして、準備をしておきました。
実は、私の本棚が、随分前から自立できなくなり、壁にもたせ掛けるような状態でした。
買い換えなきゃ、、、
同じものと思ってたのですが、見ると大きさもデザインも(って、扉のない書棚なのですが)
迷いに迷って、ようやく決めたのですが、すぐに配達って訳じゃないのよねぇ~~
昨日が配達日でした。
でね、夜にはクリスマス会の予定が、、ええ、クリスチャンじゃないんですが、
そんなわけで、書棚を置いてもらって、入れ替えはゆっくり、、、、、
の、つもりだったのですが、午後2時半には設置完了
だったら、今でしょ
って、訳で入れ替え作業。
もちろん、クリスマス会も楽しんできましたよ~~
ハハ(姑)ンチのシンビジューム、今年こそ、植え替えねば、、あ!!来年ね
今朝は、義妹が仏壇にオリョウゴを供えてくれていました。お団子は49日までで終了です。
去年の今日の日記を見ると、
義妹の連れ合いからの義妹が体調を崩したとの電話が入った日だったのです。
12月中、私達は毎週 和歌山へ通院していました。
ショートスティは、ハハ(姑)には無理と義妹に頼んでいました。
朝、送り出し、帰って夕食を食べさせて、、次の日の送り出しをしてもらってたのです。
たぶん1ヶ月ぐらいの事、そのあとは、1ヶ月に1度になるはず、、
近いとはいえ、、大きな負担になるはずですが、、快く引き受けてくれました。
その上、朝は強いからと毎日の朝食の世話もするといってくれたのです。
あまりに負担が大きいのでは?心配してたのですが、好意に甘える事にしたのです。
そんな1ヶ月が無事すぎようとしてたときの事でした。
それが原因じゃないと彼女は言っていますが、
ともかく、ちょうど毎週の通院は終了し、1ヶ月ごととなりましたし、、
こちらは大丈夫、とにかく休養を、とハハ(姑)ンチの出入りを禁じたのでした。
私は、気を引き締めて、乗り切るって、決意したのでした。
あれから、たった1年。
彼女は、不死身じゃなかったのと自覚し、慎重になったといいます。
私は、、、、不死身じゃないかと
エヘへ・・・・・、危ない・危ない
花が一つでも華やかですね。
春には植え替えを・・・。
我が家も介護施設へ入る前はほぼ寝たきりで大変でした。
亡くなった後もいろいろあって大変です。
3回忌が済むまでは生前と同じくらい費用がいると、こちらでは言います。
のん太さんの自己紹介のように健康な体と心と好奇心を持って、楽しく暮らしていきましょうね。
振り返ると、色々な事が・・
大変でも、もしかしたら良くも悪くも充実していたのかも。。
気が貼っていたので、疲れも感じなかったのでしょう。
でも、それがぷっつりとと切れてしまった今は、
今までの溜まっていた疲れが(心身共に)出てしまったのではないですか?
のん太さんの心の中に、何か焦りの様なものを感じるのは気のせいでしょうか?
何年もかかってたまった疲れは、すぐには解消しないものです。
ゆっくりすることに何か罪悪感に似た感情を抱いていませんか?
今まで頑張ってこられたのん太さんは素晴らしい。偉いです。尊敬します。
もっともっと楽しんで良いと思います。
これからはのん太さんの時代です。
こんな事、コメントしていいのか迷いましたが・・
私の考えすぎだったらごめんなさい。
これからもよろしくお願い致します。
あたしも耳の不調から漢方医に行き着き、
ONとOFFを上手に切り替えられていない自分に気づいたのでした。
来年は、さて、ど~すっぺ~かな~(笑)
こちらでは49日の後は一周忌「喪主宅ではお盆がありますが」ですね。隣近所は3回忌までと簡素化されてきてます。
亡くなった人の事をまだまだ思い出しますものね
動ける体力があるから余計に動いてしまいはると思います
義妹さんも大変でしたね
とにかく1人の世話に何人も必要ですもん
倒れるのも無理はありません^^;
のん太さんも急に動きを止める事は出来ませんよね
でも段々気持ちも落ち着いていくでしょうから
心のままにお過ごしください^^
法要の時期もちょっと一区切りで、あと数日で お正月をむかえ 年が改まります。
また 気持ちも落ち着くかもしれないですね。
義妹さんも 無理をしては自分が倒れ 元も子もないことを知って
よかったかもしれないです。
静かなお正月をお過ごしください。
のん太さんは不死身じゃないかと・・・。
というよりスーパーウーマンです、私にとっては。
だって後でゆっくりと思った本箱の整理もやってしまったのでしょう?
本当は私は今日明日で大掃除を終える予定なのです。
なのにのんきにブログ散歩をやってる・・反省です。
シンビジューム、春に植え替えできませんでした。
来年こそは、、
ハハ(姑)は、骨折するまでは元気でした。
ただ認知が、かなり進んでいたので、油断がならない感じでした。
子供だったら、叱ったり言い聞かせたり出来ますが、
姑としてのプライドもあり、難しかったです。けど、、、
自分で、何でも出来るのだから、
寝たきりになったら、介護ができるかしら。。と、言う不安はありました。
リンさん、頑張られましたねぇ~~
ここまでこれたのは、家族の助けとブログ友の声援のおかげと思っています。
大丈夫です、今、充実しています。
ただ、時間がいっぱいあると思うと、
やりたいことが怒濤のように^^;
手仕事も農作業も一歩一歩進まないと、一気には出来ないのに、
本を読みながら、編み物できないかしら、、
なぁ~んて^^
切り換えて、ハハ(姑)の用事をしなくてはならなかったのに、
だから、かえって良かったのかも、
そうそう私の野良着、屈んでの作業が多いので、
後ろにポケットを付けたり、けっこう、遊んでるのです。^^
http://komorebinomotode.cocolog-nifty.com/photos/eko/photo_2.html