![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/d0377ecd8da63d9b1da1eec2a2be2022.jpg)
東武日光駅より満員のバスに乗り終点の二荒山神社前で降りました。
東照宮へ行く前に日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)へ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/ce0ec48caf7a23033ca24925a1be091e.jpg)
日光二荒山神社は東照宮、輪王寺の総称として明治時代まで「日光山」と呼ばれていたそうです。
明治元年(1868年)の神仏分離令により二社一寺に分離されました。
日光二荒山神社の歴史は古く8世紀まで遡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/e2c00b20dc1040ea293914cc353d9b47.jpg)
修験道の霊場として崇敬されておりましたが、東照宮が造営された際に本社 拝殿が造営されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/06/b4fe05a49b08aa86273424ac2008ebc0.jpg)
杉の木が並ぶ参道を進み境内へ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e1/f3b2adf82a8673740ceb151db700fef5.jpg)
木々が色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6b/440d1443cb1e0e3c271a5c2340866329.jpg)
門を潜り境内に入ると「黄金のうさぎ」がお出迎え!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6b/6ef4cab8b8af384a4a4a6ca61a83d563.jpg)
御利益がありそうです。
拝殿は国の重要文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/85fe72f9d028350292b879e343dd8856.jpg)
日光二荒山神社を出て東照宮へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/066642cb20158115c6bcc4cb362ecf17.jpg)
東照宮へ向かう杉並木を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0f/090bf9da2636afd35941a73187081813.jpg)
東照宮へ行く前に先ずは腹ごしらえ、名物の日光湯葉を堪能しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/07/734bb530dc7b1bab8a2120accd955bd9.jpg)
秋の日光へ日帰り旅行 その1(2024.11.19撮影) - 四季優彩 Annex
日帰りで日光へ行ってきました。日光へは東武トップツアーズの格安パック「スゴ得」のプランを利用して電車で行きました。JRから東武日光へ乗り入れる特急スペーシア日光を...
goo blog
秋の日光へ日帰り旅行 その3(東照宮 2024.11.19撮影) - 四季優彩 Annex
昼食を食べたあとは、いよいよ東照宮へ・・・。鳥居を潜ると五十塔が目に入ります。平日でしたが、多くの人が訪れておりました。特に外国人観光客の姿が目立ちます。チケッ...
goo blog
秋の日光へ日帰り旅行 その4(東照宮 2024.11.19撮影) - 四季優彩 Annex
引き続き、東照宮です。陽明門を潜り本殿(拝殿)へ向かいます。門を潜ると左側には神輿舎があり三基の神輿が収められております。本殿へは靴を脱いで入ります。本殿内は撮...
goo blog
秋の日光へ日帰り旅行 その5(輪王寺・神橋 2024.11.19撮影) - 四季優彩 Annex
東照宮を出て参道を下って行きます。紅葉がきれいです。下って行くと輪王寺があります。輪王寺は東照宮、二荒山神社ともに日光山を司るお寺です。二荒山神社に紹介しました...
goo blog