AKKOMAMのMEMORANDUM

穏やかな時間の流れを楽しみながら...

南風のつよい土曜日です。

2010-12-11 14:39:11 | Weblog

 昨日は目をつぶってソファ~に沈んでいた時間が多かったのですが、
 さすがに今日はそうもしていられずに普段の掃除を終えました。
 ベランダの鉢に水を遣りに出て、予想外の風の強さに驚きました。
 それに較べてリビングの鉢たちはのんびりと陽射しだけを受けています。
 
 
           

 夏に水遣りが多くて倒れた<金のなる木>の大木からの小さな芽を
 挿し木で育て、移植をしてみましたら、どうやら大丈夫なようです。

 <新種のポトス>もひとまわり大きな赤い鉢に移して時間がたっています、
 もう少し大きな鉢に替えてあげたい気分です。
 

 風が強さをましてきたらしくしきりに窓を叩き、枯葉がまいあがって
 くるのがみられます。
 マンションなので怖さはありませんが、外はすごく吹いて
 いるのでしょう。 山の上ですから外出は控えましょう。

 

 昨日、WADACCHOさんが、我が家に寄ってくださいました。
 ご両親とドライブを楽しまれ、新鮮なお寿司を堪能されたとの
 話に、朝から作ることにも気持ちが動かなかった私にとっては、
 ちょっぴり羨ましいお話でした。 
 お寿司にはすぐ反応する私なのです。あ~、食べた~~い。

 その折り、娘へのプレゼントと先日お母様と鎌倉ハイキングをした
 時に、私にと選んでくださった、鎌倉彫の桜と小鈴のついた
 根付です。さっそく携帯につけてみました。
 とってもかわいいので昨夜はパソコンをしながらなでていました。

 横浜散歩の折りの<パンケーキのお店>に連れて行ってもらっていた
 私は友人と選んだ<オムレツビーフシチュウ添え>のことも報告です。
 ブログで隣の席のこのオムレツは気になったとありましたので
 感想を伝えました。 きっとトライするかも...です。
 そのときはまた連れてってくださ~いね。

 外は強風ですが、リビングはなんとも穏やかです。
 年賀状を書き終わってから届いた<欠礼葉書>の方のを探したり、
 書き忘れがないかのチェックをしたりで日は暮れていきそうです。
 そうそう、アイロンがけもありましたっけ、昨日のおさぼり分が
 今日の仕事に上乗せされてきます。
 やっぱり<その日のことはその日のうちに>でしたっけ、反省。

 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたたかいリビングで成長...そろそろ収穫?

2010-12-10 10:48:06 | Weblog

 今朝の富士はとても穏やかですっきりと眺められます。
 お天気も快晴です。

 昨日はカントリーダンスのクリスマス会でしたのでお当番だった私は
 ちょっぴり寝坊してぼ~っと目覚ましコーヒーを飲んだところです。

             

 一週間ぐらい前に<豆苗の種>が整理していた引き出しから出てきて、
 芽がでるかどうか、水耕栽培の器具に蒔いてみました。
 裏面には発芽率は85%とありましたが、古さを考え、トライするつもりで
 蒔いてみました。
    3日めぐらい
   
    1週間めぐらい
    今日の様子です

 水耕栽培ですから水道水と酸素を送る設備だけで、購入したときの
 付属品を使うだけで、そう、金魚の水槽に酸素を送る、あれと同じことです。

 他にしたことは、はじめのころに新聞紙で覆いをしてみたくらいでした。
 種の乾燥予防のつもりぐらいの考え...です。
 枠から顔をのぞかせるくらいからは贈答品のダンボールで囲いをつくり
 まっすぐに育つ工夫をしましたが、これは大正解でした。
 
 今朝、しみじみと眺めながら<食べごろは...>なんて思ってしまいました。
 何せ水と酸素だけですから成長にも限りがあるとおもうのですが、
 双葉が開いてきて、陽射しのほうに傾いている姿が可愛いので、しばらくは
 実験をかねて育ててみようと思っています。

 この装置をネットで求めたときについていた説明書には
 <種には発芽して育つだけの栄養が充分蓄えられているもの>とありました。
 それを信じて他の手当てはしていないのです。

 そのうち、お蕎麦やおうどんの彩りに使うこともあるかもしれませんが、
 ていねいに味わわなければ...と眺めています。

            

 私は何もする気がおきない今日ですが、そこは師走です、この好天を
 逃すわけにはいかず、洗濯機には寝室の厚手のカーテンを入れて、働いて
 もらうこと3回で、先ほどベランダに干しおわりました。
 朝のうちはきれいに眺められた富士の姿は雲?雪?に遮られ、
 見えなくなりました。
 冬の天候に変化しつつあるのでしょう、それにしても陽射しの暖かさは
 とてもありがたく、<窓拭きしなければ>の気分も萎えて、ただただ
 そふぁ~に沈んでいた午前中でした。

 午後もあやしいものですが、ダンスシューズだけは干してありますので、
 磨いて仕舞う仕事はしなければ、です。
 先ずはもう一杯、コーヒーを...の気分です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜ベイサイド散歩...。

2010-12-08 18:05:39 | Weblog

 月曜日11時横浜高島屋前で友人と待ち合わせでした。
 夏の私のアクシデントがあり、(会いましょう)が今に
 なったのです。
 ベイクォーターからシーバスで山下公園まで海上からの
 見物です。お天気は風もなく穏やかで暖かい日でしたので
 のんびりと楽しむことができました。

 山下公園の公孫樹はもうすっかり葉を落としていましたが、
 ぶらぶらと散歩をしながら、いろいろの話はあちらにとんだり
 こちらに戻ったりでとりとめもなく進みます。
 そんな会話を楽しめる友人もだんだん少なくなってきています。

       
       
       
       

 お昼は何処にしましょうか? 中華街、ニューグランド、それとも、
 元町あたりに...と、なかなか決まらないのです。
 いくつかあげたあと、この先に<パンケーキ>のお店があって
 先日、WADACCHOさんが教えてくださって...に友人は興味を持って、
 そこへ行くことになり、上のオムレツのビーフシチュウ添えに決定!!
 あまりのボリュームにとうとうパンケーキはお持ち帰りでした。
 でも、喜んでもらって私はほっとしていました。
 WADACCHOさんに感謝!!でした。

 赤レンガ倉庫のベンチでも話は途切れず、帰りはまた高島屋に戻り、
 資生堂でひと休みして再会を約束しての別れでした。

 私と友人はたいして違わず主人を亡くしました。
 友人は子どもは男性二人、私は男女で二人、どちらも子ども年齢も
 変わりませんので、境遇の違いといえば友人には姉妹が近くに
 住んでいることで、私には姉妹はいないことぐらい。

 これからの生き方や健康など、しみじみ語ったり、笑いあったり、
 せわしない師走を忘れての穏やかで楽しい貴重な時間だったと
 暖かいリビングで数日前の会話を思い出していました。
 今日はその日に撮ったふたりの写真を数枚、眺めては送る準備をして
 投函です。 年賀状もようやく書き終わりました。
 明日はダンスグループの<クリスマス会>です。
 お当番ですので、少し早く出かけます、忘れものがないように
 持って行くもののチェックをして、今日は早めに休まなくっちゃ、です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走早々、南風のいたずらは烈しく...もう。

2010-12-03 10:20:08 | Weblog

 天気予報で昨夜の風雨については予想はしていましたので、
 ベランダの見回りはしておきました。
 お天気の良い日は背中に陽ざしを浴び、ほっこりとしながら
 植木を眺め、コーヒーを楽しむ椅子も陰に避難もさせました。
 なのに~
      
     
      

 今朝、ブラインドを上げましたら、飛ばされていました。
 師走の南風はガラス戸を開けて直しにいくことも出来ないほどです。
 雨はやみ、陽射しも出てきましたが風だけは相変わらずです。
 でも、植木たちには大きな被害はないようですのでチョッピリほっとして、
 椅子にはもう少しこの姿で我慢してもらいましょう。

 昨日は今月はじめてのダンスレッスンの日で、会場の都合でお昼から
 午後にかけてでした。 来週の木曜日はグループの<クリスマス会>が
 開かれます。 今年のお当番にあたっている私たちはレッスン前に
 大型スーパー<コストコ>まで出かけてパーティーグッズの最後の用意を
 チェックしながらの買い物を済ませました。
 当日のダンスシートも配られましたので、一週間のあいだに私は復習を
 しなければ、なんて思っていますが...来週そうそうから友人との約束が
 入っています。 夜な夜なソファ~に腰掛けて足だけチョコチョコと動かして
 で終わってしまいそうです。 全てにおいてそんな感じで生きてきたような
 私ですから、当日はお当番だけはしっかりつとめなければとは思っています。
 そして、主婦の多いダンスレッスンの今年の定例会は終わります。

 夏の手首骨折で3ヶ月お休みしていた私でした、すっかりレッスンに
 気持ちが向かなくなり、そのままお休みし続けたい気分でいましたが、
 そのなかで一点気がかりだったのが<お当番>でした。
 でも、一緒にお当番を引き受けている方たちの励ましや、グループの方の
 電話やメールに助けられ、11月後半からの定例に出られるように気持ちも
 変わりはじめて、なんとか今月まできました。

 そろそろ風に飛ばされて倒れている椅子を助けにベランダまで出なくては。
 富士山の方角には下のほうからもくもくと白い雲が湧きあがっているように
 みえますが、夏のあの入道雲のような力強さはないのです。
 もう、枯葉色も混じってきた周囲の山の景色ですが、陽射しのなかで木々は
 大きく枝を揺らしています。 さあ~、はじめましょうか!!。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年の師走、カレンダー眺めて...よしっ!or ふう?。

2010-12-01 09:00:53 | Weblog

 ひんやりとした空気のなか、富士の姿が淡く浮きあがる師走のはじまりでした。
 いよいよカレンダーは残りの一枚だけになりました。
 もう何十回も迎えているはずなんですが、振り返ると、その年のよっては
 喜びがあったり、悲しみがあったり、それが周りであったり、自分であったり、
 いつもこの日の朝は格別の思いで迎えてきたように思います。

  

 11月最後のベランダ仕事は<花キリンの植え替え>でした。
 数日前に頼んでいた鉢が届いたのがきっかけなのですが、
 かなり考えて、ものさしで確認したりして求めたつもりだった
 のが、どうも役にたたなくて、不釣合いにしばし悩んでいました。
 が、返却する手間も考えて...植え替えてしまいました。

 かなり重くなってしまったので、下に置くことにしました。
 ガラスの前に30センチ幅の板を置いてその上に植木鉢を置いて
 いるのですが、もう少し寒くなるといろいろな種類の花鉢などが
 避難して並びます。

 今の心配は花キリンがこの鉢に相応しいほどに大きくなって
 しまったら...です。 

 

 最初に新しい芽が出たときには喜んでこんな写真を撮っていたのもです。
 去年の五月ごろでしたか友人が持って訪れた棒状の花キリンでした。
 ふた夏で信じられないほどの成長でした。
 今、こんなに大きく育っているのですから、来年の今頃は?です。

 さあ~、頑張って家事をはじめましょう、明日は今月はじめての
 ダンスレッスン日です。 9日にはグループでの<クリスマス会>が
 開かれます、休んでいた分のダンスは踊れないので、出かけて
 覚えてこなければ...です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする