やっちゃいました。
土曜日にちょっと汗をかいて、、着替えなきゃと思いつつ、、、
さぶっ!!
後の祭りです。
今度は流れ出る汗・・・じゃなく、鼻水。。。。。
喉も痛くなり、、、
休めば直るでしょ^^v
前回の芋掘りの後、台風が去って2・3日後に残りをの予定でした。
雨が続いています。晴れても一日。
思うように仕事ができません。風邪も熱は無いものの鼻水とクシャミ。
月・火・水だけが、雨のマークがありません。じゃ、今でしょう。
昨日、「今日中に直す」と、宣言いたしました。
でもって、宣言どおりとは行きませんでしたが、ほぼ・・・大丈夫^^v
畑を見に行きました。
芋の畝の土を見ると、『これなら、掘れそう♪』
と、10本だけ植えた紅東と、短い畝のサイパンを掘ることにしました。
でも、土は湿っていたわりに掘り易く、掘ってると汗ばんで楽しくなっちゃう。(*≧艸≦)
紅東の方は横綱級のオデブちゃん。
短い畝のほうは、遅れて植えつけたので実の付きも大きさも今一でした。 色の濃いのが紅東・チビがサイパンです。
畝は、もう1本残ってるのですが、、干す場所に困るので、、、また先延ばし・・・
畑の土は湿ってるので、すぐに持ち帰り、乾いたカンレイシャの上で乾かします。記念写真を、
まもなく、雨が降り出し、、カンレイシャを引きずって非難。
ぐっとタイミングってことでしょうか?風邪?大丈夫みたいです。
ドンだけ、畑が好きなのか?
風邪も治せば、気持ちの落ち込みも回復^^v
10/20 文末に追記があります。見ていただけると幸いです。
皮膚科に爪の水虫のポスターを見て
へぇ~~、爪に?ぐらいの感想でした。
ハハ(姑)は年中靴下を履いていますので、気付かなかったのですが、
ある時、足の爪の変形に気づきました。痛みは無いのかと尋ねると、
なんともないと言います。老化?爪水虫とは気付きませんでした。
昨年、イボの治療に行ったとき、ついでに診てもらいました。
「水虫ですね。お年寄りには多いです。」で、何の治療もなさいません。
特に痛がることも無く、私もそのままにしていました。
朝の送り出し前、TVの情報番組で爪の水虫のことをやっていました。
その時のことをちょっと
*水虫という名前は、昔、水田での感染が主な原因だったことから来るそうです。
*水虫というと、足の指の間のイメージですが、爪も踵のヒビ割れも症状の一つだそうです。
*水虫は白癬菌によって媒体される。
*定着までに24時間掛かる。
*予防として、24時間以内に感染箇所を洗浄すれば良い。
と、いうような事でした。
洗浄というのは、なおざりになりがちな足の指の間も、石鹸で丁寧に洗うということでした。
ハハ(姑)が何時 感染したのかは解りません。痛みが無ければ気づくのも遅れます。
ここからは私の想像ですが、
感染するのに24時間も掛かるのに、まだ水虫が残ってるのは、
洗い残しの出やすい指の間や爪の付け根などに、菌が残って、感染が広がるのではないか。
老人に多いのは、加齢と共に入浴が負担になり、間隔が空いてくるからではないかと、
入っても、きちんと洗えていないのかも、
老人家庭だと、入浴するには自分でお風呂を沸かして、沸かせば、その後始末も有ります。
正直、お風呂掃除は面倒です。
また、足の先まで隈なく洗うのも、負担になり菌が残ってしまうのでしょう。
でも、予防法は、石鹸で丁寧に洗えば良いとのことでした。
毎日の入浴が苦痛でも、菌の媒体(外出先で素足になる)の恐れの有った時だけでも、
丁寧な洗浄を心がければ、もし感染したら、的確な治療を
と、これは、番組を見ての私の考え・感想です。間違いが有るかもしれませんが、、
判断の材料にしていただければ、、さらに興味をもたれたり、ご心配な方はネット検索など
追記
ブルーメさんからのコメント、皆さんにも知っていただきたいので、書かせていただきました。
高齢者の水虫、多いようです。↓ならない為にも、しっかり予防を
足の付け根のところに出来る水虫。
糖尿病の方はとくに痛みを感じなくて手遅れになってしまうそうです。
そこが膿んでくると、指の切断、さらにひどくなると足まで切断した人がいました。(入院していた時)
たかが水虫などと侮れません。
ブログを始めた頃、ゴンパチと紹介して、これは此方独自の名前ということが判りました。
その時、全国的には何というのだろう?
イタドリとわかるのにだいぶ時間が掛かったように思います。
でも、これはなんだろうと、皆さん考えてくださり、
また私のカメラの腕の所為で、スイバだろうか?とか、
スイバを食べたとの幼い時の記憶を、披露された方、
私にとって、懐かしい思い出に繋がるイタドリです。
春先の、この茎を食用にします。味は特に無く、シャキシャキとした食感を楽しむもの・・でしょうか?
改めて調べてみると雌雄異株だそうです。花のシベがそれぞれ退化して
雄花は雄蕊のみ、雌花は雌蕊のみ、ということですが、この画像では、そこまで確認はできません。
ブログを始めた頃、
南紀の美しい景色と畑仕事をするようになって知った野菜の花の可憐さを紹介したいと思っていました。
南紀の景色は、段々範囲が狭まって串本町内限定になりましたが、、
毎年相変わらずの野菜の花と共に、日々のつまらない事を綴っています。
少し成長したのは、野草の名前をいくらか覚えたことぐらい。
昨日のマメアサガオのそばに、写り込んでた≪ママコノシリヌグイ≫
名前は、、、でも花は可愛いです。
台風が去り、急に冷え込んできました。
私の衣類は準備万端。残ってた夏物を片付けるだけです。
なのに、ハハ(姑)のものは、早めに出すようにしてるのですが間に合いませんでした。
今朝は、大慌てで、寒いので着替えを渋るハハ(姑)
どうしよう~~これじゃ寒い
アレコレ、、、
もう一気にセーターでも良いようです。
昨秋、買ったアップリケの付いたベストのとアンサンブルを選ぶと
「ハイカラやのぉ~~」って、嬉しそうです。^^v
さて本題の友達の輪。
故百福さんが創業し、看板商品のチキンラーメン。
このミニがあります。これをブログ友のひまわりさんが紹介されて、 専用のミニ丼
ずいぶん前のことですが、同じくブログ友の のぶっちちゃんにオマケ付きのミニを紹介してもらって、
買いましたよ~~
で、同じくブログ友のよしこさんが買ってきたんですって、
そして、のん太さんも、また買っちゃった。(*≧艸≦) 今回は、シールが入っていました。
今日のお昼、ご飯が足りません。ちょうど良い^^
ご馳走様でした。
目覚めると、風は残っていますが、青空です。何時もの台風の後始末です。
被害はありません。仕舞い忘れた物干し台は
それも竿は乗っかったまま、倒れることもありませんでした。
雨台風だったようで何時もの磯臭さがありません。
とはいえ、雨戸と車に水をかけ、避難中の鉢植えを表に出して、
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
畑を見に行くと芋の蔓も積んだままの状態で
飛び散ったものは無いようです。キャベツにかけたカンレイシャがちょっと外れているだけ、
直そうと足が踏み入れたとたん、めり込みます、、、
畝を作って踏み固めていないので、柔らかいのです。
サンダル履きでちょっと、見に行ったので、危ない!
芋掘りも、大根菜を選ったのも良いタイミングだったようです。
今日は、畑に入ると大穴をあけるだけです。(なんちゃって、サボりの言い訳 )
...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。...。oо○**○оo。
昨日から、寒くなってきました。秋の今頃本来の気温でしょう。
一時寒くなった時に準備してたのが、ようやく間に合います。
残ってる夏物、片付けましょうか。