四季優彩 Annex

身近な自然を中心とした写真ブログです!

大宮鉄道博物館 その2(埼玉県さいたま市 2023.2.20撮影)

2023年03月19日 21時34分11秒 | アート・文化

引き続き、大宮にある鉄道博物館です。

博物館のメイン展示場の車両ステーションの中心にはC57 135号機が鎮座しています。

C57形蒸気機関車は1937年(昭和12年)より製造された旅客列車牽引用の機関車で細いボイラーを持つ美しいフォルムから「貴婦人」とも呼ばれました。

そして、この135号機は1975年(昭和50年)12月14日に国鉄(現 JR)最後のSL旅客列車を牽引しました。

鉄道博物館では転車台の上に置かれており、1日に1回、転車台を回転させるイベントがあります。

C57の周りにもたくさんの車両があります。

懐かしい電車が・・・。

手前から181系、455系、485系電車と一番奥にはED75形電気機関車です。

上越線や東北本線、常磐線などで特急列車や急行列車で活躍した車両たちです。

181系の手前にはブルートレインが・・・。

1958年(昭和33年)に寝台特急「あさかぜ」(東京ー博多)としてデビューした20系客車です。

展示車両はB寝台車のナハネフ22ですが、デビュー当時の最後尾は普通座席車のナハフ20でした。

冷暖房を完備して食堂車を連結した豪華な列車は「走るホテル」と呼ばれました。

B寝台は三段式でベッドの幅は52センチと寝返りも打てない程狭い造りでしたが、当時は特急列車でも非冷房でボックス座席というのも珍しくなかったので、それと比べれば快適だったのでしょう。

私も急行「銀河」(東京ー大阪)に使用されていた際に乗車したことがありますが、狭かったですよ。

その奥にはC51形蒸気機関車があります。

1920年(大正8年)に製造された旅客列車牽引用の機関車でお召し列車や特急「燕」などを牽引した名機です。

続いては世界初の高速列車、新幹線0系です。

1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業時から活躍した車両です。

座席は自由に向きが変えられる転換クロスシートでしたが、構造上リクライニングは出来ませんでした。

懐かしいですね。

続いてはE1系新幹線「Max」です。

1994年(平成6年)に登場した全車二階建ての車両です。

12両編成で座席定員は1235人で現行の車両の1.4倍になりました。

二階の自由席はリクライニングなしの3列シートが左右に並びます。

私も実際に乗ったことがありますが、大人が3人座ると少し窮屈でした。

続いては仕事ステーション内にあるE5系(手前)と400系(奥)です。

E5系は現在、北海道、東北新幹線の「はやぶさ」「はやて」などに使用されています。

トンネル通過時や走行時の空気抵抗を考慮して先端が細長いのが特徴です。

400系は1992年(平成4年)に日本初のミニ新幹線(在来線併用線)として開業した山形新幹線(福島ー山形間)に使われた車両です。

東京から福島までは東北新幹線と併結して福島で切り離されて運行されます。

最後は車両ステーションに戻ります。

コキ50000形コンテナ貨車です。

手前は懐かしい国鉄時代のコンテナです。

「戸口から戸口へ」とキャッチフレーズが懐かしいです。

貨物駅でトラックにコンテナを乗せ替えて目的地まで荷物を運んでいました。

当時は宅配便もはく、郵便小包くらいしかない時代には便利なシステムでした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大宮鉄道博物館 その1(埼玉... | トップ | カタクリの花が見頃です!そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。