さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

ビッグイシュー

2008年07月09日 21時37分00秒 | 日記

 ビッグイシュー

 

《ホームレスが売る雑誌「ビッグイシュー日本版」

 1冊300円で販売。160円が販売者の収入になります》

 

というもの初めて知りました。 (友人のブログにて) 

なぜ、ここに目がとまったか・・・

前日に夜中の仕事中に(明け方)会社の近所で見かけたからでしょう!

其の人にはそうならざるを得ない何かがあったのは解りきっていることです。


『無関心から1歩踏み出して』とHPにはありましたが

無関心ではなく見て見ぬ振りをしてきたのです。

単なるサラリーマン世帯の私たちには何もできないと。。。

でも、本を買うのは誰にでもできること。 


大阪でネットで探すと、販売者を紹介してるコーナーがありました。

天王寺に一人、その人はおまけとして折り紙を折って買って 

くれた人に渡しているそうです。

次は何を折るの、って最近は聞かれるそうです。

ここにも一人、人との繋がりを大事にしてる人を見つけました。

自転車で行ける範囲です。今度行ってみようと思います。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうちゃんと~♪

2008年07月09日 18時09分01秒 | 家族

 

今日はゆうちゃんがお休みでした。(ラッキー♪)

なんと、明日もお休みだそうです。

その代り土曜日出勤とのことです。

 

・・・・でぇ~、夕方3時か4時ごろ(=私の夕食の時間)

 

なんか食べに行きたいなっ。

 

なあなあ、食べに行きたいやろ~~っ!!

 

 

 

 

 

    images チーズバーグディッシュ150g(ゆうちゃんは300g)

クリックで大きく(今回失敗です)

 

 

ということで、

ビックリドンキーのハンバーグ食べてきました。 

この写真は、ゆうちゃんが右手で食べていますが、

後からきたミスサラダとポテトは、左手で食べていました。

 

「えっ??なんで??」 と聞くと・・・・

 


「冗談・・」

 

「えっ??」 

 


上段の構え・・やんかあ。だからやん!」

 

「ほんなら、高校からやってたん?」

 

「先生見てるときと、合宿のときだけやわ~。」 

 

初めて知りました。一応使えることは知ってましたけど・・

 

 

 

剣道上段の構え の人は左手が だそうです。

 

聴き手と同じぐらい使えるようになれということですね。

 

ちなみに 今日は剣道の練習に行きます。

 

のあと、カラオケだそうです。

 

 

 

「ん~~め^^っちゃ、ハードスケジュールやわあ~~♪♪」

 

 

 

次の日曜日が試合だそうです。

 

「今度、6人いてんねん。僕、補欠でいいねんけどなあ。

 

ほんなら遊びに抜けれんのになあ・・・」

 

 

 

・・なんてあまっちょろいこと、ぬかしておりやがります。


 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家紋 12 ≪柏紋≫

2008年07月09日 00時22分00秒 | 家紋

 柏紋 (かしわもん)

  

大宮司家など神職に多い。 

柏紋の基本は三つ柏

これは、七福神の恵比寿神、旧制一高の校章としても有名。

この, 三つ柏と抱き柏が最も多く、柏紋の8割 を占める。

 

家紋の由来

リンク 主な使用家

 ~家紋Worldより~

 

 

 

 

 

images                   

丸に三つ柏         三つ柏        丸に剣柏 

    

抱き柏 

                  

  九枚柏          細輪に土佐柏

 

葉の数は一葉から九葉。対い・抱き・違い・輪違いなど

いろいろな組み合わせで変化にとんでいる。 

ブナ科の落葉高木で、高さは約8mに達する。葉は大きく、周辺に

深い波状の切れ込みがある。枝葉ともに細毛が密集、雌雄同株。

その若葉で 端午の節句の柏餅 を包むなど、昔から

食器専用のとして使われてきた。形大きさも手ごろで、葉も厚く

しなやかだからである。のち、食膳を司る専門職を

”膳夫(かしわで)”と呼ぶのもここからきている。

  

宮中では大嘗会(だいじょうえ)の式典には

今も、食器の代わりに用いている。

古代より神事用の神木として尊重され、伊勢神宮、

熱田神宮、吉備津神社、宗像神社 の大宮司家をはじめ、

多くの 神職の家紋 となった。


公家では、神道をもって朝廷に仕えた卜部氏、
 

その後裔の吉田、錦織、藤井、萩原の四家も柏紋を用いる。

武家では徳川時代に山内、蜂須賀、牧野、中川の四氏がある。

 

 

『見る 知る 楽しむ「家紋」の辞典』真藤 建志朗著より

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク