![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/dbf43d83e20ad3e88991b4d7be4e797c.jpg)
昨日から寒さが緩んでいます。今日は建国記念日、日にちが確定の祝日です。
毎日、日曜日みたいなもんなので何ら変化はありませんが、、
本州最南端の望楼の芝です。今日は人出があるかな?
少し小高くなっているところ確認できますか?
1月に行われた【本州最南端の火祭り】では、ここから火矢を飛ばしました。
無風状態で火が広がらず、焼け跡は僅かですね。
先日紹介した潮岬灯台から望楼の芝へ歩ける距離です。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4e/0e1dc46bb5261f59bdf3dac1147b5ab6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4e/0e1dc46bb5261f59bdf3dac1147b5ab6.jpg)
道の反対側に宿泊施設が建っています。昔は何軒かあったのですが、今は1軒のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/e18d41ccabc912c711384cba202e25b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7e/337e983fffc53db0e0d2d3bfba6f4be6.jpg)
手前が【南紀熊野ジオマーク】
近隣の勝浦の漁協ではマグロ漁で有名。
近大マグロとは、近畿大学が紀伊大島の漁場でマグロの養殖に成功、
出荷まで出来るようになりました。
高い建物が【潮岬観光タワー】この周辺にお土産物屋さん、飲食店があります。
その先に進み 振り返って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/90/b4c1770435d9ab28a71662efc25c6f8e.jpg)
この奥にNTTの官舎がありました、その跡地が新興住宅地。
お洒落な家が並んでいます。さらに奥が古くからの潮岬の集落。
緑になったら綺麗でしょうね
観光タワーも立派 こんな風景を見ていると
お仲間でオフ会できたらな~って思います
ゴミ出しに行ったらあれ~孫の車がある
また体調を崩したのかと思いましたけど
あ~祭日でしたね
マグロも養殖ですか
魚もだんだん捕れなくなっているようですから仕方ないのですね
なんだかピンとこない感じなんですが~
広々とした芝生気持ちも解放されますね~
ゆっくり歩いてみたいです
私が始めてきた時には出来ていたから、50年?
改修はされてるのでしょうが、、、改めて凄い!!
良いですね^^オフ会、楽しかったですねぇ~~
初めてなのに、
何の不安も無く、集まったって、今考えると不思議。
長いお付き合いですねぇ~~
こちらは休みになります。
成人された お孫さんがいらっしゃるのですね!!
小さい方からお成人された方まで、にぎやかですね。
マグロの養殖は近畿大学が誇りを持っていらっしゃる事業・研究で苦労が多かったようです。
勝浦のマグロもありますよ。
本州最南端というと、山口県辺りを想像なさるかも
実は山口県下関は最西端、
東は岩手県宮古市、北は青森大間市だそうです。
望楼の芝 名前がまた いいですね。
こんなところで 海を眺めてみたいものです。
最南端 なんですね~
串本観光ガイドリアルタイムの実況中継有難うございました
望楼の芝その先には地平線が
海は広いな大きいな♪ 歌のごとし
近畿大学のマグロ
養殖が出来るようになったって有名ですよね
昨年亡くなった叔父は近大出身
卒業してずいぶん経つのに
母校でマグロ養殖に成功したんだと鼻高々に話していたことが思い出されます
大島で養殖しているんですね
暖かい日には、芝生に座り込んでおしゃべりしたり
最南端の碑があるので、そこで記念撮影されていますよ、
突端に最南端の碑があります、あまりに身近で撮るの忘れた。
まぁ~叔父さまが、
それはお喜びも一入、
わたしなど、ただ近畿大学の研究所が地元大島に有るってだけで
誇らしく感じています。