いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> オロナミンC

2025-02-25 07:30:03 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「オロナミンC」

 発売60周年の「オロナミンCドリンク」 「元気ハツラツ!」のブランド価値に新たな価値を付加 大塚製薬 食品新聞 2025年02月23日(日)11:07

 大塚製薬は「オロナミンCドリンク」(以下、オロナミンC)の「One Action(ワンアクション)」施策を継続・強化し、1965年の発売開始以来培われてきた「元気ハツラツ!」のブランド価値に新たな価値を付加していく。

 「ワンアクション」とは、身近な人に“感謝”や“労い”、“応援”の気持ちと共に「オロナミンC」を手渡すことで、元気の輪を広げる活動。

 2022年からスタートした。

 熊取谷(くまとりや)直毅ニュートラシューティカルズ事業部 製品部 オロナミンCプロダクトマーケティングマネージャーは「『オロナミンC』の“子どもから大人まで誰でも美味しく飲んでいただける炭酸栄養ドリンク”という独自価値はそのままに、“誰かを元気にするコミュニケーションツール”であることを伝えていく。誰かを元気にしたいときに『オロナミンC』というイメージが浸透すれば、『元気ハツラツ!』が新たなかたちで広がっていく可能性がある」と力を込める。

 熊取谷直毅ニュートラシューティカルズ事業部 製品部 オロナミンCプロダクトマーケティングマネージャー 「ワンアクション」については「ブランドをもう一度思い出していただき、気づいていただくための重要な取り組みの一つでもあると考えている。リアル・デジタルの両方で強化していきたい」と意欲をのぞかせる。

 ターゲットは20代に一層フォーカスしていく。「オロナミンC」は今年で発売60周年を迎えるロングセラーブランドであり、幅広い世代に飲用されているが、さらなる成長のためには若い世代の飲用促進が欠かせない。
 「20代が接触する媒体を上手く活用していきたい。デジタルだけではなく、リアルでも体験していただけるような施策も計画している」と語る。

 昨年は、入社式で「ワンアクション」が行われ、働き始める20代前半にアプローチした。
 「当社だけでなく、他社でも入社式で『ワンアクション』が行われた。経営者や人事の方から『オロナミンC』が手渡されることで、“これからよろしくお願いします”という気持ちが伝わり、新入社員の方からは、『右も左も分からずに不安な中、元気が出ました』や『これから頑張ろうという気持ちになりました』などといったお声をいただいた」と振り返る。

 若年層へのアプロ―チは、人とコミュニケーションを取ることで得られる充実感やウェルビーイングなどもポイントになりそうだ。

 熊取谷氏は「対面のコミュニケーションが以前よりも希薄になり、ウェルビーイングが求められる世の中で、人や社会とのつながりが求められていると考えられる。気持ちの面からも元気になれるブランドとして、人とのつながりを応援したい」と意欲を示す。

 昨年秋、内定式のシーズンに合わせて9月25日に公開したオリジナルアニメ「社会人用語は突然に」は反響も大きかった。

 アニメは、先輩社員と後輩社員(若者)とのコミカルな掛け合いで若者に馴染みのないとされる“アゴアシつき”や“テレコ”といった社会人用語をわかりやすく伝える内容。

 「単に社会人用語を伝えたいのではなく、若い世代の方に、社会人用語をフックに、上の世代とのコミュニケーションを図ること、先輩から後輩へオロナミンCを手渡すことで、お互いのつながりをより深めていただきたいというのが狙い」と説明する。

 このように若年層の取り込みに注力しつつ、「ワンアクション」の活動については、全世代を対象に継続の構え。

 昨年7月3日の「オロナミンCの日」には、社員が日頃からお世話になっている得意先に「オロナミンC」を届ける「ワンアクション」を実施して好評を博したことから今年も継続の見通し。

 昨年は全国12支店の社員が一丸となって、得意先に冷やした「オロナミンC」を持参し、感謝の気持ちを添えて全国各地360か所以上で計約10万本を手渡した。
 「朝の通勤時間やお昼の休憩時間などに手渡した。私も支店の応援に入り、百貨店のバックヤードで朝の出社時に従業員の皆さんに手渡したところ、すごく笑顔になってくださり、渡した私が逆に元気をいただいた」と振り返る。

 昨年は、運動会を終えた子どもたちに先生からサプライズで「オロナミンC」を手渡す「ワンアクション」を強化。

 人数や実施場所を増やして行い、次世代ユーザーの育成にも取り組んだ。

 年間を通しては、こどもの日、母の日、父の日、敬老の日といった家族にまつわる記念日に「ワンアクション」の実践を提案する「家族みんなに元気ハツラツ!キャンペーン2024」を開催し、家族での「ワンアクション」を促した。

 2024年の「オロナミンC」販売数量は前年比1%増の858万ケースで着地した。
 「どの販売チャネルも単品購入が好調だった。購入して下さる人数が増えたのもいい傾向。ボリュームゾーンである家族世帯の10本パックの購入が増えたことも寄与した」と総括する。
 直近では、昨年11月の価格改定の影響で若干の落ち込みがみられるものの、22年11月の価格改定ほどのマイナス幅ではなく回復基調にあるという。
*https://www.excite.co.jp/news/article/Shokuhin_shokuhin116161/ より

 

 オロナミンCドリンク(オロナミンシードリンク)は、大塚製薬が販売しているビタミンCをはじめとする各種ビタミンが入った炭酸栄養ドリンクである。製造は大塚化学で、実際の製品は大塚食品の大塚食品徳島工場・大塚食品釧路工場、大塚製薬鳴門工場で製造されている。

 単にオロナミンC、オロナミンと呼ばれる。商品名は、大塚製薬の皮膚薬「オロナイン軟膏」の「オロナ」とビタミンCの「ミンC」を合わせたものである。

 歴史

 1965年2月に、大正製薬のリポビタンDに対抗する形で販売が開始された。ガラス製の瓶入りで当時は王冠型のキャップが使用され、内容量は120ミリリットルで基準価格は120円であった。イソロイシンなどの必須アミノ酸、ビタミンB2、ビタミンB6、およびビタミンCを含む。ビタミンB2が含まれていることから紫外線を吸収し、可視光線としてはき出すためブラックライトに当てると光る。スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの店頭、および大塚製薬の自動販売機で販売されている。日本での累計販売本数は1985年に100億本、1995年に200億本、2011年5月に300億本となっている。

 発売当初に、炭酸を含んでいるという理由により、当時の厚生省に医薬品としては認められないと判断された。法律の定めにより、本商品は健康の保持や増進に関わる効能や効果を表示したり、広告することはできない。その代わりに当時医薬品扱いだったリポビタンDと異なり、清涼飲料水という扱いになっていることから、発売時から薬品店以外での販売が可能となった点は、オロナミンCが普及する要因の一つとなった。また、2019年10月からの消費増税と同時に導入された軽減税率制度でも飲食料品の扱いとなり、同制度が適用されている。

 発売当初、CMキャラクターに大村崑を起用したモノクロのテレビCMが製作された。

 1971年に王冠式のキャップから「スクリューキャップ」になったが、1985年に毒物が混入される事件(パラコート連続毒殺事件)が各地で起きたのを受け、1986年、「マキシキャップ」に変更された。少年の薬物汚染撲滅に取り組む「夜回り先生」こと水谷修の著書によれば、空き瓶の中にシンナーを入れる人がいたため現在の方式に変わったという。

 1985年には代理店を通じて中東6か国(アラブ首長国連邦・クウェート・バーレーン・オマーン・サウジアラビア・カタール)で発売を開始した。

 2000年には姉妹品の「オロナミンC ロイヤルポリス」が発売された。これはローヤルゼリーとプロポリスの抽出物、ハチミツを成分に含む。

 2015年2月2日に韓国での製造・発売が開始された(韓国語表記:오로나민C)。製造はポカリスエット同様にグループ会社の 東亜大塚が担当している。

 2015年5月20日に台湾での販売が開始された(中国語表記:奧樂蜜C飲品)。製造は日本で行い、現地グループ会社の「香港大塚製薬」が販売を担当している。

 2018年6月1日にインドネシアでの製造・販売が開始された(現地販売名:ORONAMIN C DRINK)。販売開始にあたってはジャカルタにある現地グループ会社の「アメルタインダ大塚」に同製品のハラル対応の製造ラインを新設した。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> ヤクルト

2025-02-25 07:24:45 | 社名の由来

 「ヤクルト」

 株式会社ヤクルト本社(ヤクルトほんしゃ)は、東京都港区に本社を置く、日本の飲料・食品・化粧品・医薬品メーカーである。マスコットキャラクターはヤクルトマン。コーポレート・スローガンは「人も地球も健康に」。

 概要
 乳酸菌飲料メーカーとしては国内最大手。国外売上比率は4割。海外では39カ国・地域に進出している(2019年8月時点)。

 プロ野球チーム「東京ヤクルトスワローズ」(株式会社ヤクルト球団)の親会社である。そのため、杉浦享や青柳進、萩原多賀彦、五十嵐貴章、花田真人等の元スワローズの選手が何人か社員として在籍している。

 また、陸上競技部(実業団)が存在。2007年(平成19年)からはbjリーグ(現B3.LEAGUE)「埼玉ブロンコス」のオフィシャルパートナーも務める。2013年(平成25年)からは日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)「ジェフユナイテッド市原・千葉」のオフィシャルパートナーを務める。

*Wikipedia より

 Yakultは世界共通語(エスペラント語)でヨーグルトを意味する「Jahurto」からの造語である。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 静岡 切り干しいも

2025-02-25 07:08:16 | 郷土料理

 「切り干しいも」

 主な伝承地域 御前崎市、島田市、焼津市

 主な使用食材 サツマイモ

 歴史・由来・関連行事
 干し芋は静岡県が発祥と言われる。江戸時代、御前崎沖で遭難した薩摩の船を大澤権右衛門という人物が助けたことをきっかけに静岡県にサツマイモが伝来。その後、県内にサツマイモ栽培が広がる中で、サツマイモを煮て包丁で薄く切ったものを天日で干す「煮切り干し法」という手法が考えだされ、これが「干しいも」のはじまりとなったといわれている。天日干しすることにより、サツマイモの甘さとやわらかさが際立つようになる。この地域特有の冬に吹く偏西風「遠州からっ風」と長い日照時間は、干し芋の生産に適していた。

 食習の機会や時季
 保存食なので一年中食することができる。
 おやつや小腹が空いたときに食される。そのまま食べる。あるいは、トースターや炭火で軽くあぶると表面はかりっとするが、中はやわらかく甘みが増して食すことができる。

 飲食方法
 サツマイモを竹串がすっと通るまで蒸す。熱いうちに皮をむき、縦に薄切りにする。その後、天日で干す。家庭で作るのであれば、天日干しではなくオーブンで焼いて乾燥させることも可。使うサツマイモの種類によってできあがりの甘さややわらかな食感が異なる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 店舗やネット通販で購入できる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/36_19_shizuoka.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 宮崎 肉巻きおにぎり

2025-02-25 07:03:27 | B級ご当地グルメ

 「肉巻きおにぎり」

*https://nikumaki.jp/menu/ より

 肉巻きおにぎり(にくまきおにぎり)は、豚肉を醤油ベースのタレに漬け込み、ご飯に巻きオーブンでじっくり焼いたおにぎりの一種。レタスで巻いて供される。宮崎県発祥のご当地ファーストフード(B級グルメ)である。熊本という説もある。

 歴史
 1997年11月に宮崎市で開業した「とりあえず本舗」(後に「にくまき本舗」に改称)が発祥。原型は同社代表の山口信一が、1992年に宮崎市西橘通り(ニシタチ)にて経営していた居酒屋「雑食堂」で、賄い料理として出されたもの。これを常連客へ提供したところたちまち人気を集めたため、宮崎に店舗を開店。東京、名古屋、大阪、福岡に相次いで出店し、B級グルメとしてテレビ番組で取り上げられたこともあり、全国的に知名度を高めた。

 当初、元祖にくまき本舗のものは三角形のおにぎりを使用していたが、食べやすくするために俵型に変更し、これが定着した。

 2013年1月11日、「元祖にくまき本舗」が破産申請の準備に入ったと東京商工リサーチ宮崎支店が発表した。

 2021年時点で発祥である「元祖にくまき本舗」は、「株式会社Soul Foods Company」が運営している。

 宮崎県産のブランド豚「お米豚」、宮崎県産「ひのひかり」を使用し、再ブランディングを行っている。

 2022年1月に、おにぎりの中まで味が染みないという長年の決定を改良した「タレ付」を販売

 かつてのにくまきブーム再燃に向け、FC店舗の加盟店の募集も開始している

 種類
 2022年1月に、おにぎりの中まで味が染みないという長年の欠点を改良した「タレ付」を販売

 ひとくち食べておにぎりの部分にタレをかけて食べるスタイル

 他にも、タルタル、ゆず胡椒、うめソース、コチュジャン味、チーズなど種類が豊富

 お土産用に、3個〜6個入りの箱入りもある

 類似の料理
 宮崎県外の地域で、類似のものがご当地グルメとして定着している例も見られる。

 豊後の肉巻きめし - 大分県豊後高田市
 大阪ガスのレシピの様に牛肉を用いるが、さらにレタスを巻く点では宮崎のものに似る。昭和の町の金岡健康市場などで販売。
 桑名流!しぐれ肉巻きおにぎり - 三重県桑名市
 しぐれ肉巻きおにぎりとも略され、「くわなめしグランプリ」で2010年に誕生。時雨あさりをまぜたご飯を用い、豚肉を巻いて焼き、サラダ菜で巻く。桑名市内で定着している。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食材探検 おかわり!にっぽん NHK 「沢わさび 島根県」

2025-02-25 06:49:55 | 食材探検 おかわり!にっぽん NHK

 食材探検 おかわり!にっぽん 「沢わさび 島根県」

 元体操選手の田中理恵と齋藤博人シェフは、渓流を生かし栽培する「沢わさび」を求め、島根県益田市を訪ねる。中国料理の技で、「わさび」がご飯に合うおかずに変身。

 今回の食材は、島根県県益田市の「沢わさび」。元体操選手の田中理恵と一緒に探検するのは、京都に中国料理の店を構えるヌーヴェルシノワの旗手、齋藤博人シェフ。中国山地を流れる美しい渓流に沿って歩き、白い花が咲くわさび田にたどり着いた二人は、「わさび」を収穫。茎や葉まで生かした地元料理を賞味する。ほかにも地元の旬の食材やお米を手に入れ、最後は齋藤シェフが中国料理の技で、ご飯に合うわさび料理に挑む。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201405071930001301000 より

 AUTHOR / おいしんぐ!編集部

 和食が世界無形文化遺産に登録され、日本産のワサビが昨今注目されはじめている。なかでもおいしんぐ!編集部とタベアルキストが自信をもっておすすめしたいのが、幻のワサビと言われる「匹見の沢ワサビ」だ。

 東の静岡、西の匹見
 皆さんは「匹見の沢ワサビ」をご存知だろうか。知っていたとすればかなりの食材通と言えるでしょう。

 ワサビの生産地といえば静岡県や長野県のイメージが強いかもしれないが、かつては「東の静岡、西の匹見」と称されるほど島根県益田市匹見町はワサビの産地栽培が盛んな地域だった。最盛期は「青いダイヤ」と呼ばれ県内産の90%を占める年間約300トンの生産量があったと言われている。

 ところが、生産者の高齢化や練りワサビの開発による価格の下落などから生産量は激減し、ワサビ田は次第に放棄され荒廃が目立つようになり、いつしか幻のワサビと呼ばれるようになった。

 しかし、近年はこの地域特性を活かし、匹見ワサビの復活を目指している生産者がいる。例えば、広高山(ひろこうやま)の山麓1100mの高地にワサビ田が造成され、新規参入も含めたワサビ栽培農家が集まり、高品質のワサビを育てる試みが始まっている。

 匹見ワサビ特有の栽培方法「渓流式ワサビ田」

 民家がある地域から20分ほど生い茂る木々を分け入って急斜面の山道を登って行くと、きれいで豊かな水が流れる渓流の心地良い音が聞こえてくる。マイナスイオンを感じることができるその場所に、目指していたワサビ田はある。

 匹見川の最上流、標高500m以上の源流域に緑の葉を広げた美しいワサビ田が広がる。緑の中に佇む渓谷の形をそのまま活かしたワサビ田は圧巻の光景だ。木々の間から射す光の演出もあり、その様相は静寂の森の中にある幻想的な植物に写る。

 ワサビの花期は3月から4月で旬は11月から2月と言われている。栽培方法は水の中で育てる水ワサビ(沢ワサビ)と、畑で育てる畑ワサビ(陸ワサビ)がある。

 匹見特有の栽培方法は、急斜面に石を積んだ「渓流式ワサビ田」と呼ばれる。栽培方法は昔ながらで、自然に近い、最大斜度40度の岩を配しその隙間にワサビの苗を植えている。少量の湧き水を存分に活用できる反面、水害の影響を直接的に受けてしまうのが難点でもある。

 ちなみに静岡県や長野県をはじめ多くのワサビ田の栽培方法は、豊富な水を利用して栽培する「畳石式」で、フラットな砂利地に苗を植えていくため揃ったサイズのワサビをコンスタントに収穫することができる。
 匹見ワサビの特徴

 匹見ワサビは、収穫できるまで2年ほどの時間を有する。夏は非常に冷涼で谷からの湧き水が渇水し、冬は2m以上もの積雪があるため水温が一定ではなく季節によって変わるため、ワサビの成長が止まるという過酷な自然環境でゆっくりじっくり成長する。そのため小ぶりなサイズの100グラム以下のものが多いようだ。

 また一般的な地下水を使ったワサビとは異なり、年輪に似た模様がでるのも匹見ワサビの特徴だ。

 品種は、沢ワサビ、畑ワサビとともに、「島根3号」系が多く栽培されている。島根3号は、ワサビ栽培に致命的な被害を与える腐敗病に対して発見された唯一の耐病性優良品種で、島根県ワサビ産業の危機を救ったといわれている品種として有名だ。

 こちらで採れたワサビは粘りがあり辛みがマイルド、そして時間差で穏やかな甘みが広がる。採りたてのワサビをその場で摺ってみると、自然薯のような強い粘りが出る。粘りが強いワサビほど上物と言われる。

 ワサビが欠かせない香り高き料理「うずめ飯」

 うずめ飯は、島根県石見地方の山間部で食べられている郷土料理。ワサビを気兼ねなく振舞うためのもてなし料理と言われており、古くは酒宴の後に必ず出されたといわれる縁起料理として伝えられている。

 ちなみに、質素倹約を強いられた江戸時代に、たっぷりのワサビをご飯の下にうずめて食べたのが始まりとの説、肉を口にしない時代に肉を口にするためにご飯で隠したという説など料理名の由来については諸説あるようだ。

 具材は地域によってさまざまだが、匹見町にある「匹見峡レストパーク」ではご飯の上に刻み焼きのりと葉ワサビの煮びたしがのる。ご飯の下にはカツオ節と昆布のダシ、醤油、味醂で煮た鶏肉、シイタケ、ニンジン、ゴボウ、里芋が入っており、ダシの量は少なめ。

 持参した匹見ワサビを鮫皮のおろし器でゆっくりの字を書くように円を描いてゆるゆる摺っていくと、徐々にワサビは空気をたっぷり含んでいく。粘りが強くふわっと完成した摺りたてのワサビは、きめ細やかでクリーミーな仕上がりに。

 摺りたてのワサビをたっぷりのせたご飯と具材をかき混ぜていただけば、やや甘めなダシとワサビの辛味が見事に混ざり合い素朴な郷土料理の味わいがワンランクアップする。

 島根県益田市匹見町を訪れる際には、「匹見ワサビ」をぜひ味わっていただきたい。

 島根県農業共同組合 匹見支店

*https://oising.jp/hikimi-wasabi/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 竹皮焼き

2025-02-25 06:29:33 | 料理用語

 「竹皮焼き」

 ① しめらせた竹の皮に味をつけた白身魚をのせて焼く

 ② 小鳥を骨ごと叩き、だし味をして油を塗った竹皮で焼く

*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/021.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> マエストロ

2025-02-25 06:13:37 | 異名

 「マエストロ アンドレア・ピルロ」

 アンドレア・ピルロ(Andrea Pirlo, 1979年5月19日 - )は、イタリア・ブレシア県フレーロ出身の元サッカー選手、現サッカー指導者。元イタリア代表。現役時代のポジションはミッドフィールダー。2023年からUCサンプドリアの監督を務めている。

 正確なパスと高度な戦術眼を武器とし、中盤の底から攻撃を組み立てるレジスタとして一時代を築いた。フリーキックの名手としても知られる。

*Wikipedia より

 Andrea Pirlo。生年月日1979/05/19。国籍・イタリア。元プロサッカー選手で、現役時代はインテル、ミラノ、ユヴェントスなどの数々のイタリア名門クラブでプレー。確かな戦術眼と、正確無比なパスワークで劇的なゴールを何度も演出し、「マエストロ(芸術家)」の異名を持っていた。2017年に惜しまれつつも現役引退を表明、翌年にACミランの本拠地であるサン・シーロで引退試合を開催された。2020年に、古巣・ユヴェントスのトップチーム監督に電撃就任。今後の活躍が注目される若手司令官である。

*https://soccerhihyo.futabanet.jp/list/tag/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%AB%E3%83%AD より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 化けの皮を剝がす など

2025-02-25 06:01:43 | 慣用句・諺

 「化けの皮を剝がす」

 包み隠していた本性を暴露する。化けの皮を現す。

 

 「場所を踏む」

 経験を重ねる。場数を踏む。

 

 「バスに乗り遅れる」

 《miss the busから》時流に後れて取り残される。好機を逸する。

 

 「バターより大砲」

 国民の生活よりも軍備を優先すること。また、そのような政策。1930年代にナチス‐ドイツが提唱。

 

 「罰は目の前-ばちはめのまえ」

 悪い事をすれば、たちまち罰が当たるということ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 石塚酒造

2025-02-25 05:55:23 | 日本酒

 「石塚酒造」

 『姫の井』の石塚酒造は柏崎市街を離れた山間の高柳地区にある。
 雪深い高柳は、かやぶき屋根の集落で町おこしをしていることでも知られ、また特産品である門出(かどいで)和紙は、新潟の人気酒のラベルに用いられることで話題になった。

 地域と蔵は一心同体

 大正元年に高柳酒造場として発足。銘柄は黒姫山の麓にあることから。
「当蔵では、積雪が2m近くになる冬季に、手造りで日本酒を造っています」と話すのは代表取締役の石塚政子さん。
 西には黒姫山、東に連なるのは高耕地山・薬師山・天王山。ほぼ中央を貫流する鯖石川沿いの小規模な平坦地と、山腹の比較的平らな山間に19の集落が点在する高柳町。
 当然自然環境に恵まれ、酒造りの環境も秀でている。雪がもたらす澄んだ空気と雪解け水、酒造期間の安定した気温と湿度、雪深い黒姫山のブナ林から湧き出る水の恵みを受け、棚田で育つ優れた米。
 「地域と蔵は一心同体。『姫の井』は高柳地区で生まれる味なのです」と、石塚社長の郷土愛は深い。

 「辛い酒」と「旨い酒」で激動の時代に耐える

 事務所に隣接する旧蔵はイベントスペースとして活用
 石塚酒造の歴史は元禄時代(1700年頃)に遡る。庄屋を務めた旧家・村山家が酒造りを始めたもので、村山家が景観を整えた京都風庭園の「貞観園」には、酒道具を洗ったとされる池が現在も残っている。
 変遷を経て1912年に高柳酒造場として発足。
 「祖父・義父と代を重ね『辛い酒 山の井』『旨い酒 姫の井』と戦中の激動にも耐え、酒造り一筋に精進して参りました。その後、1968年に3代目となった主人が石塚酒造株式会社を設立。
 祖父の時代から造り続けているもち米四段仕込みを継承して頑固一徹、変えることなく守り続けていましたが、2012年に他界したため、亡夫の想いを引き継ぎ現在の職務に就いた次第です」
 と、石塚社長は蔵の歴史を振り返った。

 旨みたっぷりの濃厚な風味になる技法

 酒造りが面白くなってきたところ、特にもち米での仕込みに興味津々の蔵人、金澤要介さん
それでは「もち米四段仕込み」にするとどんな酒になるのか。造り手を代表して金澤要介さんが答えてくれた。
 「もち米を使うと旨みたっぷりの濃厚な風味になります。コスト高にはなりますが、酒味に幅とコクが出てふくらみのある酒になりますね」
 十日町出身の金澤さんは、酒の小売り販売業から蔵人に転身。石塚酒造の「かめぐち酒」に出合い、その独特の旨みが人生航路を変えたのだという。 どうしてこの旨みは生まれるのか、その探究心から蔵に入ったのだ。
 そして知った「もち米四段仕込み」。この技法によりコクと爽やかな甘みが加わり、酒はより芳醇でまろやかな味に仕上がっていく。

 全国でもまれな造り方

 「もち米四段仕込み」が行われている仕込み蔵
 「もろみは通常、酒母に麹・蒸米・水を3回に分けて加えます。これを三段仕込みといいますが、四段仕込みは搾る少し前に糖化した蒸米と水を加える方法です。うちではこのときにもち米を使っています」
 と語る金澤さん。もち米使用の四段仕込みで造っているのは、新潟県内では数蔵、全国でも希少な例という。
 「採用しているのは熱掛け四段法です。蒸したもち米を熱いまま、モロミに入れます。糖化、甘み付けが目的なのでもち米を入れた翌日は櫂入れをしません」
 こうして高柳の人たちの暮らしに根付いた「かめぐち酒」は生れる。

 もち米ならではの甘さと飲み応えがクセに

 古い蔵を使ったイベントは小さな村に300人もの人を集め、活性化にも一役買っている。
 金澤さんはもち米を使ったお酒の虜になり、いろいろな酒にもち米を加えてみたいという想いにとらわれた。 「かめぐち酒」は本醸造だか、吟醸造りにもち米を使ったらどうなるか。 試してみたのが吟醸仕込みの純米酒。
 「五百万石」ともち米を使い、醪は低温管理した。純米酒『越後高柳さわがに』がそれだ。
「『かめぐち酒』のように濃厚ではないけれど、「五百万石」だけの酒よりもしっかりコクがあり、バナナっぽい吟醸香があっていい感じにできました」 と金澤さん。
 飲食店でこの酒を飲んで、美味しかったからと蔵見学に訪れる人もいたそうだ。700~800本しか造らなかったので、あっと言う間に品切れになったという。
 これはじつは、前年に発売して好評だった『越後高柳』ブランドの第2弾。使用する原料米はすべて高柳産、そして高柳特産の門出和紙のラベルでボトルを装っている。
 酒銘は蔵裏手の小川に生息するサワガニに由来。サワガニは清涼な水に生息する指標生物なので、高柳のきれいな水で仕込んだことを表現したくて名づけたそうだ。
 石塚社長:「かめぐち酒」は寒造りの酒として地元でも大人気のお酒です。 そのお酒を雪の中の藏で5月までじっくりと貯蔵して、5月に発売されるのが「雪眠洞貯蔵 かめぐち酒」です。どんな味わいかぜひお試しください。

 石塚酒造株式会社 新潟県柏崎市高柳町岡野町1820-2

*https://www.niigata-sake.or.jp/interview/k50.html より

 代表銘柄

姫の井 精撰

姫の井の定番酒。毎日の晩酌用に。
甘味もしっかりしながら後味はきれいな味わいになっています。
毎日、お召し上がり頂いても飲み飽きしません。
どの温度帯でもお楽しみ頂ける万能酒。
地元の方に愛されている定番酒です。

アルコール度数 15.0度

日本酒度 +2

酸度 1.5度

※日本酒度・酸度は目標値です。

精米歩合 65%(五百万石・もち米他)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 静岡 鳥川ホタルの里湧水群

2025-02-25 05:49:17 | 名水百選

 「鳥川ホタルの里湧水群」

 鳥川(とっかわ)ホタルの里湧水群 最終更新日令和5年9月11日

 環境省では、平成20年7月に環境問題が主要議題の一つとして開催された「北海道洞爺湖サミット」にちなみ、水環境保全の一層の推進を図ることを目的に、現在の「名水百選」に加え、新たな名水として「平成の名水百選」を選定し、岡崎市からは初めて「鳥川(とっかわ)ホタルの里湧水群」が選定されました。

 選定にあたって環境省は、地域住民等による主体的かつ持続的な水環境の保全活動を重視しており、旧鳥川小学校(平成22年3月末に閉校)の児童や、地元の鳥川ホタル保存会の活動が認められての認定となりました。

 1 湧水群の名称
 鳥川ホタルの里湧水群(岡崎市鳥川町)

 2 湧水群の概要
 鳥川地区は、小高い山々に囲まれた山間の集落であり、山にしみ込んだ水が地区内各所で湧き出しており、湧水群の一つ「延命水」は、市内外から水を取りに来る人が多くみえます。

 また、鳥川は天然の「ゲンジホタル」の生息地域としても知られており、地元では「鳥川ホタル保存会」によるホタルの保護活動が盛んに行われています 。

*https://www.city.okazaki.lg.jp/1100/1108/1155/p002879.html より

 水質・水量
 1日の湧水量:23.6トン
 由来・歴史
 鳥川地区は、明治8年(1875年)に現在の鳥川小学校ができ、地区内には鳥川城址や代官屋敷跡、慈徳院、白髭八柱神社等があり、これらの歴史とともに湧水群も生活用水として大切に守られてきた。
 水質保全活動
 鳥川ホタル保存会は、川の草刈りや清掃活動、山の間伐、集会所周辺の草取り、剪定などの活動を行っている。また、平成22年3月に廃校になった鳥川小学校を岡崎市ホタル学校としてリニューアルし、ここではホタルについて楽しく学べるほか鳥川地区の豊かな自然を守る活動を支援している。

 周辺の自然環境-その恵まれた自然環境に加え、住民による保全活動が実を結び、毎年夏には天然のゲンジボタルを多数目にすることができる。湧水群に関しても、清掃や周辺環境の整備への取り組みが盛んである。
 利用状況-本地区の生活用水は、周囲の森林から湧き出る清水を水源とする鳥川簡易水道(鳥川浄水場)によって現在も賄われている。
 湧水群の一つ「産湯の滝」はその名のとおり、戦前まで産湯に使われ、現在は地域住民によって清掃等が定期的に行われている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=56 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする