いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-小林旭

2021-01-14 07:44:38 | MUSIC

 「小林 旭」 

  1938年11月3日生まれの82歳

 愛称は『マイトガイ』

 子役から日活ニューフェイスに。

 映画俳優から歌手に。

 2020年6月16日youtubeにて小林旭マイトガイチャンネルを設立。*Wikipedia より

 

 本格デビューから65周年を迎える、我らがマイトガイ・小林旭の歴史を辿る計22作品!「小林旭 デビュー65周年記念 日活DVDシリーズ」DVDが4月2日より順次発売決定! 株式会社ハピネット2020年12月18日 00時10分

 

 本格デビュー65周年を迎える小林旭の、日活黄金期の輝ける作品を特選してお届けする記念シリーズ、「小林旭 デビュー65周年記念 日活DVDシリーズ」DVDを2021年4月2日より順次発売致します。

 ★「やってるかい!こんな時代に、マイトガイ」小林旭デビュー65周年記念 日活DVDシリーズ
本格デビュー作「飢える魂」から65周年を迎える我らがマイトガイ・小林旭。2020年になんとユーチューバー・デビュー!時代の憂鬱を吹き飛ばせ!時代を超えてパワーは更にヒートアップ!日活黄金期の輝ける作品を特選してお届けする記念シリーズ。ファンのリクエストにお応えして、再発廉価タイトル&初ディスク化作品を併せてマイトガイ・小林旭の歴史を辿る計22作品!
 ★代表作&話題作から、貴重な作品まで、幅広いセレクションによる日活作品を網羅。
スタント一切無しですべて自ら行う驚愕のアクションスターとして、日本だけではなくジョン・ウー監督やジャッキー・チェンなど世界の映画人が崇拝するその魅力を総括。「絶唱」や「無頼無法の徒 さぶ」など、珠玉の文芸作品にも光をあてて、映画俳優小林旭の魅力を再発見する魅力のラインナップ。
 ★HD初ディスク化となる12タイトル、廉価再発の10タイトル、の2つの価格枠によりお好みの商品を品揃え!

 〇小林旭デビュー65周年 日活DVDシリーズによせてのメッセージ!
 小林旭です。
 1956年のデビュー作「飢える魂」からあっという間に来年で65年。
 今年、私はユーチューバーなるものを始めました。
 人生、山あり、谷あり、まだまだこれからです。
 こんな時代ですが、元気にやりましょう!
 故郷、日活の映画が65周年記念でDVDリリースされるそうです。
 十八番のアクションはもちろん、涙と感動の文芸作品、自分で企画した作品まで、
 夢とロマンを、一本一本の作品に込めて、
 命がけで作ってきたのが日活映画です。
 楽しんでください。
 小林旭 (2020年12月)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 山形 あら玉月山丸/和田酒造

2021-01-14 07:42:27 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈山形〉 あら玉月山丸/和田酒造

 

 土地柄・創業

 雛とべに花の里で酒造りをはじめて200年以上になります。
 山形県河北町谷地は、山形空港の表玄関にあり、山形県の中央に位置しています。最上川の舟運はなやかな頃、内陸地方の米、紅花の集積地として大いに発展しました。この時代に活躍して商圏を広げた谷地の商人達はきわめて多彩な腕と度胸を持ち“谷地男”という異名が与えられたほどでありました。特に京都と谷地を結んだ交易を通じて、特産である紅花が京の文化をこの出羽の里に花開かせました。現在でも旧家には当時京よりもたらされた古代雛が数多く残っており、毎年4月2日、3日と月遅れの“ひな市”が立ち、旧家では雛の自宅公開が行われ、全国より愛好家が多数来町しております。
 当社は、寛政9年(1797年)、当地で酒造業を始めました。この間並行して、呉服店、石油販売など数多くの商売を手掛けておりましたが、昭和初期からは酒造業を専業として今日に至っております。

 

 地元にこだわった酒造り

 すべて地元の蔵人で、地元に愛される酒造りを心がけております。
当地は古来より米作りに極めて熱心な土地柄であり、反収日本一を何度となく記録しました。近年まで山形県で唯一の酒造好適米であった「改良信交」の栽培地としても知られております。
酒造用水は万年雪を頂く月山の伏流水であり、軟水の成分はきめ細かく、やわらかい酒に仕上げております。酒造期に入ってしばらくした12月頃より雪が静かに降り積もり、空気を浄化し、冷気は蔵内を清潔にし、酒造りに好条件が整い、まさに米、水、空気の三拍子揃った酒造適地であります。また、昔より蔵人は皆地元の人々であり、すべて地元づくしの酒蔵で、地元に愛される地酒屋を目指しております。

 

 少量高品質、心の伝わる酒造りを目指して
 令和元年 東北清酒鑑評会にて
 生産量のほとんどが地元消費であり、製造数量もごくわずかですが、質の高い、心の伝わる酒造りを目指しております。蔵人の技術向上のために出品しております全国新酒鑑評会において、平成年間で16回(平成2、3、4、8、9、13、14、15、16、18、20、21、24、25、26、29年度開催)、令和に入ってから1回(令和元年)、計17回の金賞を受賞。また、東北6県の酒造場から出品される東北清酒鑑評会 令和元年度 吟醸の部にて、最優秀賞を受賞しております。飲んでいただいた方が蔵の風景を思い描けるような、心の伝わる酒造りを目指してまいります。皆様の変わらぬご愛顧・ご愛飲をお願いいたします。

*http://www.hinanet.ne.jp/~aratama/cn3/pg300.html より

*https://www.kunii-saketen.co.jp/item-detail/243774 より

 和田酒造合資会社 山形県西村山郡河北町谷地甲17 

 ブランド一覧

 「あら玉」雪女神 純米大吟醸・改良信交 純米大吟醸

 「名刀 月山丸」しずく採り原酒 大吟醸・大吟醸・袋とり生原酒 大吟醸  など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 20. 能登志賀ころ柿(ノトシカコロガキ)

2021-01-14 07:40:40 | 食品

 登録番号 第20号   能登志賀ころ柿

 特定農林水産物等の区分   第十八類 果実加工品類 干柿

 特定農林水産物等の生産地 石川 県羽咋郡志賀町のうち昭和 45 年から平成 17 年までの旧志賀町区域

 

 登録生産者団体 志賀農業協同組合

 特定農林水産物等の特性 

 (1) 原料に由来する特性

 能登志賀ころ柿は、生産地において、「西条柿」を原種とした系統から選抜された地場のカキ品種「最勝」(完全渋ガキ)を原料柿として使用している。
   1) 原料柿の特徴

 原料である「最勝」は、果実の成熟期は11月中旬頃とカキ品種の中では晩生である。玉揃いはカキ品種の中では中程度である。ヘタすきと果頂裂果の発生はないが、汚損果がやや発生する。肉質は「平核無」(国内における渋柿の主力品種で渋柿では最も栽培面積が多く、干柿の原料柿としても利用されている)と同程度に緻密で粉質性はない。
 果実重は200g前後、糖度は平均20%程度であり、「平核無」よりも甘味が強い。果汁は多く、「平核無」と同等である。種子は平均4~5個とやや多い。果実はやや縦長の倒卵形であり、果頂部が若干尖っている。横断面は円形であり、側溝はない。
果実の形状、大きさから、他品種・系統のカキ果実と区別することが可能である。
   2) 干柿の特徴

 能登志賀ころ柿に対する主要市場の担当者の評価は、他産地の干柿と比べ、「外観が鮮やかな飴色である」、「果肉が羊羹状で緻密である」、「果肉が柔らかい」となっており、「外観の色目」と「果肉の緻密さ、柔らかさ」が、他産地の干柿と異なっていて特徴的である」との評価を得ている。
 

 (2) 加工方法に由来する特徴

 能登志賀ころ柿は、鮮やかな飴色の外観で、果肉が羊羹状で緻密であり、柔らかい特徴を出すために、以下の加工方法を取っている。この加工方法が、他産地の干柿と異なっており、特徴的である。
   1) 徹底した手もみ作業

 14~17日程度じっくりと自然乾燥(干し上げ)を行った後に、果肉をしっかりとほぐす「手もみ作業」を行う。手もみ作業は、果実の芯を切りながら、果肉が均一に耳たぶの柔らかさになるまで徹底して行う。
果肉が液状(果肉が完全に潰れた状態)になるまで、手もみ作業を繰り返し行うことで、仕上がり時に羊羹状の柔らかい食感が生まれる。
   2) 細かな温度管理によるゆっくりとした干し上げ

 手もみを行うと同時に、果肉内の水分が果実表面に出てくるので、乾燥室内にて加温機を用いて乾燥を行う。この際、暖房機による加熱を細かく調整(加熱を点けたり、消したりする)しながら、果実内の水分をゆっくりと干しあげることで鮮やかな飴色で、果肉は緻密で柔らかい独特のころ柿が生み出される。
 他産地とは、この細かな温度管理によるゆっくりとした干し上げの乾燥工程が大きく異なる。
 

(3) ブランド農産物としての高い知名度

 能登志賀ころ柿は、石川県に古くから伝わる伝統技法を用いて製造された加工食品であり、その品質や表示について一定基準に適合していることから、平成12年3月31日に石川県から「ふるさと認証食品」に認証されている。
能登志賀ころ柿は、「世界農業遺産未来につなげる能登の一品」として、平成27年3月18日に「「能登の里山里海」世界農業遺産活用実行委員会」から認定され、世界農業遺産「能登の里山里海」で育まれた選りすぐりの商品として認知されている。

 地域との結び付き -

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/20.html より

 

 「能登志賀ころ柿」は、石川県能登地域において、「西条柿」を原種とした系統から選抜された地場のカキ品種「最勝」を原料柿として、この地域に古くから伝わる伝統技法を用いて製造された干柿です。他産地の干柿と比べ、外観が鮮やかな飴色であり、果肉が羊羹状で緻密で柔らかいことが特徴です。「最勝」は、果実重200g前後、糖度は平均20%程度で、国内における渋柿の主力品種「平核無」よりも甘味が強く、果汁は同程度に多い品種です。

 作り方を他産地と比較すると、細かな温度管理によるゆっくりとした乾燥を行うのが大きなポイントです。そのことにより、果肉が緻密で軟らかく、色あがりも飴色に近くなります。
 まず、原料柿のへたとり・皮むきなどの全処理を行い、14~17日程度じっくりと自然乾燥を行います。自然乾燥時における風の強さや温度、湿度、光条件など、この地域の環境条件が、飴色の干柿に仕上げるのに非常に適していると考えられています。
 自然乾燥を終えたら、果肉をしっかりとほぐす「手もみ作業」に移ります。手もみ作業は、果実の芯を切りながら、果肉が均一に耳たぶの柔らかさになるまで徹底して行います。果肉が液状(果肉が完全に潰れた状態)になるまで、手もみ作業を繰り返し行うことで、仕上がり時に羊羹状の柔らかい食感が生まれます。
 手もみを行うと同時に、果肉内の水分が果実表面に出てくるので、乾燥室内にて暖房機を用いて乾燥を行います。この際、暖房機による加熱を細かく調整(加熱を点けたり、消したりする)しながら、果実内の水分をゆっくりと干しあげます。加熱を止めても果実表面が濡れてこなくなったことを確認して、吊した果実を乾燥室から仕上げ室に運び出します。その後、冷暗所に移して、果実表面に白い粉(果糖)が出てくる直前まで寝かせます。

 この地域の気候は、日中温暖で朝夕は夏でも涼しいくらいに気温が下がるため、昼間はでんぷんが十分に生成され、夜間は呼吸量が下がることから、でんぷんの消耗が少なくなり、高糖度の原料柿が育ちます。11月以降の平均気温は10℃程度(乾燥適温は10~15℃)と、カキ果実を干すのに適度な外気温であるほか、生産地が能登半島の海岸部に位置しているため、海陸風が適度に吹くことで、乾燥時の果実にカビが生えにくく、黒変しにくいなど、この品種の干柿加工に適した環境と言えます。

 干柿生産は藩政時代から、現在の志賀町倉垣、安津見、矢駄、福井、舘、穴口、大坂、二所宮、上棚、米浜で多くの農家が自家用に干柿を生産しており、現在に至るまでおよそ400年間、続けられています。干柿生産が開始された当初も、品種は「日本柿」「紋平柿」「西条柿」などでしたが、1889年に生産農家が「西条柿」を原種とした品種の中から、より干柿の原料として優れた系統「最勝」を選抜したことが、今日の生産様式の起源となりました。
 元々農家の冬期間の副業であった「能登志賀ころ柿」の生産は、昭和7年頃から販売用として徐々に本格化され、昭和40年代の高度経済成長による贈答需要の増加を背景に徐々に増加し、地元市場や関西市場、関東市場を中心に約7万箱(1箱は1kg)規模になりました。最近では、海外(台湾、香港、シンガポール)への輸出も行われています。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/20.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 四字熟語 10.回答 11.出題

2021-01-14 07:35:40 | 漢字検定

 前回の回答

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 


 問1 百歩穿楊-ひゃっぽせんよう-すぐれた射撃の能力があること。「穿」は穴を開けること。「楊」は柳のこと。
百歩離れた場所から、細い柳の葉を打ち抜くという意味から。「百歩楊を穿つ」とも読む。

 


 問2 繁絃急管-はんげんきゅうかん-にぎやかで華麗な音楽。また、楽曲の調べが佳境に入って盛り上がっていくこと。

 


 問3 稲麻竹葦-とうまちくい-多くの人や物が入り乱れるように群がっているさま。また、何重にも取り囲まれているさま。▽稲・麻・竹・葦あしが群生している様子から。

 


 問4 夷険一節-いけんいっせつ-平和で順調なときも逆境にあるときも、節操を変えないこと。▽「夷険」は土地の平らな所と険しい所の意。太平と乱世、また、順境と逆境のたとえ。「節」は節操の意で、節義を守って変えないこと。

 


 問5 筆耕硯田-ひっこうけんげん-文筆で暮らしを立てること。文章を書くことで生活すること。▽文筆家の硯すずりを農夫の田に見立てて、筆で硯の田を耕す意。

 

 今回の出題

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 魚目燕石

 

 問2 氷壺秋月

 

 問3 麦秀黍離

 

 問4 同病相憐

 

 問5 肥大蕃息


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典ONLINE より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 沖縄-冬 沖縄美ら海まぐろ 「メバチマグロ」

2021-01-14 07:32:07 | 食品

 旬:9~3月 鮮やかな身はさっぱりとした味わい。赤身や中トロが人気

 プライドストーリー:大きな目からその名がついたメバチマグロ。脂質が少なくすっきりと食べやすい、広く親しまれる味。

 暖かな海に囲まれた沖縄県。暖かい海を好むマグロが産卵期に沖縄近海に集まるため、クロマグロをはじめキハダ・メバチ・ビンチョウと、日本全国で漁獲される4種類のマグロ全てが水揚げされています。港から近い漁場に恵まれているため、本土とは違い、冷凍ではない「生鮮マグロ」が1年中楽しめる、マグロの名所です。
 メバチマグロは関東で多く流通しています。体長は大きいもので1.5~2mほど。体重は80kg前後で、目がぱっちり大きいことが特徴です。クロマグロに比べて脂は控えめですが、クセのない赤身や中トロが人気。回転寿司やスーパーのお刺身売り場でもよく見られます。
 部位によって栄養素が異なるマグロ。赤身部分はタンパク質が豊富。マグロに含まれるタンパク質は良質で、脂肪肝を防ぐ効果があると言われています。血合いには、コレステロールの代謝促進や肝臓強化に優れた効果を発揮すると言われている話題のタウリンや、血行を良くする作用があり美肌作りや肩こり、腰痛にも効果があると言われているビタミンE、貧血予防に効果的な鉄分が多く含まれます。トロ(脂身)には動脈硬化を防ぐEPA(エイコサペンタエン酸)、DHAやビタミンA、D、Eが赤身よりもさらに豊富。血流を促進するため脳血栓・脳梗塞予防、高脂質症改善に効果的ですが、脂質が多く赤身の3倍のエネルギーを含むため食べすぎには要注意です。

 

 水揚げ漁港や漁法:年中を通して沖縄県で水揚げされているマグロ。環境にやさしい、伝統ある漁法で水揚げ

 沖縄は冷凍でない生のマグロが水揚げされる全国でも稀な産地であり、年間を通して常にまぐろ類が水揚げされています。
クロマグロ(本まぐろ)を始めとして、キハダマグロ、メバチマグロ、ビンナガマグロは暖かい海を好むため沖縄近海に自然と集まってくるのです。
 沖縄でのマグロの獲り方は2種類あります。
 
①延縄漁業(はえなわ)
 戦後、食糧難の時代に当時の琉球列島米国民政府の援助で開始し、その後、日本政府と県外の協力をもとに遠洋マグロ延縄漁業が導入されました。投縄作業では、幹縄(みきなわ)に餌(イワシなど)の付いた枝縄(えだなわ)を結びつけ、枝縄5~10本ごとに浮きを付け、浮きから針までの距離で漁獲する水深を調整します。1つの幹縄の長さは約100km、針の数は2000本以上に及びます。約5時間かけて海中に全ての縄を投げ、縄が絡まないよう注意しながら作業します。
 そして、揚縄作業では、投縄作業から4時間程待ち、巻き上げ作業を開始します。巻き上げ機で縄を巻き上げ、魚がかかっていると人の手で引上げます。投縄作業が5時間程かかるのに対し、揚縄には10~15時間かかり大変な作業です。漁獲されたマグロは船上で手早くエラ、内臓を取り除き、血抜きをして魚槽に収め、鮮度管理します。
 
②パヤオ漁業
 パヤオ(浮漁礁)とは、魚を集めるために海面に浮かべた人工漁礁のことで、浮漁礁を 利用した漁業が盛んなフィリピンでの呼び方です。このパヤオに魚が集まってくるのには諸説あります。回遊性の魚類は浮いているものに集まる習性がありパヤオに付着したプランクトンを食べる魚が集まり、その魚を食べる為に中型、大型の魚が集まる事が考えられます。設置されている場所は水深1,000m以上の沖合で、船で片道1時間程かかります。現在、パヤオは県内に約200基設置されています。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする