遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

稲 田

2007-07-28 22:41:36 | つれづれ

 昨日の続きです。
1月ほど前に、行ったときの稲は、まだ、葉だけだったのに、稲穂が膨らみ始めていました。
 手前の日陰の穂は、茎の中ほどにあるのに、
日当たりの良いところは、垂れ始めています。

先日、中国に日本米を輸出する為の、  試食会のニュースを見ました。
中国の米と比べて、かなり高価と言う事でしたが、勝算は有る  との事でした。

ほんの片手間で農業 (家庭菜園 )をしている身で、大きなことは言えませんが、
土を耕し、種を蒔き、水をやり、肥料をやり、草引き、ようやく収穫する野菜や米が、
安かろうはずがありません。

寒い朝から、暑い日も、黙々と世話をして、出来たものが、安いとは、  心配になります。
昨今の、中国製品の、ニュースと合わせて、
ただ値下げだけを謳うのでは無く、正当な値段を見極めなくてはいけないのでは、
と、【百均】大好きな私が、 チョッと真面目に、チョッと偉そうに語ってみました。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 名残の、蓮 | トップ | 朝の1コマ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おは (のぶっち)
2007-07-29 07:28:19
お金を出せば何でも買える今の世の中・・・
物の有難さや、価格の意識が薄れていますよね
「そこに、ただで出来るわけじゃないんだ。ハートを篭めて作ってるんだ。」と、うちの父はよく言ってますよ~
これから、選挙投票に行ってきま~す
返信する
のぶっちさん、早いねー ♪ (のん太)
2007-07-29 08:02:05
すばらしい、お父さん 
この頃、よく耳にする、農作物泥棒、 これを売れば、安いはずですよ。
でも、丹精込めたものを、農家の方たちを、思うと、 胸が痛みます。
今日は、おば達を  連れての、選挙ツアーです。
返信する
選挙ですよね~ (tama)
2007-07-29 08:23:04
毎度の如く「期日前投票」なもんで、・・です。
田んぼ、見事な稲穂ですね(よく知りませんが)
美味しいご飯はおかずが要らないほどです。

自戒ですが、好きな句を!
「熟れるほど、コウベをたれる稲穂かな」
返信する
日曜日なのに (Keyaki)
2007-07-29 09:36:11
皆さん 早いね―!!

でも 選挙は14日に済ませていますー。
お客さんに納品するのが、日曜日が一番多いんです。
だぶってしまうと、時間制限が窮屈になるので、早く済ませました、迷うことも全くなかったしね!

スーパーで売っている野菜、安いですよねー
知人のスーパー経営者が言ってました(5~6年前ですが)、よく中国に行くんですと、その時の話では面白い野菜などを探してくると言ってましたが、たぶん安いのも探していたと想像します。
でも私は、中国野菜は避けて通ります、信用できません。

でも、中国人農家の方の気持ちも理解できます。

今 中国では、北京オリンピックを成功させるため、水の需要が多くなって、ずーっと離れた川のダムからも送水しているそうです、で そのダムの周辺の農家は、その水を使ってはいけないとのお達しなんです、そこの農地で、作りやすくて収益の上がる スイカ 種撒きから苗の頃は水がいります、だったら別の作物に替えろ と言われるんだそうです。

そこまでして送った水、北京では、消防のホースみたいなので、公園に散水しています、豪華なマンションでは、風呂場が三つもあるんだと自慢しています!

こんな場面をTVで見せられると、中国のお百姓さんに、同情を禁じ得ません!

そのダム近くの、合板を製造していた工場、水を汚すから操業禁止になりました、次ぎの仕事はまだないそうです。

共産主義の国ではなくなっています、共産党という名前だけで
ただの独裁主義国家ですよ!

だから、あちこちで お百姓さんたちの暴動が起きています。
香港メディアからしか、情報が出てこないので、出てくるのは一部でしょうから、中国の中は、かなりひどいことになっていると想像されます。

南京の種 もちろん熟した物から取り出した、よく脹らんだのえお選んで炒って食べました。

朝から、長文を書いてしまいました、何故なんやろ?
返信する
おはようございます。 (のん太)
2007-07-29 10:10:24
選挙ツアー(おば2人をで)から帰ってきました。
少しでも、涼しいうちにと言う人が、多かったのか、
込み合っていました。2回しなきゃいけない所為もあるのでしょうね。
お二人とも、期日前なのですねー  
おば達から、送ってと頼まれていたので、 
でも、2人とも  期日前に連れて行ったほうが良かったかな、

tamaさん、美味しいお米で  も、
2人の食事は、お米も減らないので、5㌔づつ購入です。
友人は、精米機を持ってるというこだわりです。

keyakiさん、私が畑を始めてから、
農薬は、一切使わないことにしました。姑は、収穫が減ると、ご立腹でしたが、少ない家族の分があれば良いので、レースになったキャベツも、
美味しい証拠と、小言を聞き流す事に  
姑達は、そうして収穫量を上げる事が、良いとされていたのでしょう。
中国でも、そんなことかと思っていました。
正しい豊富な情報、それを判断できる知識と持たないといけませんねー。
大いに、語ってください。
吾亦紅さんは、皆さんのコメント楽しみとおしゃって下さっています。

吾亦紅さんが、蓮の種の事など、コメント追加して下さっています。
読んでいただいたでしょうか。
返信する
何時まで食べられる? (ブルーメ)
2007-07-29 15:52:35
 のん太さん。
 お米は家庭菜園では難しいし。
作り手の高齢化、田の減少、日本のコメは
安全で美味しいから輸出等で
貧乏人はどすればいいの?国産の麦は高級品だし、
 稲田を見ていると愚痴がでます。
返信する
こんなに見事なお米が (春の七草)
2007-07-29 16:09:13
のんちゃん こんにちは。
御坊、日の御崎、道成寺辺りには時にドライブに行きます。途中、みかん畑や沢山のビニールハウスが次々に点在、そこから見える沢山の花や野菜が目を楽しませてくれます。帰途道路横にある直売所に立ち寄り果物や野菜、お花を買って帰るのも又、楽しみです。実は知らない二人連れ(夫と私)この辺は潮風が当たり山も近いので「お米は作らないのね~」と結論づけていました。こんなに立派な稲穂が育っていますのね。

返信する
あまり、市場に出ないで、 (のん太)
2007-07-29 16:55:31
身内や、町内の販売店へと言う話も、聞いたような・・・
自信ないです。

ブルーメさん、輸出が増えて、
農家が活気付いて、後継者がと言うには、遅いでしょうかねー
日本の食品が、一番安全  と言う気がします。
一部の不届き者は、別にして、

七草さん、休耕田も、多くなりましたが、
まだまだ、頑張って稲作を続けていらしゃいます。
花農家さんも、頑張っていらしゃいます。
返信する

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事