いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

プロのチカラが一番助かる-大阪北部地震ボランティア

2018-06-24 08:50:48 | ええ話やねぇ~
大阪北部地震での被害は、死者5名、負傷者400名超、大阪府内の避難者は500人弱。*22日午後6時現在
家屋の被害は、大阪府内で全壊1棟、半壊34棟を含め2885棟にものぼる。

「梅雨」時だけあって、「雨漏り対策」が急がれる。

これだけ被害があると「業者」さんだけでは間に合わない。

しかし、全国から「プロ-職人」がボランティアでやってきているという。
プロ以外にも専門技術を持つ人が、遠くは「熊本」からやってきて活躍していると。

素晴らしい話である。

「大きな地震」が全国各地で起こり、「経験」を積んだ方も多くなっている。
ボランティア組織も全国にある。
その方たちのチカラが集結し、被災地を助けている。

ほんと「助け合い」がどんどん増えているような。

ボランティアの方々にはほんと頭が下がる。
ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中のビルが「日本」を応援する

2011-04-02 09:32:00 | ええ話やねぇ~
 NYのエンパイヤーステート・ビルが、4日夜「日の丸ライトアップ」をするという。

 世界中のビルに呼びかけ、「日の丸」にちなんで「紅白のライトアップ」を行うというのだ。

 あの9.11でも、これほど大きな支援はなかったのではないか?

 人類史上「未曾有」の大災害に対して、世界が「日本」を応援してくれている。

 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110402/amr11040208480000-n1.htm
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地支援-がんばれ!被災地のこどもたち!!みんなでランドセルを贈ろう!

2011-03-31 18:36:20 | ええ話やねぇ~
 被災地の児童に「ランドセルを贈ろう」と取り組んでいる企業がある。

 ランドセルメーカーの「協和」(本社:東京都千代田区)が、被災地でランドセルを失った児童向けに運動を開始している。

 6年間使ったランドセルをクリーニング・リフォームをして、被災地の児童に使ってもらおうというもの。もう既に1万個が届き、希望者を含めると2万個分あり、一時受付をストップしている。

 なんか・・・日本が1つになっているような気がする。

 えぇ話やねぇ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九死に一生を得た「えぇ話」がぼちぼち届く

2011-03-29 08:28:24 | ええ話やねぇ~
 東日本大震災において、「九死に一生を得た話」が届き始めた。

 今までもあったが、どちらかといえば控えめになっていたような気がする。


 曲がりくねって脱線した列車。
JR新地駅近くに置き去りにされた列車がヘリコプターから撮影されたが、あの乗客たちはどうだったのか?と思っていた。

 津波によって押し流され、破壊された列車の残骸がそこにはあった。
しかし、乗客の姿はなかった。一体どうなったのか?

 大脱出劇がそこにはあったという。
偶然に乗り合わせた警官二人が、乗客を誘導し高台へ全員誘導したという。もちろんそこに乗り合わせた警官以外の人も手助けしたことだろうが。

 一人の叫び声。脱線を免れた列車の中で「大津波警報が出た」という声とともに、警官たちは誘導を開始した。近くの駐在所に勤める警官だったからこそ、その「高台」へと一直線に誘導できた。

 乗客数は40名。

 警官たちの連携プレーもそうだが、乗客の中にも他の乗客を手助けしたことだろう。



 ただ・・・乗客たちが逃げるのを横目にその場-津波にのまれた-に居残った住民もいたに違いないが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある高校校長の卒業生に贈る言葉

2011-03-17 16:56:02 | ええ話やねぇ~
 久々に感動する文章を読みました。

 あるSNSで友人から教えってもらったものですが・・・
その友人も娘さんから聞いたとか。

 都内の大学生の中で広まっているそうです。

 ご一読を。

 
  http://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離島医療

2011-03-09 08:29:34 | ええ話やねぇ~
 あのDr.コトーのモデルとなった実在の医師が、再び「定年延長」となった。

 「離島医療」は「過疎化の村落」を含めて、「医療改革」を進めなければいけない課題である。

 いくら「遠隔診断」が出来ても、救急対応はできない。実際に駆けつける「医師」が必要なのだ。

 先日「教師の適正人数」の話があったが、「医療」に関しては深刻極まりない。
「高額報酬」を国家補助したとしても、適応できる医師は少ないだろう。自己志願者も多くなく、今後ますます問題は表面化すること間違いなし。

 まずは「巡回診療」を徹底し、週2日は不可欠か?

 簡単に解決できる問題ではないことは承知している。
しかし国民の命の保障を国家義務としてやらなければいけないことではないのか?

 国家が「何か」するでもなく、「個人」の医師が頑張っていることに感服するばかりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元紙に「THANK YOU」

2011-03-04 17:05:00 | ええ話やねぇ~
 NZ・クライストチャーチの地元紙の一面に「THANK YOU」の文字が。

 NZ地震の救援活動に対して、感謝の意が伝えられた。
しかも「英語」だけでなく、日本語、中国語、スペイン語、インドネシア語で。

 帰国の途に着く前にと地元紙の1面を飾ったという。

 なんともえぇ話やねぇ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこの救出劇-半年振り

2011-03-02 10:48:01 | ええ話やねぇ~
 1匹の子猫が、橋脚と橋げたの間に閉じ込められた。なぜ閉じ込められたかは不明。
偶然に見つけた善意ある人などが、食糧と水を毎日のようにあげていたという。

 見るに見かねた方がネットに「救出方法」を募集。
6ヶ月ぶりに消防本部と動物愛護団体のおかげで救出された。

 ほおっておけないよねぇ~・・・なかなか。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪道復旧時にスノーモービル公道走行可に

2011-02-21 09:06:37 | ええ話やねぇ~
 今年の大雪で、一般道も高速も大混乱をきたした。
復旧活動の現場へは「徒歩」を強いられていた警察・道路関係者。

 それを・・・「スノーモービル」で行けるようにするという。

 なんとも理にかなった話である。

 今までは「公道」を走ることは許されなかったスノーモービル。
それが「復旧活動」には使えるようになるのだ。

 頭の硬かった人たちも納得の改正ではないか。

 「必要に応じて」改正をもいとわない考えは素晴らしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長友佑都」の名がついた惑星がある

2011-02-17 10:08:36 | ええ話やねぇ~
 昨日の産経ニュースに「サッカー日本代表・インテル 長友」の中学生時代の話がある。

 決して「天才」ではなかった少年-長友の中学生時代は、恩師に支えられたものであったという。腐っていたサッカー好きの少年に転機を与えた二人の恩師。そこから「インテル」への道が開けたようだ。

 まだインテルへの移籍が決まる前でもあり、南アフリカW杯の前にも関わらず、地元愛媛の天文台が発見した「小惑星」に・・・「YUtonagatoma」という名前がつけられた。天文台職員が愛媛にゆかりのあ方々の名前をつけたいという思いで、その中の1つに「長友」の名前があった。

 「愛媛」あっての長友だが、これからももっと活躍して欲しいと願うところだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする