うちめし・レシピメモ

もう1度つくるかも!と思った時のレシピメモ。
だから超普通だったり、変な料理だったり。
体がよろこぶシンプル素材で!

ひじきと豆腐の煮物

2006-11-20 17:35:19 | あともう1品



ひじきと人参を煮ようと思ったんだけど、
なんだ薄揚げ切らしてるよ~!
別になけりゃないで、ひじきとにんじんだけでも
いいっちゃあいいんだが・・・、
ねりもの系が何か1つあればイケルのよね~。

うん、やっぱもう1素材!と思い、冷蔵庫を再度確認したら、
チルド室の奥の方に賞味期限1日きれの木綿豆腐発見。
ヤバッ!これ使おう!

いつもは、ひじき&人参&薄揚げで作るところを、
ひじき&人参&木綿豆腐でつくってみました。



*2~3人分材料*

木綿豆腐
ひじきドライパック 1缶(これがらくちん)
人参 小1本
木綿豆腐 一丁
サラダ油 適量
和風だしのもと 少々
酒 適量
みりん 適量
醤油 適量
三温糖 少々(砂糖なら何でもOK)


1.豆腐はよく水切りしたら、縦半分に切ってから、
 7mm幅くらいに切る。

2.サラダ油をひいたフライパンに1.を並べ、
 中火でじーっくり焼きめをつけている間に、
 (これがけっこうかかる)
 人参を短冊切りにしておく。
 (それでも時間が余る)

3.豆腐に両面焼き色がついたら、フライパン奥半分に押しやり、
 (意地でもフライパン1つしか汚さない)
 手前にサラダ油をよせて、もし足りなかったら足して
 人参とひじきを入れ、軽く炒める。
 あ!この時、奥の豆腐たちのめんどうも
 時々見てやって下さいね。

4.全体が炒まったら、ひたひたの水を入れ、和風だしのもと、
 酒、みりん、醤油、砂糖を加え、時々かきまわしながら、
 水分がなくなるまで煮詰めたら出来上がり。



な~んだ!豆腐で作っても普通に美味しいじゃん!
薄揚げよりこっちの方がボリュームがあっていいかも~。
だいたい薄揚げなんて、もともと豆腐なんだしねえ。

つーか、すっごく普通ですよね、これ、ははは。




ケサディージャ

2006-11-19 08:45:58 | トルティーヤで



ケサディージャはメキシカンで、
トルティーヤのチーズサンドです。

以前メキシコを旅した時に、食べたモノをまねして、
たま~に作ります。
フラワートルティーヤが、
近所でお安く手に入るようになったので、
久々に朝食に作ってみました。



*2人分材料*

フラワートルティーヤ 4枚
ピザ用チーズ 適量


1.フラワートルティーヤをお皿に広げ、
 半分にピザ用チーズをパラパラとしきつめる。

2.チーズがのってない方を上から折り畳むようにして、
 半月型にサンドイッチする。

3.それをもう1セットつくり、半月2つがちょうどのった
 お皿を軽くラップ、又は電子レンジ用カバーをして、
 1分チンする。

4.櫛形に切りわけて、出来上がり。



もう簡単すぎ~!

フラワートルティーヤが思いの外もっちりしていて、
さりげなく美味しいんです!
朝食にはぴったり。
いろんなチーズをミックスして作ると、もっと美味しいかも~。

トルティーヤはメキシコの主食で、日本のお米みたいなもので、
文字通り、小麦粉が原料のフラワートルティーヤと
トウモロコシが原料のコーントルティーヤがあります。

ケサディージャやロールサンドを作るときは、
フラワートルティーヤの方が扱いやすく、
美味しくできると思います。

でもタコスのときは、断然コーントルティーヤです。
コリアンダーを加えて・・・、
あ~メキシカンな香りがたまらない~


上の白いスープは、ホワイトカレースープっていうか、
昨晩のホワイトカレーの残りの、大きい具のないところを
小さい鍋に移し、同量くらいの水と牛乳で、量を倍くらいにして、
ついでにサラダの残りのコーンをパラパラ入れ、暖めたものです。
お皿によそってから、パセリをパラリとしてみました。

ホワイトカレーはもともとマイルドだから、
スープにしても全く問題ないという感じでした。

コーンのポイントが、非常に高かったです。
コーンのおかげで、変身してくれたような~。
あれっ!写ってないじゃん。
でもちゃんとあるのよ~。
重たいから下の方にもぐっちゃったんだわ~

グラスに入った茶色い液体は、バナナ酢の水割りです。
ただ今ちょっぴり健康ダイエット中、きゃっ。



オクラのネバネバコールスロー

2006-11-18 08:25:41 | サラダ



オクラをサラダにのっけたいな!と思って、
冷凍のきざみオクラを解凍加熱していたら、
キャベツがまるごと1個あることに気づき、
この際だから、コールスローにしちゃうことにしました。



*2~3人分材料*

キャベツ 5~6枚
きざみオクラ 3~4本分(今は季節じゃないから冷凍です)
コーン缶 70~80g
すし酢 適量
クレイジーソルト 適量
塩 適量
練乳 適量(別に砂糖でよいのです。
     うちでは、冷蔵庫にずーーっといらっしゃるので、
     この機会に使ってみました。
     まろやかな甘みがけっこう何にでも使えます。)
適当なドレッシング 適量
マヨネーズ 適量


1.冷凍きざみオクラをレンジで解凍加熱する。
 生ものがある場合は、1分ほどチンして刻む。

2.千切りにしたキャベツをボールに入れ、
 すし酢をじゃじゃーとまわしかけ、
 クレイジーソルトを大きい口の方でパッパッパッパッくらい、
 塩はひとつまみ入れ、よく混ぜ合わせて3分位ほっておく。

3.キャベツのボールに水分がたまってきたら、
 ギュッギュッギュッとしっかりきる。

4.水分をよくきったキャベツに、
 コーン、オクラ、練乳はちゅるるるーと3周くらい、
 ドレッシングはジャーっと、マヨネーズはぐるーんと入れ、
 よくまぜ、味を整え出来上がり。
 わーお!このネバネバ感がたまらない~!



砂糖だったら小さじ半分くらい、
ドレッシングは油分を少々加えるためなので、
サラダ油やオリーブ油でもよいです。

箸にまとわりついてくる感触がいい感じ~。
食べてもネバネバ~美味でした




レタスと卵の中華風いため

2006-11-17 08:53:11 | あともう1品



生協から届いたレタス、
まわりに蒼くて硬そうでちょっとつらい葉がいっぱいあって、
捨てるのはもったいないし~、
捨てちゃったら食べるところ少ししか残らないし~、
と思い炒め物にしてみました。



*2~3人分材料*

レタス 5~6枚
卵 2こ
桜えび 10g位
サラダ油 少々
にんにく 1かけ
長ネギ 3cm位
おろししょうが 少々
ウェイパー 少々
コチュジャン 少々
酒 適量
塩 少々
コショウ 少々


1.レタスは水荒いした後、そのまま水にさらしてシャキッとさせる。
 なんせ、つらい葉っぱたちですからね。

2.大きめのフライパンにサラダ油、
 みじん切りにしたにんにくと長ネギを入れ、弱火にかけておく。

3.卵2個はボールでとき、レタスは大きめにちぎって
 しっかり水を切る。

4.にんにくと長ネギが色づいてきたら、
 (ここからが勝負!!!)
 おろししょうが、ウェイパー、コチュジャン、
 桜えびを一気に入れる。
 すると、バチバチぐちゅぐちゅフライパンの中があばれ出し、
 なんとも中華っぽい香りがプオ~ンと漂い出すので、
 あわてず、よくまぜ、フライパンの奥の方へ押しやる。
 桜えびソース完成!って感じでもはや美味そう~!

5.ここで中火にし、手前の広くなったフライパンのスペースに
 油をよせて、卵をじゃじゃーっと入れ、
 ほんわりかきまわしながら、小分けにしてかためていく。
 適当で大丈夫です。でも手早く!

6.(そしてラストスパート)
 強火にして、レタスを入れ、ささーっと全体をまぜて、
 塩こしょうをして味見をしつつ、もう1度全体をからめる感じで、
 ふ~!出来上がり。



レタスのシャキシャキ感を残すのがポイントかな~!
なんて言ってるわりには、写真はシナ~ッとしてたりして。
写真写りの悪いレタスたちだなあ、もう

でも食感はけっこうシャキシャキしていて、(ホントだよ)
適当なわりには、本格中華っぽい味がしました~。
なんちゃって、ははは。




具入りコーンクリームスープ

2006-11-16 09:17:31 | スープ



*2~3人分材料*

玉ねぎ 半分
ほうれん草 2~3わ
ベーコン 1~2枚
マーガリン 適量
サラダ油 適量
クリームタイプのコーン(缶詰) 200g程度
牛乳 150cc位
水 100cc位
コンソメ 少々
クレイジーソルト 少々
白コショウ 少々


1.熱してマーガリンとサラダ油を入れた厚手の鍋に
 あらみじんの玉ねぎ、チーンしてきざんだほうれん草、
 ざく切りのベーコンを入れ、じっくり炒める。
 といっても、まあ5~10分位でOK。

2.そこにクリームコーン、牛乳、水、コンソメ、
 クレイジーソルト、コショウを入れて、
 よくまぜて、ちょっとぐつぐつさせたら出来上がり。



もしコーンの甘みが足りなかったら
味見しながら砂糖少々足してくださいね。

わりとボリュームがあって、栄養もありそうだったので、
今日の朝食は、あとパンとサツマイモのつけ合わせで
OKにしちゃいました。

ま、ブログに載せるほどのものでもありませんが、
とりあえず、自分メモっていう事で・・・

うちでは、ほうれん草はチーンしてきざんで小分けにして
冷蔵庫に常備しています。
けっこう便利ですよ。




おかひじきとしらすの酢の物

2006-11-15 13:47:42 | あともう1品



*2~3人分材料*

おかひじき 100g位
しらす 15g位
すし酢 適量
醤油 少々


1.おかひじきは、塩ひとつまみ入れた熱湯でさっとゆで、
 水でさらす。

2.しらすと、ぎゅっとしぼり1cm位のざく切りにした
 おかひじきをボールに入れ、すし酢をざーーっとひとまわし、
 醤油はささーっとひとかけして、よくまぜたら出来上がり。



まあ!超簡単!
ちょっと初日からメニューがしぶかったかしら~