いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

マグロの初セリ2021どうなった?

2021-01-05 13:39:16 | 食品

 今朝行われたマグロの初セリ。

 落札されたマグロは「大間産 本マグロ」、重さ208.4キロ。

 落札価格は・・・2084万円。

 

 昨年までのとんでもない「ご祝儀相場」は少し下火に。

 2016年 200kg    1,400万円 kg当たり   7万円
 2017年 212kg    7,420万円 kg当たり 35万円
 2018年 405kg    3,645万円 kg当たり   9万円
 2019年 278kg  33,360万円 kg当たり120万円
 2020年 276kg  19,320万円 kg当たり 70万円

 2021年 208.4kg 2,084万円 kg当たり 10万円

 

 やはり「景気」いや「コロナ」の影響なんでしょうね。

 

 落札者は「やま幸」さん。

 いつも常連の「すしざんまい-つきじ喜代村」はどこいった?(笑

 話題作りの落札ではなく、「やま幸」さんは仲卸として、ある意味適正?それ以上の「ご祝儀相場」を作ったともいえる。

 この価格でも元は取れまい。でも初セリということでの落札。

 仲卸さんの心意気が感じられた初セリになったかと。

 追記:朝日新聞によると、同社の木村清社長は報道陣の取材に応じ、「(コロナ禍で)自粛モードなので派手にやるのはいかがかと思った。セリは穏やかに終わった形じゃないかな」と語ったという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日経優秀製品・サービス賞2020」

2021-01-05 08:21:53 | 米屋の親父のつぶやき

 日経新聞社が「日経優秀製品・サービス賞2020」を発表した。

 もう今年で39回目となる。

 

 <最優秀賞> (生産財5点、消費財6点、サービス5点)

 (生産財) スーパーコンピューター「富岳」理化学研究所/富士通

 理化学研究所と富士通が開発した。計算速度を競う世界ランキングで昨年6月に日本勢として8年半ぶりとなる世界一を獲得した。11月のランキングでも2期連続の首位となった。使い勝手の良さや汎用性を重視して開発した。1秒当たりの計算能力を競うコンテストだけでなく、人工知能(AI)向けの計算などでも連続して1位を獲得した。新型コロナウイルスの飛沫感染シミュレーションや治療薬候補の検索などで活用が進む。新しい薬や素材の探索、AIの活用など、様々な分野で革新をもたらす研究基盤として期待される。

 もうこれは外せないでしょう。「2位じゃダメなんですか!」と怒鳴った国会議員は今は昔。

 やっぱり1位がいいんですよね(笑

 

 (生産財) 5G対応ガラスアンテナ「ウェーブアトッチ」 AGC

 高速通信規格「5G」に対応する基地局になるガラスアンテナ。NTTドコモと共同開発した。大きさは縦20センチメートル、横80センチメートル程度、重さは約2キログラム。既存の窓ガラスに室内から貼り付けて設置する。製品に組み込まれた特殊な素材により電波は既存の窓ガラスに反射せず、100~200メートル先まで届く。5Gの電波は遠くまで飛びにくい性質を持つ。実用化には基地局の増設が欠かせない。AGCはアンテナの配線をほぼ透明にするなど目立ちにくいデザインを追求した。景観を損ねないため設置しやすく、5Gの普及を後押しする。

 これからは「5G」の時代と言われてはいるが、高層ビルでの受信にも難あり。「アンテナ」関連商品は今後も需要増に。

 

 (生産財) 発熱者感知カメラ「AIサーマルカメラ」 アイリスオーヤマ

 非接触で最大20人まで同時に体温を測定できる検温カメラ。AIが顔を判別して検温する。カメラから約3メートル以内であればマスクを着用していても測定できる。検温の誤差が±0.5度以下と小さく、1秒以内という短時間で検温する。基準値を超えた体温が検出された場合は、映像や音声で通知する。基準値はユーザーが設定できる。参考価格は1台税別90万円。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、昨年4月から法人を中心に販売を始めた。病院やオフィスなど多くの人が出入りする場所で需要が高まっている。

 アイリスオーヤマって何の会社?と思うほど先進的な商品を投入。

 元々は「プラスチック用品」を東大阪で作っていた会社なのに、どんどん急成長。どうも2012年からはリストラされた家電メーカー技術者などを雇い入れ強化。その結果がこれか?

 

 (生産財) 5Gスマホ用コンデンサー「GRM 02/01」 村田製作所

 高速通信規格「5G」対応のスマホなどに使う超小型電子部品。「積層セラミックコンデンサー(MLCC)」と呼ばれ、回路内の電気を一定に保つ。原材料のセラミック粉を均質に細かくする技術を強化し、容量を決める積層数を増加。同容量で最小だった従来品に比べ、体積比で5分の1まで小型化した。MLCCは高級スマホなら1台に最大千個近く搭載されるとされる。高機能化で部品点数が増えて端末内部のスペースが窮屈になるなか、小型大容量化にいち早く成功した。

 狙ってたんでしょうね~(笑 日本の得意芸「小型化&高性能化」を如実に表した商品。やはり「5G」の時代はすぐそこに?

 

 (生産財) 木質耐火部材「クールウッド」 シェルター

 木材の周囲を石こうボードで囲み、外側を木材で覆った部材。シェルターが独自開発した。業界で唯一、3時間耐火性能試験を経て大臣認定を受け、15階以上の純木造高層ビルの建築が可能になった。鉄筋コンクリートとのハイブリッド型の木造ビルが登場しているが、仙台市に純木造では最も高層の7階建てビルを建設中。鉄筋コンクリートと同等のコストに加え、加工場が限られる集成材ではなく全国に製材所がある無垢(むく)材を使えるため、地元材を使った地産地消の木造ビルが可能になる。部材供給を含めすでに100棟以上に採用が決まっている。

 この「シェルター」という会社。山形市に本社を置く建設業を営む企業。

 事業内容は、
●木質構造部材の研究・設計・製造・販売
― KES構法(接合金物工法)
― COOL WOOD(1・2・3時間の木質耐火部材)
― FREE WOOD(曲線・ひねりの部材)●木造建築(大規模・中高層・耐火)の設計(デザイン、構造設計・計算)・施工●木造防耐火設計、木造耐火コンサルティング●三次元加工による木製大型家具・木質インテリア製作●注文住宅の設計・施工、リフォーム●木造都市づくりの企画・コーディネート

 「都市(まち)に森をつくる」とHPのフロントに掲載。新国立競技場じゃないが、自然を感じさせる「木」を耐火・耐久などの欠点をカバーした商品を展開。SDGsというテーマ設定にも適合。今後の成長を期待させる。

 

 (消費財) ゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」 任天堂

 新型コロナウイルスのまん延で多くの人が外出を制限された昨年、画面の中で離れた友達とつながるツールとして人気を集めた。ゲーム初心者を呼び込んだだけでなく、DIYをしながら思い思いの「島」を作り込める「やりこみ要素」がゲームファンの心をつかむ。「あつ森」として幅広い客層に親しまれ、3月の発売から世界で累計2604万本(9月末時点)を販売した。資生堂や日本ハムなど企業も着目。ゲームの中のファッションやメークを通じて体験の場をつくり、商品・サービスの魅力を発信するプラットフォームのような役割も担う。

 もうこれは解説不要。でも「鬼滅の刃」ではなかったのは・・・なぜ?(笑

 

 (消費財) エアコン「うるさらX」 ダイキン工業

 無給水で加湿できるルームエアコン「うるるとさらら」シリーズの旗艦モデル。唯一、換気機能を搭載する。外気を取り込みながら室内の空気を常に新鮮な状態に保てる。新型コロナの感染拡大で換気に注目が集まったことに加え、在宅勤務が普及したことから、快適な自宅環境で働きたいという消費者の需要を捉えた。店頭想定価格は14畳モデルで税別32万円前後。2020年度に30万台の販売を計画する。20年11月に発売した改良モデルでは、人の在室をセンサーが感知し、室外機のファンの風量を上げることで換気量を10%増やす機能を搭載した。

 エアコンには換気機能がないことを思い知らされた商品。「空気で答えを出す会社」というコピーは2019年からか?コロナのこともあり、今後どこまで伸ばせるか?

 

 (消費財) 自動車「ヤリス」 トヨタ自動車

 ハイブリッド車(HV)で同サイズの車としては世界トップクラスの、ガソリン1リットル当たり36キロメートル(WLTCモード)の燃費性能を実現した。駐車支援システムや交差点右折時の対向直進車と右左折後の横断歩行者を検知する安全機能を備える。高齢者なども座席に楽に乗り降りできるように座席がドア側に回転する機能などの先進機能も採用した。
 価格はエンジン車は約139万円から、HVは約199万円からだ。2020年2月の発売から1カ月の受注台数は約3万7000台で、月間販売目標(7800台)を大きく上回っている。

 国内自動車メーカーぶっちぎりとなった?トヨタ。ハリアー・RAV4・ヤリス・ライズとSUVのラインナップ勢揃い。その中でも使い勝手のいいサイズ&価格で人気に!今年もまだまだ売れることでしょう。

 

 (消費財) 電動三輪バイク「AAカーゴ」 アイディア

 3時間の充電で約80キロメートル走行できる。新型コロナ禍で宅配需要が高まっている中、環境面や静音性に優れている。企業や飲食店向けに設計されており、車体後部に荷物を搭載できる。電動のため給油の手間がなく、走行時の音はほとんどないため深夜の住宅地の配達などでも騒音にならない。三輪による安定性に加え、車両を垂直の状態にする「ロールロック機能」などを搭載し、転倒の危険が少ない。新興メーカーながら外食大手の日本マクドナルドの宅配車両にも採用された。1年で計1000台の販売を見込んでいる。価格は87万7800円から。

 「電動三輪バイク」の先駆者。

 aideaの前身は、1996年にNicola Pozio(ニコラ・ポツィオ)により創設されたイタリアのバイクメーカー「ADIVA」です。2000年に最初の製品として開閉式ルーフ、リアボックス、オーディオシステムを備えた画期的なスクーター「BENELLI ADIVA 150」を発売。暑さ寒さや雨風をしのげる快適なコミューターとして、多くの人々に愛されました。

 以来、常識にとらわれることのない独自の発想と技術により、全てのライダーの「移動を喜びにする」先進的なプロダクトを開発し続けたのです。

 aideaは、ADIVAが掲げていた想いを受け継ぎながらも、これまでのバイクの領域を超えた新しい価値を創造します。エネルギーの効率的活用を追求することで、新しい生活様式やビジネス環境の構築をサポートし、人々の心豊かな生活を実現します。

 aideaの製品は、イタリアでデザインされ、日本の厳しい品質管理のもと生産されます。
所有する喜びを感じられるデザインと、心地よい日常を実現するクオリティをお確かめください。

*aidea HP より

 日本の大手バイクメーカーが落ち込む中、電動バイクがどこまで市場確保できるか?

 

 (消費財) 眼鏡型端末「レティッサ・ディスプレー・ツー」 QDレーザ

 レーザー光で網膜に映像を直接投映する。画面の制約を受けずに、映像を周囲の風景に重ねて表示できる。
 角膜に異常があっても使えるため、視覚障害者の視力を補うなど医療でも活用が期待される。端末に内蔵した小型プロジェクターが微弱なレーザー光を発する。スマホやパソコンに端末を接続し、映像を送る。富士通研究所の半導体レーザー技術をもとに、2012年から研究を重ねて実用化した。価格は約30万円。汎用部品を使うなどしてコストを下げ、18年に発売した第1世代モデルの半分に抑えた。

 網膜に直接投影するメガネ型ディスプレイの500円レンタルがスタート 2020年7月03日

 

 QDレーザは7月3日、同社ECサイトRETISSAショップにおいて、網膜走査型レーザーアイウェア「RETISSA Display」のレンタルサービスを開始した。

 初代「RETISSA Display」のレンタル料金は、7泊8日500円。税込みおよび貸出送料込みの価格で、返送時のみユーザー側が送料を負担する必要がある。また同社は、税込み価格9万9000円で、数量限定のモニター販売キャンペーンも実施。購入申し込みは、RETISSAショップにおいて7月23日午前0時より受け付ける。

 第2世代にあたる最新機種「RETISSA Display II」は、家電・カメラのレンタルサービスRentio(レンティオ)を介して体験可能。3泊4日のレンタル料金は、税込み9980円。貸し出し時返送時とも送料無料。

 初代RETISSA Displayは、VISIRIUM(ビジリウム)テクノロジーにより高解像度・フルカラーの網膜投影を実現したウェアラブルディスプレイ。メガネ型フレーム内蔵の超小型プロジェクターから網膜に直接投影を行うため、視力やピント位置に影響されにくくクリアな映像を得やすいという。近視・遠視・乱視・老眼などがあっても、メガネなどの矯正手段を必要とせず、映像を視認可能。 

 最大解像度は1024×600ドット(WSVGA相当)で、水平視野角は約25度。駆動時間は100分間程度。入力端子としてはMiniHDMI端子を採用している(HDMI-MiniHDMIケーブル同梱)。サイズは、アイウェア部が161×44×195mm。コントロールボックス部が80×31×160mm。

 最新モデルのRETISSA Display IIは、小型・軽量化とともに、映像の解像感の向上を実現。文字などの判読がしやすくなった。最大解像度は1280×720ドット相当で、水平視野角は約26度。駆動時間は約200分間。入力端子はHDMI端子。サイズは、アイウェア部が65×20×83.5mm。コントロールボックス部が74×29.3×150mm。

 QDレーザは、富士通研究所と東京大学との10年以上にわたる産学連携による共同開発を基に、富士通からのスピンオフベンチャーとして2006年に設立。可視光領域から波長1300nm帯までの量子ドットレーザーをはじめ高性能の半導体レーザーの開発・製造・販売を実施している。さらに、長年培ったレーザー、光学の技術を基に網膜走査型レーザーアイウェアを開発し、視力障害向けの医療機器やヘッドマウントディスプレイの実用化を手がけている。

*https://jp.techcrunch.com/2020/07/03/qdlaser-retissa-display/ より

 

 (消費財) スマートフォン「ギャラクシー Zフリップ 5G」 サムスン電子ジャパン

 ガラケーのように縦方向に折り畳めるスマホ。ディスプレーは継ぎ目なく、広げれば6.7インチの大画面スマホとして利用できる。超薄型カバーガラスを採用し、サムスンが自社開発した折り曲げられる有機ELパネルを用いた。畳めば73.6ミリ×87.4ミリ×17.3ミリとコンパクトになり、小さなポケットにも入れられる。重さも183グラムと通常のスマホと同程度に軽量化。長い間、画一的だったスマホの形状に新風を吹き込んだ。

 「折り畳みスマホ」がようやく登場。今後は価格との戦いか?

 

 ( サービス) AIが過失割合を判定「事故状況再現システム」 東京海上日動火災保険

 自動車事故が発生するとドライブレコーダーの映像や全地球測位システム(GPS)、加速度センサーを使って事故の状況や車両の損傷箇所を記録してシステム上に再現する。
 事故の責任割合は人工知能(AI)が自動的に判定する。強い衝撃を検知すると録画された事故映像が送信される。事故状況の確認はデータの受信後5分で完了し、迅速に保険金を支払うことができる。
 東京海上が自動車保険の特約で貸与するドライブレコーダーを月額650円の利用料で使うことでシステムを利用できる。

 もう人間いらない?(笑 人間-担当者の感覚・分析には限界を決定づけたか?

 

 (サービス) オンライン会議システム「ズーム」 ZVCジャパン

 米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズが手掛けるオンライン会議システム。新型コロナウイルスの感染拡大で利用者が急増し、ビジネスやプライベートでコミュニケーションに欠かせないツールの一つになった。
 2019年12月には1千万人だった全世界における1日当たりの会議参加者数は、20年4月には3億人と増加した。「Zoom(ズーム)飲み」という言葉も誕生し、ビジネスパーソン以外にも浸透している。
 19年から日本法人を通じて、データセンターの増設でビデオ会議の性能向上を進めるなど、国内で攻勢をかけている。

 今年以降ずっとこのスタイルが定着するのか?

 というより定着して欲しくないよね(笑 補助的な使用だけにしてもらって、できれば「直接」膝つき合わせて話したいよね(笑

 

 (サービス) オンライン診療システム「クロン」 マイシン

 スマホやタブレットのビデオ通話機能で医師の診察を受けるオンライン診療に使う。
 予約から診察、決済までが一つのアプリで完結するシステム。導入医療機関数はクリニックを中心に4500施設を突破し、前年比で2倍以上に増えた。新型コロナウイルスの感染拡大を受けてオンライン診療の規制が緩和されたことで導入に弾みがついた。
 医療機関から初期費用や月額費用を取らず診療時の決済額の4%を徴収する形で、施設経営の観点からも採用しやすくしている。調剤薬局には薬剤師が患者にオンラインで服薬を指導できるシステムを提供している。

 マイシン-MICINの社名の由来は、スタンフォード大学で1970年代に作られた医療人工知能 “Mycin” のオマージュで名付けられました。伝染性の血液疾患を診断し、抗生物質を推奨するアルゴリズムであるMycinは、専門医には及ばないものの、一般的な医師よりは高い診断結果を誇ったとされています。MICINは「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界」の実現に貢献していきます。医療情報(Medical Information)の有効活用で、テクノロジーを進化させ、医療現場で当たり前に使われるものにしていく。Medical Informationの頭文字、MIとMycinを組み合わせ生まれたMICINは、2015年の創業から、ビジョンの実現に向け邁進しています。

 簡単に導入できることもあり、今後も成長性を感じる。

 

 (サービス) 「民族共生象徴空間」 アイヌ民族文化財団

 愛称はウポポイ。2020年7月に北海道白老町に開業したアイヌ文化を学べる国立施設。先住民族を主題とした初めての国立博物館を備える。
 博物館を核に、儀式や生活に触れることのできる公園や慰霊施設などで構成される。国が10ヘクタールの土地に200億円で整備した。来場者15万人(20年10月末時点)のうち3割は小中学校と高校の修学旅行などの団体客だ。入場料は大人1200円、中学生以下は無料。
 札幌から車やJRで1時間強。見どころは伝統舞踊や民族楽器「ムックリ」の演奏。道内に残るアイヌの伝統を学んだスタッフによる演技を通じて生きた文化を感じられる。アイヌの生活を疑似体験できる施設も人気が高い。

 やっぱり「ウポポイ」がきましたかぁ~(笑 「アイヌ」を忘れることなく、日本という立ち位置をちゃんと感じられるものとなるかも?

 

 (サービス) 遠隔合奏サービス「シンクルーム」 ヤマハ

 インターネットを介して離れた所の人と合奏できるサービス。
 それぞれのパソコンにソフトをダウンロードし、楽器やマイクをつなぐなどして演奏すれば1つに重なって聞こえる。通信状況を見ながら音声データを蓄積せずに送り続ける仕組みをつくり、音の遅延をわずか0.02~0.03秒に抑え、合奏で支障が出にくいようにした。録音の機能や音を響かせる効果のほか、一定のテンポで演奏するためのメトロノーム機能などもある。通常は5人まで接続できるが、10人まで増やす機能もある。利用は無料。2020年6月の提供開始から1カ月間のダウンロードは3万件。

 「音の遅延」を最小限?に抑えることができたことが勝因?特に「合唱」をすることでコロナ感染が起こることを最大限に抑えることができるのがいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-クインシー・ジョーンズ

2021-01-05 07:10:29 | MUSIC

 「クインシー・ジョーンズ」

 アメリカ出身・1933年3月14日生まれ。現在87歳。

 音楽プロデューサー

 ディスコ全盛期「愛のコリーダ」で踊った50代以上の人も多いのでは?(笑

 古くはエラ・フィッツジェラルド、フランク・シナトラ。でも一番はマイケル・ジャクソンの「スリラー」などが代表。

 

 クインシー・ジョーンズの20曲:飽くことを知らない創造力-Published on 3月 14, 2020

 音楽界で最も偉大な(そして最長の)キャリアを持つアーティストの一人について、わずか20曲で語ろうとするのは、実に野心的な行為だ。しかし我々は、1933年3月、クインシー・デライト・ジョーンズ・ジュニアとしてシカゴで生まれたクインシー・ジョーンズのトリビュートをここに披露することにした。

 多様で見事に飽くことを知らない創造力とセンスの良さによって、クインシー・ジョーンズはグラミー賞でノミネーション回数は79、そして受賞回数は27部門。もし音楽界全体の自由を讃える賞があるとしたら、彼は何十年も前にその賞を受賞していたであろう。我々のプレイリストが、真のスタジオの天才である彼の多面的な魅力を網羅していることを願っている。

 クインシー・ジョーンズの物語は、1953年から1954年の時期に始まる。まだ20歳の彼は、プレスティッジから発売されたアート・ファーマー・セプテットのセルフ・タイトル・アルバムで、共同アレンジャー兼トランペット奏者を担当した。クインシー・ジョーンズは、1956年発表の彼らのアルバムでは、クインシーの名前をつけた「Up In Quincy’s Room」が収録されるという名誉を授かった。


 その時すでに、彼はロイ・ヘインズと制作した『Jazz Abroad』で自身の名を記した作品を発表していたが、今回の20曲のプレイリストは、1957年の彼のソロ・デビュー作『This Is How I Feel About Jazz(邦題;私の考えるジャズ)』収録の「Stockholm Sweetnin’」から始まる。この記念すべき年に、彼は偉大なレイ・チャールズとダイナ・ワシントンの『The Swingin’ Miss D』にも参加。彼の電話帳は、ジャズ、ブルース、その他の偉大なミュージシャン達の名前で埋まりだした。


 偉大なサラ・ヴォーンと彼の長い恋愛を振り返るために、1959年の『Vaughan And Violins』からの曲を選んだ。それから、1962年の『Big Band Bossa Nova(邦題;ソウル・ボッサ・ノヴァ)』より、ポップ・チャートとソウル・チャートの両方でブレイクした忘れ難い「Soul Bossa Nova」を。いわゆる音楽の境界に抑えられるような男ではなかった彼は、1963年にはポップ・チャートで1位を連発するレスリー・ゴーアの師となり、10代の恋愛を歌った名曲「It’s My Party(邦題;涙のバースデイ・パーティ)」をプロデュースした。


 クインシー・ジョーンズは常に、スタジオでのコラボレーションのマスターだった。それは、彼の1960年代のフランク・シナトラとエラ・フィッツジェラルドとの曲や、彼自身のアルバムの特色となっている。1978年の「Stuff Like That」でのチャカ・カーンの素晴らしいリード・ヴォーカルから、1981年の「One Hundred Ways」のジェームス・イングラムのソウルフルな解釈まで、スーパースター達がこぞってクインシー・ジョーンズの作品の輝かしいラインナップに加わった。

 
 のちの1989年、ジェームス・イングラムは、バリー・ホワイトと共に「The Secret Garden (Sweet Seduction Suite)」でカムバックした。『Back On The Block』の全米R&Bチャート1位を達成した2曲の内の一曲だ。

 この間にクインシー・ジョーンズは、アレサ・フランクリンの1960年代以降の一連のヒット曲のひとつである「Angel」を作曲し、ザ・ブラザーズ・ジョンソンを大きな成功に導き、ジョージ・ベンソンには彼の人生で最も多くの世界中のファンをもたらした。そして彼はドナ・サマーと組んで、1982年発表の驚異的なアルバムを制作。このアルバムに収録されたジョン・アンダーソンとヴァンゲリスの「State Of Independence」のカヴァーがヒットした。


 そして大人になったマイケル・ジャクソンのサウンドを本当に発明したのは、クインシー・ジョーンズであった。このプレイリストでは、史上最も売り上げたアルバム『Off The Wall』と『Thriller』の両方から曲を選んだ。何百枚も曲を売り上げるスーパースター達を何十人も集結させ、世界規模の決定的チャリティー・ソング「We Are The World」を制作した功績を挙げるまでもなく、クインシー・ジョーンズのような偉人は、2度と現れることはないであろう。

*https://www.udiscovermusic.jp/playlists/quincy-jones-in-20-songs より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 山形 東の麓/東の麓

2021-01-05 07:04:05 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈山形〉 東の麓/東の麓

 

 酒造り
 東北の伊勢熊野大社のお膝元に位置する酒蔵「東の麓酒造」。

 1896年(明治29年)の創業以来、「飲む人の心を満たす酒」を造り続けてきました。地元の米と水にこだわり、吟醸造りの技術を次世代に伝承しています。

 若者にも日本酒に親しんでほしいという想いから、新たな取り組みとして新ブランド「天弓(てんきゅう)」を東北芸術工科大学の学生と共同開発しています。

 東の麓酒造は、先代から伝わる日本酒造りの伝統を守りつつ各世代に愛される酒造りを目指しチャレンジし続けます。

 東の麓酒造(有) 山形県南陽市宮内2557

 

 銘柄一覧

 「東の麓」大吟醸・純米大吟醸

 「大銀杏」大吟醸 古酒10年

 「てつ-龍を4つ書いて1文字」純米大吟醸 

 「三羽の兎」純米大吟醸

 「つや姫なんどでも」純米吟醸

 「山の形」純米吟醸 など

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 11. 鳥取砂丘らっきょう/ふくべ砂丘らっきょう

2021-01-05 06:54:32 | 食品

 登録番号 第11号 鳥取砂丘らっきょう/ふくべ砂丘らっきょう
 

 特定農林水産物等の区分 第2類 野菜類 らっきょう

 特定農林水産物等の生産地 鳥取県鳥取市福部町内の鳥取砂丘に隣接した砂丘畑

 登録生産者団体 鳥取いなば農業協同組合

 特定農林水産物等の特性 身が締まっているうえ、各鱗片の厚みもほぼ同一で、食感の「シャキシャキ感」が良く、らっきょうの外観が白い。

 地域との結び付き 鳥取砂丘に隣接した砂丘畑は、地力が低いことと、風が強く空っ風であり、砂質の環境(70mもの砂の層)であるがゆえに無駄な水分や栄養素等がないため、らっきょうの栽培に適していた。

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/i11.html より

 

 「鳥取砂丘らっきょう」及び「ふくべ砂丘らっきょう」(以下「鳥取砂丘らっきょう」と称します。)は、鳥取県鳥取市福部町内の鳥取砂丘に隣接した砂丘畑で栽培される「らくだ種」のらっきょうで、シャキシャキとした食感と色白の外観が大きな特徴です。
 「鳥取砂丘らっきょう」の品種である「らくだ種」は成育旺盛で分球数が少なく、肉質がしっかりした超卵形の早生・球重型のため、砂丘畑の保水力・保肥力が乏しく地力が低い土壌に適した種です。そしてその植え付けは、一株一球として一球一球丁寧に行われます。
 「鳥取砂丘らっきょう」の断面写真を見ると、身が締まっていて各鱗片の厚みもほぼ同一です。そのため、噛み始め(外鱗)と噛み終わり(内鱗)の硬さが同一となり、シャキシャキとした歯切れの良さが生み出されると考えられます。他の産地[a1] のらっきょうと破断強度を測定して比較すると、「鳥取砂丘らっきょう」は、荷重最高値、最高値と最小値の差がそれぞれ52.1N、27.8Nと圧倒的に小さく、より小さな荷重で1枚目の鱗片が切断され、2枚目以降の鱗片も1枚目の鱗片とほぼ同様の荷重で切断され続けることで一噛み目から軽く、かつ、その小気味の良さが長く続くシャキシャキとした食感を生み出しています。

 砂丘畑は、風が強く空っ風であり、砂質の環境(70mもの砂の層)であるがゆえに無駄な水分や栄養素等がない殆ど砂地の土壌から成っています。この砂地土壌のため、らっきょうが成長する過程で、若い葉身の生育が止まり芯部が充実し、鱗片が薄く何重にも重なって一球のらっきょうを形成し、繊維が細かく歯触りがシャキシャキとした食感となるのです。
 また、らっきょうの色合いは、栄養素の良い所で作ると玉ねぎのような飴色になり、栄養素が少なくなるにつれ色白となります。砂丘畑は、地力が低く、栄養素等を保持する保肥力が弱いため、色白の「鳥取砂丘らっきょう」が生まれます。

 福部のらっきょうの歴史は古く、江戸時代に参勤交代の付け人が持ち帰ったことが始まりと伝えられています。本格的に栽培が始められたのは1914年で、産業組合も設立され、本格的な販売にも取り組むようになり、今日まで100年を超えるに至りました。
 昔、鳥取砂丘に隣接したこの地は丘であり、避砂を兼ねて桃や桑が植えられていましたが、保水力がないために果樹の球が大きくなりませんでした。そこで、らっきょうの痩せた土地でも育つ特性が着目され、丘を整地し地形を変えて、らっきょう畑が整備されました。それ以降、らっきょうが干ばつに強いことなども好感され、作付が増加していきました。
 天候異変や病害虫の発生により危機的な状況を迎えた時期もありましたが、現在は、約120haのらっきょう畑を約75戸の生産農家が栽培し、一戸当りの栽培面積は1.6haと、日本有数の経営規模を誇る産地へと成長しました。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/11.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 四字熟語 1.回答 2.出題

2021-01-05 06:43:27 | 漢字検定

 前回の回答

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 


 問1 常住坐臥-じょうじゅうざが-日常、座っているときでも寝ているときでも、いつも。ふだんの生活で。四六時中。

 


 問2 土階茅茨-どかいぼうし-質素な建物のたとえ。「土階」は土で出来た階段。「茅茨」は茅葺きの屋根。入り口の階段が土で出来ていて、茅葺きの屋根の宮殿という意味から。古代中国の伝説の聖天子の尭帝と舜帝の宮殿を言い表した言葉。

 


 問3 粉粧玉琢-ふんしょうぎょくたく-女性の容貌が美しい形容。

                     ▽「粉粧」は化粧の意。「玉琢」は玉を磨く意で、女性が化粧を施して玉を磨いたように美しいこと。

 


 問4 冶金踊躍-やきんようやく-意味 自分が置かれている今の立場に満足できないこと。「冶金」は金属を溶かすこと、「踊躍」は勢いよく飛び跳ねることで、溶かされた金属がるつぼの中で、勢いよく跳ねて外へ出ようとすることから。

 


 問5 阿附迎合-あふげいごう-相手の機嫌をとり、気に入られようとしてへつらいおもねること。

                 ▽「阿附」は人の機嫌をとり、おもねり従うこと。「迎合」は人の言動をなんでも受け入れ合わせること。「附」は「付」とも書く。

 

 今回の出題

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 不倶戴天  

 

 問2 閑雲野鶴  

 

 問3 一碧万頃

 

 問4 街談巷説

 

 問5 折衝禦侮


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典ONLINE より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 福岡(有明海)-冬 福岡有明のり (有明海産 一番摘み)

2021-01-05 06:28:14 | 食品

 旬:11月~1月 「ばさらかうまか(大変おいしい)海苔」、いっぺん食べてみらんね。

 プライドストーリー:納得のいくものだけを商品として出荷。生産者のこだわりが光る逸品

 有明海は地元では「豊饒の海」と呼ばれ、川から流れ込む豊富な養分と適度な塩分、干潮時の干出(海苔養殖の網や岩礁が干潮時に海面の上に現れること)など調和のとれた自然の恵みとチカラがあります。有明海の海苔はそんな自然の恩恵を受けながら育ち、生産者が心を込めて生産しています。生産者の「顔」が見えるため、安全と安心は折り紙付き。福岡県が生産する海苔の10%しかない、貴重な一品です。
 しかし、福岡県の有明海で海苔が生産されているとは一般の方にあまり知られていませんでした。そこで、平成18年6月から福岡県有明海産の海苔のブランド化に取り組み始め、「福岡有明のり」として幅広くPRを行っています。
 「福岡有明のり(有明海産 一番摘み)」は、海苔の葉が柔らか。小穴が空くこともありますが、アミノ酸を含んだ旨みと豊かな香り、歯切れと口溶けの良さは絶品。口に含むと柔らかく、とろけるような甘さとうまさ、磯の香りが広がります。巻き寿司はもちろんのこと、塩おにぎりに巻くだけでもおいしく、スープや味噌汁などに入れると磯の風味豊かな一品に仕上ります。 
 毎日何度も食べたくなる食材であること間違いなし。

 

 水揚げ漁港や漁法:秋芽網と冷凍網の2種類を使い、有明海産一番摘みを生産

 筑後川、沖端川、塩塚川、矢部川、堂面川、大牟田川に点在する漁港で水揚げされています。養殖方法は、有明海特有である最大6mにも及ぶ干満の差を利用した支柱式養殖です。養殖されたのりは、10月中旬頃に採苗。全のり網の2/3程度は、採苗約23日後を目処に冷凍網用として冷凍入庫が行われます。残りの網は秋芽網として11月中旬から12月下旬にかけて生産が行われ、その後全撤去されます。撤去後は冷凍網を全漁場に張り込み、4月上旬まで生産が続けられます。
 福岡県地先の有明海で摘採された海苔原藻は加工場に運ばれ、海水タンクでの撹拌後、異物(ゴミ等)を除去します。異物を除去した海苔原藻は、真水で洗浄、細断、濃度調整処理を行った後に、四角い形にすき、脱水後、乾燥機で乾燥させます。乾燥して出来上った海苔を乾海苔と呼び、形状不良及び異物(ゴミ等)がないかを機械及び人の目によって選別を行い、1束100枚にまとめられます。まとめられた海苔は、各漁協に持ちこまれ検査員により格付け(等級)が行われ、海苔の入札に参加できる資格を持った問屋及び加工業者により、買い付けが行われ、様々な商品(焼海苔、味付け海苔等)として私たちの食卓に並びます。
 また、出来上がった海苔の中でも秋芽網と冷凍網の一番摘みは柔らかく、口当たりも良く、味も抜群です。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする