
小さな苗を貰った。
名前を聞いていなかったけど、育つにつれ和歌山で見た花の葉や草形が似てるなぁ~って思ってた。
確認したら、シレネだと言う。やっぱり、
だけど花は白、薄っすらピンク色が差してる。シレネ ホワイトパンサーかな?
昨年、お互い様、と、お引き受けした。社寺総代。
さて、年も変わり、来年度の役員さんを決めなければなりません。
現在の役員が探さねばなりません。
で、候補者を数人選び出し、相棒とお願いに行った。
覚悟はしてたんだけど、、、すんなり受けてはくれない。。(涙)
でも、決まったぁ~~先月末のことでした。その後、お寺の行事もあったけど、
なにより、「肩の荷が下りたねぇ~」と喜びあったのでした。
そして今晩の総代会で無事引継ぎを済ませたのでしたぁ~~
で、改めて「良かったねぇ~」となった。(笑)
よかったですね
うちの主人もやっと変わってもらえました
我が自治会には小さなお宮さんがあります
総代や当番など順番で回ってきます
次に回って来た時には多分出来ないでしょう
パスーって大声で言わなくっちゃね
高齢化が進みパスの方が多いです
昔は人材も多かったし いずれはやらなければという覚悟もありましたが
いまは 高齢で引き受けられないか 若い人は勤めていて お役が果たせないとか
一度受けると 次へもっていくのが難しくなってきました。
家の数も減っていますから 今までと同じようにはいかなくなってきています。
想像つかないけど、今年マンションの理事長をしています。
管理会社の担当者がものすごく助けてくれるにも関わらず、それなりに大変なので、
そりゃやりたくないでしょうね。
ちなみにマンションの理事は輪番制で、文字通りお互い様、で痛み分けです。
持ち回りだからと、引き受けてもらったのですが、
こちらでも引き受け手がないので、持ちっぱなしって方もおられます。
頭が下がります。
安定してたので、出来るだろうと、
そしたら、、、社寺の仕事は喪が明けるまで出来ないので、
一緒にやってた2人さんには迷惑かけて、、
と、我が家の喪が明けた後、もう一方も喪中に
計算通りには行かないものです。
進んでとは言わなくても
なんとかなりましたが、
今回は次の役員選出が一番の課題でした。
一般の役員は、決まった行事の運営のお手伝いなので、
決まったことを決まり通りにすれば良いので、仕事は楽なものです。
私の住んでる地区は元々住宅街、古い家ばかり=高齢化
なので、出来る人が少なくなっています。
また高台の為、こちらに移り住む方も増えてはいますが
そんな若い方は自治会への理解がなく、避けられているようです。