![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/34/1a5d1f544f29da64e43d770ae253a25d.jpg)
草刈り機購入で草の駆除はスピードアップ、
とは言え、石の多い我が畑は手作業でやらなければならない。所が多い。
で、頑張っておりまする~~
その石の多い(石を抛り込んでる)場所は日陰、
昨日は暖かったのか?そんな場所も苦にならなく仕事が出来た。
今日の午前中は反対側から攻めて、残った中央部分を午後からは、風が強くって寒くって、、断念。
日の当たる別の場所を先に済ませることにした。午前、午後、各2時間ほど、頑張ったのじゃぁ~~
筋肉痛になったふくらはぎを引きずりつつ帰宅。
そうだ、おはぎがあったのだ。仏壇から回収、大丈夫かな?
丁度、気温も低かったし、ラップにシッカリ包んでおいたし、
作った者の責任で、頂きましたぁ~~
蛇足的話題。私の実家では、おはぎは半殺し、炊いたモチ米をつぶして使います。
けど、ハハ(姑)が作ってくれるのは、つぶしていないのです。
ご飯粒の食感に違和感を感じます。
🍙だと違和感もないのに不思議ですが、、
で、先日茶道教室でおはぎの話になった時、こちらではつぶさないそうです。
なので、お店の半殺しのおはぎに違和感があるんですって、
処変わればですね。皆さんの地方はいかがでしょう?
道具の力は大きいですね。
きれいさっぱりそしておはぎのご馳走
最高のご褒美!
此方では ご飯は半殺し状態でつぶします
でもね
うるち米ともち米を合わせて炊きます
もち米8に対し7うるち米2ぐらいの割ですかね。
所変われば作り方も色々ですね。
もち米は全もち米の家もあれば半々にするところもあります
私は全部もモチ米です
どっちもおいしいと思います
土曜日は畑仕事と思っていたのに
遊んでしまいました
来週は天気になってほしい
実家でも何割か、うるち米を混ぜてました。
私は二人になって、もち米の消費が少なくなってから100%もち米で作っています。
赤飯も何割か混ぜてたように思います。定かでない^^;
うちは 半殺し です(笑)
うるちともちの割は 4対6で ちょっとあっさり目です。
ところにより 色々なんですね。
そちらは、お天気悪かったのですか。あ、雪だったのですね。
もう4月も近いのに、、
真ん中に残ったのは殆どがスズメノエンドウです。ここは下は石だし、
手でガガッガって、大雑把に引っこ抜きました。
息子たちが居た頃は、2・3割混ぜてたんですが、今は、モチ米が減らないので^^;
今はカラスノエンドウがのさばってそりゃきれい!
というか何で草刈りをしないのか^^;
機械の力は偉大ですわね
あまり根を詰めてやると翌日動けませんわよ(・ω・A;)アセアセ
途中でちょっとストレッチを入れるとやる気スイッチが入るし
一石二鳥です く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!
私 料理学校でおはぎを作って以来作った事は皆無^^;
食べる側からするとどちらでも大歓迎( ̄p ̄) だら~
半殺しのおはぎ 作った者の責任では
ご褒美ですね
半殺しの記憶が・・・
新潟では そのご飯の中に餡が入っていて
周りにもう一度餡かきな粉がまぶしてありましたよ
それでも餡と黄な粉の2つを食べたような、、
お菓子屋さんのおはぎは、黄な粉やゴマ・青のりなどの物の中に餡が隠れていました。
美味しいので、真似したこともありますが、、、
木漏れ日の方にもコメントありがとうございます。お返事したのですが、まりもさんのコメントも公開されません。
何処に不具合があるのか分からなくって、、ごめんなさい。
順序が逆になりました。🙇
植込みの手入れは面倒ですからねぇ~~機械でガァーって、わけに行きません。
兼六園が入場料を取ることになって、自自由に散策できないって苦情もあったけど、
私も残念って、思ったけど、
手入れが行き届いた綺麗な庭になりました。
あら、そう言えば、お菓子の話題は見ないような、、
私のは、子供の頃の見覚えでして ちゃんと習っていないのです。
しっかり習って置けば良かった。