見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

急遽古典日本髪結髪、そして、撮影会

2021-06-23 20:37:33 | 古典日本髪

ドラえもんの手事件の日、日本髪を結いたいという方が訪ねてくださいました。
問い合わせ頂いた時に、22日は結髪講習の日なので様子を見に来ませんかとお誘いしたら、二つ返事で駆け付けてくださいました。

ひょっとしたら、と思っていたところ、やはり!!
急遽念願の?日本髪を結うことになり、みさきさんが結髪、ついでに夏着物を着込んで撮影会となりました。
新庄の庭、建物は和服や古典日本髪がとても似合うところ。

モデルのあやこさんも京風な顔立ちですから、日本髪もお着物もとてもお似合い。
一緒にお見えになっていたご主人も目じりが下がりっぱなしだったような、、、

後日談
この話には後日談、というか、現在進行形ですが、、、があり。
今日、あやこさんの妹さんという方が電話をして来られ、私も結髪の講習を受けたいのですが、大丈夫ですか?
何というスゴイ展開、、、

妹さんが美容師と聞いていたので、てっきりその方かと思いきや、私は和裁師です、と(@@
実は、今一番熱心に結髪を学んでいる方も実は和裁師。
日本の伝統を伝えて行きたい、そんな思いが駆り立てるんだと思いますが、そんな熱い皆さんの思いが職業を超えて我が国の伝統を継承していくことになるのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんの手

2021-06-23 20:09:54 | カムの宿

本当にドラえもんの手になっちゃいました(^^;;


昔から、ドラえもんの手とか言われて揶揄されていました、白魚のような指なのに、、、
このふくよかになった手の甲、もちろん訳があって、庭の手入れをしていて、南天の木を切っていると一瞬手の甲に激痛。
何ごとかと思って見てみるも何もない、いない、思わず前の木を見て見ると、足長バチが一匹、これだ~~~!

夕方だったので、早々に作業を切り上げ、色々手当てをしてみるも、徐々に腫れてきて、その腫れが広がって行く。
寝る頃になると堪らないほどの痒みが出てきて、、、
何とか寝ることはできたものの、トイレに起きたら痒くて痒くて眠れない、という大変な一夜でした。
一応、朝方には痒みが治まり、今日日中は腫れの違和感以外は大丈夫でしたが、またぞろ痒くなってきた(><

久しぶりのブログ更新がこんな話題で、失礼しました。
でも、自分の人生の一大事(*^^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体を動かした後は流しそうめんに舌鼓!!

2021-06-13 20:19:57 | いけずご王国

いけずご王国の“竹と遊ぶ竹から学ぶ”プログラムの第1回。
雷鳴轟き、雨脚も強くなってきている感じでしたが、納屋の中でやれることをやれば良いと、決行!!

いつの間にか決まったそうめん流し、先ずはシートを張ってそのための屋根づくりから。
竹のお皿やそうめん汁入れを作っている間に雨が上がり、昨日倒しておいた竹を取りに行って、そうめん流しの樋づくり、僕も初めての経験でしたが、本格的?そうめん流し!
いやあ~~、盛り上がる盛り上がる(*^^*)
雨が上がるとおひさま迄照ってきたので、シートが心地よい日陰を作り。

お昼ご飯が終わったら、竹ドームを作る予定地辺りの竹林整備。
僕は、昨夜の余韻があってお留守番(^^;;
蒸し暑い中でしたが、子どもたちも大活躍だったと聞きました。


今回のプログラムでは、鋸や鉈を使うこと、火と遊ぶこと、グラインダーなどの工作機械を使うことなど、子どもたちが普段できないようなことを体験してもらいましたが、子どもってこんなことが大好き。
火と刃物は人としての根源的なスキルだろうと思っていますが、子どもたちにはそんな大切なことを体験する場所がほとんどないのかもしれません。
本当に寂しいことですが、安全運転がモットーの学校は危なげなことはさせませんしね。

写真の小学5年の女の子も、一生懸命鋸や鉈、グラインダーを使っていました。
そう言えば、昨日来ていた小学2年の男の子に、卓上丸ノコ
で今日のコップにする竹を切らせてあげたのですが、どれだけ喜んだことか。
子どもの頃からさまざまな体験をさせると、職業選択の幅も広がり、日本の伝統文化の継承にもつながるように思いましたが、さて、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏空にお似合い、サンキャッチャー

2021-06-10 20:34:01 | 新庄の部屋

真夏日~~💦💦
部屋の中で掃除機をかけているだけで、汗がしたたり落ちてきます。

そんな今日は早朝出勤、9時まで畑仕事でひと汗かいて洗濯。
お昼寝を挟んで夕方まで部屋仕事、そうそう、パンツ一丁でお風呂掃除でシャワー。
日が傾いてきたのでニンジン畑の草取りと水やりで〆。

そんな暑い一日、ガラス作家の裕子さんが置いてくれているサンキャッチャーを外に出してあげて、青空をバックに一枚。
陽の光を受けてキラキラ輝きながら色々な表情を見せてくれるサンキャッチャー、広々とした青空がお似合いですね。

裕子さんのサンキャッチャーづくりのワークショップ、6月も20日に開催するのだとか。
裕子さんは、星読みが得意なんですが、事前に時間を取って星読みをしてお話をしてくれるのだそうです。
勿論、メインはどんな色がその人に合った色かを見て貰い、裕子さんとお話をしながら自分だけの作品作りのアプローチにしていくというもの。

先日、青のイノチグラスを作り、子どもたちからお母さん変わった~~と言われているRさん、サンキャッチャーも青がベースでしたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くなりました~~、ってことでジャムの瓶詰

2021-06-09 20:28:50 | 自然農業

暑くなりましたね~~💦(><)
惰眠をむさぼり、気が付けば8時過ぎ、慌てて朝ご飯を食べて一区切り、畑の草取りの続きと始めたものの、あまりの暑さに早々に撤収。

午後からお客様の予定もあるし、作っていたジャムの瓶詰作業を!
我が家の庭でできた完全放任イチゴ~あっ、草取りはやっていたようですが~、それと、新庄の梅の木では収穫が皆無だった梅、東出雲の畑で収穫したのは随分前。
梅干しになる予定だったのに、手が回らずに痛み始めたので梅干しはあきらめ、梅ジャムに。

一昨日、昨日と煮て鍋に入れてあったものを再加熱、梅は種を分ける作業をして再加熱、瓶を煮沸して瓶詰作業。
イチゴは250㏄瓶に9本、梅は150㏄瓶に4本、手間はかかっていますが、、、
心待ちにしている皆さんもあるので、喜んでもらいましょう。


今年のタケノコはすさまじい!!
午後から、もうちょっと欲しいという友人とタケノコ狩り。
今年のタケノコはスゴイ!やたらと生えていますが、採る方はほとんどないって、寂しくないですか?
山は竹の跳梁跋扈で凄まじい様相、タケノコも採ってあげないと地球を含めて皆が可哀そうかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする