いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<経済産業大臣指定伝統的工芸品>経済産業大臣指定伝統的工芸品とは

2021-01-16 09:36:57 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品

 「経済産業大臣指定伝統的工芸品」は、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年法律第57号)に基づいて経済産業大臣により指定された日本の伝統工芸品を指す。

 

 行政用語では伝統的工芸品と呼ばれ、次の要件によって指定される。

 1.主として日常生活の用に供されているもの。
 2.製造過程の主要部分が手工業的であるもの。
 3.伝統的技術または技法によって製造されるもの。
 4.伝統的に使用されてきた原材料を使用していること。
 5.一定の地域で産地形成されていること。
 経済産業大臣が指定する伝統的工芸品の品目数は、2018年(平成30年)11月時点で232点を数え、分野ごと(業種別)の内訳は以下のとおりである。

 織物 (38)、染色品 (12)、その他繊維品 (4)、陶磁器 (32)、漆器 (23)、木工品・竹工品 (32)、金工品 (16)、仏壇・仏具 (17)、和紙 (9)、文具 (10)、
石工品 (4)、貴石細工 (2)、人形・こけし (8)、その他工芸品 (22)、工芸材料・工芸用具 (3)

 伝統的工芸品産業振興協会編著の『伝統的工芸品ハンドブック』では、法律において「伝統的」と認められる年数について「100年以上の歴史を有し、現在も継続しているもの」との基準が示されている。

 2000年(平成12年)の時点では千葉県と熊本県にも指定品目が存在しなかったが、2003年(平成15年)に千葉県の1品目・熊本県の3品目が指定された。

 北海道においては先住民族であるアイヌが固有の文字を持たず口承のみが世代間の知識の伝達手段であったため、古来よりその工芸品が生産されてきたことを示す文献が残されておらず長らく伝統的工芸品の指定を受けている品目が存在していなかったが、2013年(平成25年)2月にいずれも日高振興局管内沙流郡平取町二風谷の工芸品2点が指定を受け、全ての都道府県において1品目以上の指定が出揃うことになった。

 指定品目が多い都道府県は京都府、東京都が最多の17点で、次いで新潟県、沖縄県が16点、となっている。*Wikipedia より

 

 後世に残していけるのか?

 やはり「経営上」の問題点が大きい。

 「(おおまかなくくりでの)伝統工芸品」は、

 ①「売れない・儲からない」

 ②職人が「作る以外のこと」を行うことが難しい

 ③そもそも職人がいない(後継者不足)と言われている。*https://www.thebecos.com/apps/journal/dentoukougei-suitai/

 

 「伝統工芸品」には「いいもの」も多い。

 たしかに現代にマッチしていない・使用用途が少ないものもある。

 しかし、若手の作り手を含め、時代にマッチした、そして伝承技術を生かしたものもある。

 近年、インバウンド効果や「クールジャパン」政策による「見直されつつ」あるが・・・

 特に昨年来のコロナ禍の影響でインバウンド効果が薄れるなど、なかなか順風満帆とはいかないのが現状。

 

 でも・・・「いいものはいい」!

 ちょっと「伝統工芸品-経済産業大臣指定伝統的工芸品」をお勉強したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<現役ミュージシャン> 意外な年齢のミュージシャンたち-スモーキー・ロビンソン

2021-01-16 09:23:25 | MUSIC

 「スモーキー・ロビンソン」

  1940年2月19日生まれの80歳。もう少しで81歳。

 名門レーベル、モータウンの設立に参加し、長く副社長を務めた。ブラックミュージック界の大御所である。*Wikipedia より

 

 スモーキー・ロビンソンの半生:モータウンの重役までになりレーベルを支えたマルチプレイヤーPublished on 2月 19, 2020
 これはよく知られた話だが、かつてボブ・ディランはスモーキー・ロビンソンのことを「アメリカ最高の詩人」と評した。しかしここでは、わざわざそうした、他のソングライターからの誉め言葉を並べ立てる必要などない。スモーキーの残してきた作品を聴けば、彼がいかに偉大であるか、それだけですぐにわかるのだから。今回は、彼がモータウンで作り上げた奇跡(ミラクル)のような曲をいくつか紹介しよう。その中にはスモーキー自身がソロ・アーティストとしてレコーディングした作品もあれば、彼がミラクルズとともにレコーディングした作品もある。また、彼ら以外のアーティスト/グループによってレコーディングされた作品もある。

 スモーキー・ロビンソンはパイオニアだった。1970年代が始まると、モータウンのアーティストの多くは自分たちのレパートリーを自ら作曲しなければならなくなり、悪戦苦闘することになる。しかしながらスモーキーは1950年代後期から既にソングライティングを行っていた。そして彼の作る作品のどの歌詞にも、どのメロディにも、魂(ソウル)がこもっていた。そしてスモーキーは、実にヴァリエーションに富んだ楽曲を作っていた。それゆえ、どんな人であろうと自分にぴったりのスモーキー・ロビンソンの曲を少なくとも1曲は見つけられるのである。

*下記プレイリストはスモーキー本人の曲や彼が作曲したりプロデュースした曲、そして彼の楽曲のカバーなどをまとめたもの。

 

 奇跡のようなソングライター
 噂によれば、モータウンのボス、ベリー・ゴーディが、彼に最初の1曲のレコーディングを許可するまでのあいだに、スモーキー・ロビンソンは100曲以上もの自作曲を書き上げていたと言われている。もしかしたらその数はもっと多かったのかもしれない。というのも、1940年2月19日生まれのスモーキーは、7歳のときに学校の劇で歌う曲を作り上げていたのだ。まだ幼いスモーキーは雑誌『ヒット・パレーダー』を買い、そこに掲載されていたコード譜付きの歌詞を研究して、ポップ・ソングの仕組みを自力で理解していた。まさに、ことわざにあるように「習うより慣れよ」ということである。スモーキーは、R&Bの分野で人気を集めた歌手、ジャッキー・ウィルソンのヒット曲を何曲か書いていたベリー・ゴーディのアドバイスに従い、自分の曲にストーリーを盛り込み始める。ミラクルズの一員としてリリースしたシングル2枚が好評を博したあと、1960年にスモーキーは彼自身が書いたオリジナル・ナンバーで初めて大ヒットを放つことになる。その曲「Shop Around」は、「花嫁は焦って決め手はいけない」と母親が息子に忠告するという歌だった。この曲はアメリカのポップ・チャートで最高2位に到達する成功を収めた。

 ただしスモーキー自身は母親の忠告には従わなかったようだ。というのも、1962年のトップ10ヒット「You’ve Really Got A Hold On Me」の歌詞では、ひとりの女の子に夢中になっているからだ。これはミラクルズが大ヒットさせただけにとどまらなかった。翌年には新進気鋭のリヴァプールのグループ、ザ・ビートルズがセカンド・アルバム『With The Beatles』でカヴァーしている。その結果、スモーキーとモータウンの音楽出版社ジョベット・ミュージックには多額の印税が転がり込むことになった。この時点から、スモーキー・ロビンソンが作者としてクレジットされた曲は、ヒット候補としてほかのアーティストたちから引っ張りだこになった。「You’ve Really Got A Hold On Me」はビートルズのカヴァーも素晴らしい出来だが、決定版となるとやはりミラクルズのヴァージョンということになるだろう。

 モータウンの曲作りの大黒柱
 モータウンに所属する他のアーティストやグループも、スモーキー・ロビンソンが作る素晴らしい楽曲群を競うように採り上げた。コントゥアーズがレコーディングした「First I Look At The Purse」(1965年) では、スモーキーは恋愛について再びお堅い忠告をしている。一方メアリー・ウェルズに提供した「My Guy」(1964年) は、もっとロマンティックな歌詞に仕上がっている。スモーキーはこの曲のアンサー・ソング「My Girl」(1965年) を自ら書き上げ、この曲はテンプテーションズとオーティス・レディングがレコーディングしたヴァージョンで大ヒットになった。スモーキーはこのほかにも「The Way You Do The Things You Do」「It’s Growing」「Get Ready」といったテンプテーションズのレパートリーを作曲している。また彼らのアルバム『The Temptations Sing Smokey』は、表題通り、収録曲すべたがスモーキーの名曲で占められた1枚だった。


ス モーキーは、女性歌手用の曲作りと男性歌手用の曲作りをどちらも巧みにこなすことができた。ブレンダ・ハロウェイには「Operator」(1965年) を提供。またマーヴェレッツには、彼氏に気をつけるように忠告する「Don’t Mess With Bill」 (1965年) や、かなり哲学的な「The Hunter Gets Captured By The Game」(1966年)を書き下ろしている(ちなみに「ビル」はウィリアム・”スモーキー”・ロビンソンの愛称)。

 マーヴィン・ゲイは自らも曲を作っていたが、それでもスモーキーの「Ain’t That Peculiar」(1965年) を喜んでレコーディングしていた。多くのファンは、この曲を1960年代中期のマーヴィンがリリースした最高のシングルだと考えている。それに並ぶくらいの名曲「One More Heartache」や「I’ll Be Doggone」も、やはりスモーキーの提供曲である。

 ミラクルズがレコーディングした名曲の数々
 スモーキー・ロビンソンは他人への曲提供に飽き足らず、自らのグループ、ミラクルズでも彼自身が書いたオリジナル・ナンバーをレコーディングしている。ミラクルズは、「Ooo Baby Baby」(1965年)や「Tracks Of My Tears」(1965年)といった名曲のおかげでバラードの巨匠と評価されている。そのうえこのグループは、「Going To A Go-Go」(1965年)や「The Tears Of A Clown」(1970年)といったにぎやかな曲も歌うことができた。こうした曲は今も人々の記憶に残っているが、スモーキーとミラクルズの素晴らしさはアルバム収録曲やシングルB面曲でも見事に発揮されている。今ではあまり聴かれない楽曲の中にも、驚くほど深みのある作品が見受けられるのだ。たとえば「Going To A Go-Go」のB面に併録されている「Save Me」は、なんとも上品で可愛らしいアレンジで始まる。しかし歌詞の主人公は恋人を失い、忍耐力の限界に来ている。情感の大海原で溺れ、恋が座礁しかけているのである。

 この曲は、ジャマイカでアルトン・エリス/ズート・シムズ/ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズによって、「Rude Boy Prayer」として新たにレコーディングさえている。そしてその「Rude Boy Prayer」では、失恋の苦しみではなく、犯罪の世界に転落する恐怖が歌われている。また1965年のシングルB面曲「Choosey Beggar」も要注目だ。ミラクルズのアルバム『Going To A Go-Go』には、これを含めスモーキーの1960年代中期の傑作が並んでいる。

 八面六臂の活躍
 スモーキーはモータウンでさまざまな役割を果たし、多忙を極めた。彼はこの会社の重役に就任し、他のアーティストへの曲提供やプロデュースも担当していた。さらにミラクルズは度々ライヴ・ツアーに出ていた。彼はこの自分のグループでも曲作りとプロデュースもやらなければいけなかった。1960年代の終わりになると彼はツアー活動から離れてもいいと思うようになり、ミラクルズを離れて仕事の負荷を減らそうとした。その矢先、1970年にミラクルズは「The Tears Of A Clown」でチャートの1位を獲得。そのため、彼はさらに2年ほどグループに留まり、1971年にはより大人びた「I Don’t Blame You At All」でまたもや大ヒットを放っている。一方1970年代初頭には、フォー・トップスに提供した「Still Water」も大成功を収めた。これは、サウンド面ではマーヴィン・ゲイの「What’s Going On」の先駆者ともいえる作品だった。またスモーキーは、モータウンで一番の大物グループにも曲を提供することになる。

 シュープリームスをプロデュース
 モータウンは自社のヒット作をリサイクルすることを好んでいたためそれまでにもシュープリームスは何度かスモーキーの曲を採り上げていた。ダイアナ・ロス&ザ・シュープリームスは1969年にスモーキーの「The Composer」をヒットさせている。やがてスモーキーは、ダイアナ脱退後のシュープリームスがリリースした4枚目のアルバム『Floy Joy』(1972年)をプロデュースした。ここでの音作りは昔ながらのモータウンらしさとファンキーさを兼ね備えており、1970年代にふさわしいものになっている。スモーキーはこのアルバムで全9曲の曲作りに関わっており、素晴らしいノリのアルバム・タイトル曲、マイナー・キーのメロディがグルーヴィに歌われる「Automatically Sunshine」、ほとんどダブ風といっていい雄大な「Now The Bitter, Now The Sweet」。こうした名曲が並んだ『Floy Joy』は素晴らしいアルバムだった。しかしこの顔合わせは一度きりに終わる。スモーキーは1972年にミラクルズを脱退。活動を他の面に広げていく。

 ソロ活動へ
 スモーキーのソロ活動は順調に滑り出した。1973年のアルバム『Smokey』からはヒット・シングル「Baby Come Close」が生まれている。しかし次のアルバム『Pure Smokey』に関しては、ビートルズのジョージ・ハリスンが同名のトリビュート・ソングを作ったということが一番の話題になった程度で、評論家やDJのあいだでは、スモーキーが本当にソロで成功できるのかどうか疑問視する声も出た。その疑問に対する答えとなったのが、1975年発表のサード・アルバム『A Quiet Storm』だった。これはソロ歌手としてのスモーキーの足場を固め、さらには新しいソウルのジャンル「クワイエット・ストーム」の火付け役にもなった。また恋の仕返しを歌ったメロウでファンキーな「Baby That’s Backatcha」も大ヒットとなっている。スモーキーのソングライターとしての才能はまだまだ枯れてはいなかった。1979年の「Cruisin’」も、彼の”クワイエット・ストーム・スタイル”の代表曲と言っていいだろう。

 いつまでも、ずっと
 スモーキーは多くの場合、ほかのソングライターとの共作で曲作りを行っていた。そうしたパートナーの代表格がミラクルズのギタリスト、マーヴ・タープリンである。珍しくスランプに陥っていたスモーキーは「Cruisin’」で再び調子を取り戻すが、この曲もタープリンと共作した曲だった。ミラクルズの他のメンバーも、このグループのヒット作の多くで共作パートナーを務めている(ピート・ムーア、ボビー・ロジャース、ロナルド・ホワイトなど)。またモータウンの専属ソングライター、アル・クリーヴランドは、1960年代後期の大ヒット曲の多くをスモーキーと共作した(「I Second That Emotion」など) 。「The Tears Of A Clown」は、やはりモータウンの大スターだったスティーヴィー・ワンダーと彼の共作パートナー、ハンク・コスビーと組んだ作品だった。そしてモータウンのボス、ベリー・ゴーディは、ミラクルズ初期のヒット曲の一部で曲作りに協力している(「Shop Around」など) 。才人は才人と組むのである。

 スモーキー・ロビンソンの曲は、今も人の心に響いてくる。「Get Ready」「Ooo Baby Baby」「My Girl」といった名曲のカヴァーは、わざわざ捜索隊を派遣しなくてもすぐに見つかるだろう。彼の甘く優しげなヴォーカルは他のソングライターにも誉め讃えられている。とはいえ、あの唯一無二の曲作りの才能がなければ、スモーキーは単なるモータウンの名歌手のひとりに留まっていたかもしれない。しかしペンを手にした彼は、伝説的な存在になった。そして今も、毎日のように曲を作り続けている。いつまでも、ずっと。

*https://www.udiscovermusic.jp/stories/smokey-robinson-miracles-motown より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 福島 金水晶/金水晶酒造店

2021-01-16 09:12:07 | 日本酒

 【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
 〈福島〉 金水晶/金水晶酒造店

 

 金水晶のはじまり・由来
 現在は福島市郊外に位置する松川の地には、戦国時代に奥州・伊達氏の南方への拠点とされた八丁目城が築かれていました。城下はやがて八丁目宿と呼ばれ、奥州街道と米沢街道、相馬街道が集まる宿場町として栄え、私どももかつては「蝋燭屋」という旅籠を営んでおりました。

 蔵元の近くには、遠い昔金売り吉次が発見したと伝わる金山があり、湧き出る名水は水晶沢へと注がれました。明治初年、明治天皇が東北行幸におこしの折、当地にお立ち寄りになり、ご所望によりこの湧水を献上致しましたところ、ことのほかお誉めにあずかり、「金明水」と名付けていかれました。当時の石碑は今も蔵の近くに残っています。

 明治28年、初代・金次郎がこの水晶沢の霊泉を用いて日本酒造りを始めました。当初は「蠟燭屋酒造店」が造る「養老」や「稲の花」といった銘柄でしたが、「水晶沢の金明水」で造った酒、そして「金と水晶が採れる沢の水で造りはじめた」酒ということで、金山の「金」、水晶沢の「水晶」をとり、「金水晶」と命銘され、今日に至っております。

 福島の地酒としてのこだわり
 金水晶の酒造りのこだわりは、地元福島へのこだわりです。
「金明水」はもちろん、福島県オリジナルの酒造好適米「夢の香」をはじめとした地元のよい米をなるべく近くで調達し、気候と風土、そして地元出身の杜氏や蔵人を大切にしながら、何よりもお客様に喜ばれる酒造りを心がけています。品質を第一に考え、地元の人に愛される酒を造る。この姿勢は創業以来、現在に至るまで全く変わることのないものです。きれいで香りがあってさわやかな酒、安心安全で品質も価格も納得していただける酒、より良い酒を目指し、伝統を守りつつも進化を続けていきたいと願っています。

 金水晶のロゴマークについて
 2015年、創業120年を迎えた金水晶酒造店は、これまでの「単なる酒」を造る酒蔵から「おいしさで福島の誇りを伝える酒」を造る酒蔵へ、はっきり変わる決意であることを皆さまにお知らせするためロゴマークを一新しました。

 新しいロゴは金水晶の漢字のシルエットを表したもの。▲が金、横向きの▲が二つで水、●が日を表します。この3つで「きんすいしょう」と読んでいただければ幸いです。

 有限会社 金水晶酒造店 福島市松川町字本町29番地

 ブランド一覧

 「金水晶」大吟醸原酒しずく搾り・大吟醸・純米大吟醸原酒・純米吟醸 など

 「古関メロディー」純米大吟醸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<地理的表示(GI)保護制度> 登録番号 22. くにさき七島藺表(クニサキシチトウイオモテ)

2021-01-16 09:04:37 | 農産品

 登録番号 第22号   くにさき七島藺表(クニサキシチトウイオモテ)

 特定農林水産物等の区分   第41類 畳表類 七島イ畳表

 特定農林水産物等の生産地 大分県国東市、大分県杵築市

 登録生産者団体  くにさき七島藺振興会

 特定農林水産物等の特性 くにさき七島藺表の原料となる七島藺はイ草の5~6倍の強度を持ちまた、イ草の2倍以上耐焦性を持つ。そのため、柔道畳はもとより職人の仕事場や劇場の桟敷、炭鉱の住宅、北関東から東北にかけての囲炉裏を使った農家などでは欠かせない敷物だった。

七島藺の耐焦性データ(大分県農業技術センター)(PDF : 187KB)
七島藺の強靱性のデータ(大分工業試験場)(PDF : 203KB)
大分文理大学柔道場 (くにさき七島藺振興会)(PDF : 116KB)
高山陣屋の女中部屋(くにさき七島藺振興会)(PDF : 121KB)


 織り方の違い

 一般的なイ草の畳表は引目織りで織られ、一目に二本糸が入り目が揃って織り上げられるのに対し、くにさき七島藺表は青筵とも呼ばれ筵と同じ一目に一本の糸が入る目積織りのため畳目の間が荒く織り上げられる。その為、イ草の表のような均一な美しさではなく、ざっくりとした自然な風合いが感じられる。

イ草とくにさき七島藺表の織りの違い(くにさき七島藺振興会)(PDF : 186KB)


 色合いの変化

 くにさき七島藺表はクリーム色から飴色に変わりイ草表と違い艶が出てきて使うほどに味わいが増す。
近年、琉球畳と言われる縁の無い畳が増えてきているが、元は古民家などで見られる七島藺を使った縁無畳から来ていて、自然な風合いが好まれ関東圏を中心に人気が高い。

七島藺の色合いの経年変化(くにさき七島藺振興会)(PDF : 149KB)


 価格・相場

 畳業界紙である敷物新聞社の平成27年11月20日付けの相場表では、一次問屋である産地問屋の庭先渡し値が上物で15,000円となり、記事にもあるように高い人気が相場を上げている。この人気の元は先にも述べたように他のイ草表とは原料も、織りも全く違う畳表であるということだ。他の地域との産地間の競争も無く全く独自な風合いが評価されている。イ草表との比較は難しいがサイズと織りに使う糸から比較すると、本間麻引きというクラスに相当する。高級ブランドの国産イ草畳表の2~3倍程度の価格にも関わらずイ草には無い独特の風合いが喜ばれ、国産のくにさき七島藺表は非常に人気が高く、年間2,000枚程度の出荷が限界であるにもかかわらず、10,000枚程度の注文が寄せられている。

藺草・藺製品相場表(平成27年11月20日付け。敷物新聞社提供)(PDF : 272KB)
大分産地の状況(平成27年11月20日付け。敷物新聞社提供)(PDF : 244KB)

 地域との結び付き -

*https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/22.html より

 

 「くにさき七島藺表」は大分県国東市産もしくは杵築市産の七島藺を原料として織り上げられた敷物で、一般的ない草の表と比べて、ざっくりとした自然な風合いがあり、5~6倍の強度と2倍以上の耐焦性を持つことが特徴です。そのため、昔から柔道畳、職人の仕事場や劇場の桟敷、囲炉裏を使う農家などにおいて欠かせない敷物でした。
 一般的ない草の畳表は、一目に二本の糸が入る引目織りで織り上げられるのに対し、「くにさき七島藺表」は青筵(あおむしろ)とも呼ばれるように、筵と同様一目に一本の糸が入る目積織りで織られるため、畳目の間が荒く織り上げられます。織り上げ作業は、高品質の表織りの出来る七島藺表の押さえの機構が二つ付いた半自動織機もしくは七島藺表専用として改良された全自動織機を用い、鮮やかな銀青白色で適当な弾力がある七島藺の原草を、製織用に裁断された長さ120cm以上で茎の太さにばらつきがないものを使うこととされています。
 「くにさき七島藺表」は使っているうちに、クリーム色から飴色に変わり、一般的ない草表と違い艶が出てきて味わいが増していきます。近年、琉球畳と言われる縁の無い畳が増えてきていますが、元は古民家などで見られる七島藺を使った縁無畳に由来しており、自然な風合いが好まれ関東圏を中心に高い人気があります。

 七島藺は、東南アジア原産のカヤツリクサ科の植物で、主に畳表の原料として使われます。日本に伝わった時期は良く判っていませんが、江戸時代以前、すでに琉球や薩摩藩では栽培から加工までが行われていたと考えられています。七島藺という名称は、我が国での発祥の地が薩摩藩のトカラ列島であり、当時住民が住んでいた島が7つあったところから名付けられました。豊後には1660年以降伝来し、栽培が奨励されたことから別府湾沿岸の地域に急速に広がりました。
 七島藺は、亜熱帯の植物のため高温で日照時間が長いほど生育が旺盛になりますが、一方で表皮が固くなりしなやかさに欠けるようになります。低温に弱く地下茎で冬を越すため、霜などで地面が凍結すると地下茎が損傷して、生育不良や出芽不良を招くことから、平均気温が15度以上で、0度以下の日が続かない温暖地が良いとされています。また、湛水状態だとベッ甲病という赤い斑点がでる病気に罹りやすいため、植え付け後は乾いた状態にしておくことが必要です。このように七島藺栽培には、日照時間が長く降水量が比較的少ない地域で冬場は霜が降りにくい気候が適しており、国東半島はしなやかな畳表を作るための七島藺栽培に最適な地と言えます。
 1750~1770年には各藩の保護奨励により生産が急増し、豊後は青筵の本場として幕末には300万枚におよび、豊後表の名で知られていました。1935年には生産面積1600ha、生産高650万枚に達しました。戦後も、1956年から1958年にかけて再び1500ha550万枚という全国一の生産を誇りましたが、その後、生産地の工業化政策、柑橘振興策等により急速に生産者が減少しました。
 そのような状況下で、2009年に大分県の製畳会社が特産品であった七島藺の産地消滅を防ぐための活動を開始し、生産者のみならず県、市、多くの協力者を得て2010年10月に「くにさき七島藺振興会」が設立されました。当時、生産者は高齢者を中心に5名のみと産地消滅寸前でしたが、その後新規就農者が増えるとともに平均年齢も大幅に下がり、産地復活に向けた活動が展開されています。振興会では、350年の伝統を守りつつ、七島藺のファンのすそ野を広げるための活動を実施するとともに、七島藺の文化を地域共有の財産として守り育てています。

*https://gi-act.maff.go.jp/register/entry/22.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 準1級 四字熟語 12.回答 13.出題

2021-01-16 09:00:48 | 漢字検定

 前回の回答

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 


 問1 豚蹄穣田-とんていじょうでん-少しの損失で大きな見返りを期待すること。「豚蹄」は豚のひづめ。「穣田」は田が豊かに実ること。豚のひづめのような些細なものを供えて、豊作の神に豊作を祈るという意味から。

 


 問2 反逆縁坐-はんぎゃくえんざ-反乱を起こした罪の連座で処罰を受けること。「縁坐」は直接罪を犯したわけではないが、他人の犯罪に関わったために処罰を受けること、連座。「反逆縁座」とも書く。

 


 問3 菟糸燕麦-しえんばく-名前と実体が伴っていないこと。「菟糸」は植物のねなしかずら。「燕麦」は植物のからすむぎ。名前に「糸」や「麦」があるが、実際には違うということから。「兎糸燕麦」とも書く。

 


 問4 顛撲不破-てんぼくふは-どうやっても議論で相手を言い負かすことができないこと。「顛」はひっくり返すこと。「撲」はたたくこと。ひっくり返したり、たたいたりしても破れないという意味で、学説などが批判や、反論など一切できないほどに正しいことをいう。

 


 問5 一壺千金-いっこせんきん-価値がないと思えるものでも、時と場合によっては非常に役に立つこと。「壺」はひょうたんのこと。「千金」はきわめて大きな価値という意味。普段は価値のないひょうたんも、溺れそうになったときには浮き袋の代わりとなり、はかれないほどの大きな価値になるということから。

 

 今回の出題

 

 問1から問5の四字熟語の読み方を答えてください。
 ※読み方が複数あるものには代表的な読みを答えとして表示しています。

 

 問1 旭日昇天

 

 問2 卿相雲客

 

 問3 百福荘厳

 

 問4 稗官野史

 

 問5 衣履弊穿


 *漢字検定Web問題集 HP より

 *goo辞書・四字熟語辞典ONLINE より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 沖縄-冬 せーいか(ソデイカ)

2021-01-16 08:53:39 | 食品

 旬:11~6月 巨大な体のなかに、繊細な味をもつ世界で一属一種の貴重なイカ

 プライドストーリー:「せーいか」として親しまれる、沖縄が誇る海の幸。刺身から加工品まで幅広く楽しめるのが嬉しい巨大イカ

 沖縄では「せーいか」と呼ばれるソデイカ。最初にソデイカ漁業が始まった久米島で、「せー(エビ)」に似た味がすることからこの名がついたと言われています。寿命は1年程度の、外套長1m、体重は20kgにも達する大型のイカで、全世界に一属一種の貴重な生物です。沖縄南方の海域で生まれ、黒潮に乗って日本海側にまで旅をするものもいます。昼間は水深400~600mの深海で過ごしますが、夜間は餌を追って海面付近にまで浮上。通常2個体ずつで遊泳するという変わった習性を持ちます。
 個性あふれるソデイカですが、味は大きな体に反して、繊細な柔らかさとデリケートな味わいが特長。調理しやすく味わい方はさまざまで、通常刺身や寿司ネタとしてよく食べられますが、最近はソーセージやチキアギ(沖縄の揚げかまぼこ)などの加工品も開発されています。
 ソデイカに含まれるタウリンの量は、他の魚介類とくらべて2~3倍にも及びます。タウリンは、タンパク質を構成するアミノ酸の一種で、疲労回復や血圧・血中コレステロールの低下、成人病の予防、肝機能の強化などさまざまな働きがある栄養素です。ソデイカは栄養価が高く消化も良いため、子どもからお年寄りまで安心しておいしく食べられる低カロリーな健康食品。沖縄の海の幸、ソデイカを一度お召し上がりください。

 

 水揚げ漁港や漁法:大荒れの海で水揚げされ、漁獲量は全国トップ!日帰り操業が実現する鮮度とおいしさが魅力

 沖縄のソデイカ漁業は、平成元年に久米島漁業協同組合が樽流しの漁法(立延縄の一種)を兵庫県但馬より導入してから本格的に始まりました。導入後は県内の各地に急速に広がり、現在では主に旗流し漁法で漁獲され、漁船漁業のなかでも主要な漁業を担っています。
 禁猟期である7~10月を除いた11~6月頃、秋から初夏にかけて、長く漁獲されています。中でも盛漁期は2~3月ですが、沖縄には「2月の風回り(ニンガチカジマーイ)」という言葉があるように、旧暦2月は風が強く海が荒れる時期。大変な時期ですが、漁獲量は2,000tと全国トップを誇っています。
 水揚げの多い漁港は、糸満、与那国西原、浦添宜野湾、伊江、知念の各漁協。漁獲量の最も多い糸満漁協がある糸満市は、平成27年11月20日よりソデイカの拠点産地に認定されています。沖縄のソデイカは、日帰り操業のため鮮度抜群!格別のおいしさを誇ります。

*プライドフィッシュHP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする