いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<異名-食べ物> 海の緑黄色野菜

2024-06-05 22:33:16 | 異名

 「海の緑黄色野菜 海苔」

 おにぎりや巻き寿司に使われることが多い海苔。
 海苔は、紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称です。

 日本では、古く「紫菜」・「神仙菜」と呼ばれましたが、食品として、それら藻類を加工した「生海苔」や「板海苔」などが食されており、江戸前寿司などで重要な材料となっています。

 海苔には、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンCが多く含まれています。
 また、海藻類にはあまり知られていませんが、タンパク質が多く含まれていることから「海の緑黄色野菜」とも呼ばれています。

*https://www.alias-food.com/seafood/sea-of-vegetable より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 茨城 いわしの卯の花漬け

2024-06-05 17:46:52 | 郷土料理

 「いわしの卯の花漬け」

 主な伝承地域 北部地域

 主な使用食材 イワシ、おから、柚子

 歴史・由来・関連行事
 全国屈指の“農業県”として名高い茨城県だが、その一方で、“漁業県”という一面も持つ。県の沖合は、親潮と黒潮が交差する豊かな漁場で、季節ごとにさまざまな魚介類が水揚げされる。北茨城市の大津漁港・平潟漁港では、サバやイワシなどが多くとれ、大津漁港は県内随一の施網漁港として年間数万トンの漁獲量を誇るほど。水揚げされたサバやイワシは新鮮なうちに刺身や焼いて食べるほかに、丸干しや缶詰などの加工品にもされ、いまでは海外にも多く輸出されるほどである。
 そうした海の幸に恵まれた茨城県で、長く親しまれている郷土料理の一つが「いわしの卯の花漬け」である。「いわしの卯の花漬け」の「卯の花」とはおからを指す。豊富にとれる新鮮なイワシを長く味わえるよう、時間をかけてしっかり酢と合わせたおからに漬けることで長持ちするため、地元では保存食としても重宝されてきた。

 食習の機会や時季
 「いわしの卯の花漬け」はおせち料理としても食べられていたため、各家庭では11月くらいからとれるマイワシを使ってつくっていた。おせち以外にも日常の保存食として食されてきた。

 飲食方法
 新鮮なイワシの頭と内臓、骨を取り出して水洗いをしたら、塩を振って数時間寝かす。その後、水で塩気をとり、10時間以上酢につける。10時間漬けたら、砂糖を加えた酢に、さらに10時間漬ける。しっかり酢漬けすることで保存力が高まる。一方、おからも酢と砂糖を入れて炒った後、冷まして味を馴染ませておく。最後に、酢を切ったイワシとおから、柚子の皮、赤唐辛子、ごま、塩を混ぜていただく。お酒の肴にも、ごはんのおともにも合う料理。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 市内の店舗で販売されているものを購入することができる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/iwashinounohanazuke_ibaraki.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福島 なみえ焼そばまん

2024-06-05 17:34:06 | B級ご当地グルメ

 「なみえ焼そばまん」

 福島県浪江町のご当地グルメ“なみえ焼そば”を中華まんに! 2012年03月06日商品
 「なみえ焼そばまん」を発売!
 〜売上の一部をまちおこし活動の支援金として活用されます〜
 株式会社ファミリーマート(本社:東京都豊島区)は、ファストフードブランド「できたてファミマキッチン」の中華まんから、「なみえ焼そばまん」(税込130円)を、2012年3月6日(火)から、全国のファミリーマート店舗約8,700店にて60万食限定で発売いたします。

 ■福島県浪江町のご当地グルメ“なみえ焼そば”を中華まんの具材に使用しました!

 “なみえ焼そば”は、福島県浪江町で昔から親しまれる極太麺が特徴のご当地グルメです。
 昨年行われたご当地グルメの祭典「B−1グランプリ」では、数多くのエントリーの中からなみえ焼そばを出品した「浪江焼麺太国(なみえやきそばたいこく)」が4位入賞も果たしました。
 このたび発売する「なみえ焼きそばまん」は、浪江焼麺太国に監修を頂き、福島県浪江町のご当地グルメ“なみえ焼そば”を中華まんの具材に使用しました。(B−1グランプリ公認商品です。)
 ふっくらもちもちした生地の中に、“なみえ焼そば”の特徴である甘辛いソースで味付けした極太麺、豚バラ肉、生もやしとシンプルな具材で再現いたしました。
 売上の一部は、「浪江焼麺太国」を通じて地域振興に役立ててもらう予定です。

*https://www.family.co.jp/company/news_releases/2012/20120306_04.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「色白やわらか えぐみなし 京たけのこ~京都府・長岡京市~」

2024-06-05 17:05:22 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「色白やわらか えぐみなし 京たけのこ~京都府・長岡京市~」 2016年05月01日

 番組内容
 春の味覚たけのこ。各地で採れるたけのこの中でも、京都の伝統野菜「京たけのこ」は、とりわけ色白でやわらかく、エグみが少ないのが特長。関西の高級料亭では欠かすことのできない食材です。生産者は、年間を通じて竹林を徹底的に管理して質の高いたけのこを栽培しています。収穫真っ盛りの産地で、おいしさの秘密を探ります。さらに、たけのこの旬を延ばすため、特殊な瞬間冷凍で、ゆでたてに近い歯ごたえを実現した技術も紹介。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201605010615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「京たけのこ」

 <伝統野菜> 京都 京たけのこ

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=6c6068b544fea6a8d2b315b35b4f97f5&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTQlQkElQUMlRTMlODElOUYlRTMlODElOTElRTMlODElQUUlRTMlODElOTMmcD0x

こちらもご参考に。

 
 京たけのこ
 「京たけのこ」は、食用たけのこの代表品種である「孟宗竹」を用い、独特の方法で栽培されています。約1200年前の弘仁年間(810から823年)に長岡郡海印字寂照院の開祖道雄上人が唐から持ち帰ったとされています。京たけのこは、「白子たけのこ」と呼ばれ、色の白さと刺身ができるほどの軟らかさ、加えて独特の風味があることが特徴です。

 高品質な京たけのこを生産するために、冬期にたけのこ畑一面にワラを敷き、その上に置土(土入れ)をします(12月上旬)。

  この作業は重労働ですが、軟らかな京たけのこを生産するには欠かせない作業です。

 毎年2月には、たけのこ畑の共進会が行われています。管理状況を競い合うことで、品質の高い京たけのこの生産に役立っています(2月上旬)。

 京たけのこの出荷は、早堀りで3月中旬から下旬、最盛期は4月中旬から5月上旬頃です。今年も、見事な京たけのこが収穫され、料亭や市場への出荷、街道売りが行われています。

 注※ 当方では、販売の注文、受付の斡旋は行っていませんので、 農産物直売所 へお問い合わせ願います。

 お問い合わせ 農林水産部京都乙訓農業改良普及センター

*https://www.pref.kyoto.jp/kyotootokuni-f/1212129884572.html より

 

 京都辻農園

 白子京筍『石清水』(★冷凍保存品★)

 商品のアピールポイント

 ★最高級筍を生のままで時を止めました!★
 特殊瞬間冷凍機で、穫れたて皮つきの生の最高級筍を瞬間凍結。しかも凍結後はマイナス60℃保存することで、劣化を促す酵素の働きを完全にストップさせ、1年以上経ってもいつでも穫れたて状態で調理が可能。まさに、穫れたての状態で時を止めた商品です。
 ≪この商品は冷凍食品(加工品)ではなく冷凍保存品(生食材)です≫

 生産者・メーカー・飲食店による5年の研究結果から生まれた新技術で、最高級筍を1本単位での保存に成功。しかも最もよく売れるのが、意外にも穫れたて時期と言うのがこの商品の冷凍技術の高さを物語っております。解凍後の状態が生のままより良いのです。食感は生のままと全く変わらず、取扱・鮮度は生より数段良い仕上がり。

 ≪取扱≫通常、届くとすぐに一刻も早く火入れをして水煮処理しないといけない手間が不要。冷凍庫に入れるだけで済みます。今までにない鮮度で届く為、解凍後は下茹で無しに直調理が可能。手間が大幅になくなります。

 ≪鮮度≫通常、輸送による時間経過で劣化が進みますが、凍結時点で劣化がストップしている為、今までのいかなる輸送法よりも新鮮。

 ★最大の魅力★
 水煮処理が不要な為、旨味の流出が防げるため、料理の味も今までより向上

*https://www.vegemach.jp/search_product/detail.php?id=473 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 鴨頭

2024-06-05 17:02:31 | 料理用語

 「鴨頭 こうと」

 吸い口(口)のこと。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/9_G/011.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-食べ物> 海の牧草

2024-06-05 16:25:19 | 異名

 「海の牧草 イワシ」

 イワシ(鰯・鰛・鰮)は、狭義には魚類ニシン目ニシン亜目の複数種の小魚の総称。

 日本でイワシといえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシ計3種を指し、世界的な話題ではこれらの近縁種を指します。

 ただし、他にも名前に「イワシ」とついた魚は数多く、古くは女房語で「むらさき」とも呼ばれました。

 そんなイワシが「海の牧草」と呼ばる由来ですが、日本を含む世界各地で漁獲され、食用や飼料・肥料などに利用されます。

 そのため、イワシはたくさん獲れ、他の魚にとっても一番エサになる魚であるため、魚の主食になると言う意味で「海の牧草」と呼ばれるようになりました。

*https://www.alias-food.com/seafood/sea-of-grass より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 大鷭

2024-06-05 10:33:07 | 難読漢字

 「大鷭 おおばん」

 オオバン(大鷭、学名:Fulica atra)は、ツル目クイナ科オオバン属に分類される鳥類の一種。オオバン属の模式種。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 手が焼ける など

2024-06-05 07:47:14 | 慣用句・諺

 「手が焼ける」

 「世話が焼ける」に同じ。-他人の手助けが必要で、手数がかかる。面倒である。

 

 「手が悪い」

 1 《トランプや麻雀で》配られた札や牌 (パイ) が悪い。

 2 悪筆である。

 3 方法、やり方が悪い。たちの悪いことをする。

 

 「敵国外患無き者は国恒に亡ぶ-てきこくがいかんなきものはくにつねにほろぶ」

 《「孟子」告子から》競争する国や敵国がなく、外国に攻められる心配もない国は、国全体に緊張を欠き油断を生じてついには国が滅亡する。

 

 「敵に後ろを見せる」

 敵に背中を向けて逃げる。

 

 「敵に塩を送る」

 《戦国時代、上杉謙信が、敵将武田信玄の領国の甲斐が塩の不足に苦しんでいるのを知り、塩を送らせた故事から》敵の弱みにつけこまず、逆にその苦境から救う。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 山形 六歌仙

2024-06-05 07:44:14 | 日本酒

 「六歌仙」

 六歌仙(ろっかせん)は、山形県の清酒製造業を行う酒蔵である。

 概要
 1972年、山形県の北村山地区(東根市、村山市、尾花沢市、大石田町)にある5つの酒蔵が集まり創設された。和歌を詠んだ平安の歌人、六歌人のように人々の心にやさしい味わいを届けたい思いを込めて六歌仙が誕生した。

 六歌仙のお酒は黒伏山から湧出る水を仕込水として使用し、山形県産の米を使い酒を醸している。清酒の他、スパークリングタイプのお酒やすいかのお酒なども製造している。

 沿革
 1972年(昭和47年)10月 - 山形銘醸株式会社として設立。
 1985年(昭和60年)10月 - 六歌仙酒造協業組合(山形県村山市)を設立。構成蔵の醸造部門を廃業、集約。
 1992年(平成4年)3月 - 社名を現在の株式会社六歌仙に変更。
 2020年(令和2年)12月 - 六歌仙酒造協業組合を六歌仙酒造株式会社に組織変更。
 2021年(令和3年)2月 - 六歌仙酒造株式会社を株式会社六歌仙を存続会社として吸収合併。

 株式会社六歌仙 山形県東根市温泉町三丁目17番7号

*Wikipedia より

 代表銘柄

六歌仙 辛口 搾りたて生酒

山形県内限定商品

今年が初蔵出しとなる、搾りたてのお酒です。
新酒らしい若々しい味わいとキリッとした辛口が特徴。
ぜひ、この時期においしいお料理と共に楽しみください。

酒質 普通酒
アルコール 15%
日本酒度 +5
精米歩合 70%
原料米 山形県産米100%
おすすめ 冷酒

山法師 純米大吟醸 雪女神
香り穏やかで、柔らかくキレの良い甘味が特徴です。
専用カートン付きで贈答用にもおすすめ。

発売時期 通年販売商品
酒質 純米大吟醸酒
アルコール 16%
日本酒度 -3
精米歩合 50%
原料米 山形県産雪女神100%
おすすめ 冷酒、常温

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第66番札所 雲辺寺

2024-06-05 07:39:38 | 巡礼

 「雲辺寺」

 雲辺寺(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂(標高927 m)近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所第六十六番札所、阿波西国三十三観音霊場(西部)第二十一番札所。

 本尊真言:おん ばさらたらま きりく そわか
 ご詠歌:はるばると雲のほとりの寺に来て 月日を今は麓にぞ見る
 納経印:当寺本尊、毘沙門天(阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場めぐり)、最高峰四国高野のナス形の朱印
 概要
 四国八十八箇所霊場第66番札所で、所在地は徳島県(阿波)であるが霊場としては讃岐の札所として扱われ、「涅槃の道場」の始まりで、八十八箇所中で最も標高が高い位置(本堂の位置で標高900 m付近)にあり、最後の「関所寺」である。夏は紫陽花が全山一面に咲き、晩秋には紅葉の名所となり、冬はロープウエイ利用が可能なため、雪の風景となる。

 沿革

 寺伝によれば、789年(延暦8年)に佐伯真魚(後の空海・弘法大師)が善通寺建立のための木材を求めて雲辺寺山に登り、この地を霊山と感得し堂宇を建立したことを起源とする。空海はまた、807年(大同2年)には秘密灌頂の修法を行い、さらに818年(弘仁9年)に嵯峨天皇の勅命を受けて本尊を刻んで、七仏供養を行ったという。後に「四国高野」と呼ばれ、僧侶の修行道場となり、貞観年間(857年から877年)には清和天皇の勅願寺ともなった。

 1098年(承徳2年)火災で全山焼失するも、その後に鹿を追って当地に入った猟師の与成(よなり)は樹上に現れた観音菩薩の威厳にうたれ発心し堂宇の再建を果たした。 平安末期の中興の祖と云われるにふさわしい願西上人が住職のとき、現存する本尊千手観音と毘沙門天が造られた。 鎌倉時代には、阿波守護の佐々木経高(経蓮)の庇護を受け、七堂伽藍が整えられた。 1311年(応長元年)には、京都西園寺家により寺領が寄進される。 1363年(貞治2年)には足利氏より法華経真読を依頼される。

 1577年(天正5年)に土佐を統一し、四国制覇を狙う土佐の戦国大名・長宗我部元親が雲辺寺を訪れ、住職の俊崇坊に四国統一の夢を語ったという。

 1987年(昭和62年)に香川県観音寺市側の山麓と雲辺寺ロープウェイによって結ばれ、訪れやすい寺となった。

 2019年(令和元年)に雲辺寺開創1,230年記念として一般公開の本尊開帳が本堂背後の宝物館で行われた。なお、四国霊場開創1,200年(2014年)にも行われた。

 境内

 山門(仁王門)
 本堂:2009年落成。中央に前立本尊の石造千手観音が鎮座し、向かって右前に黒不動明王立像と左に黒毘沙門天立像、その背後に地蔵菩薩立像。
 宝物館二棟:本堂の背後の斜面の棟には、本尊の木造千手観音坐像(重文)・木造毘沙門天立像(重文)と鋳造金剛界大日如来坐像および四天王立像、初代本尊の一部である仏頭や手(その大きさから初代本尊は丈六仏だったと考えられている)などが収蔵。護摩堂の背後の斜面の棟には不動明王立像(重文)が収蔵。

 大師堂拝殿、奥殿:拝殿の外回廊を廻って裏から奥殿を参拝する。
 鐘楼
 護摩堂

 五社大権現(祠)
 おたのみなす:頼みごとが成す「なす」ようにとのことで願い事を書いた紙を石のモニュメントに貼る。またお守りがある。
 五百羅漢・涅槃釈迦仏・千手観音・不動明王ほか:石造が境内に点在している。
 三大巨木:大師乳銀杏、霊木三位一体(カシ・ハンノキ、カエデ)、夫婦杉
 毘沙門天展望館:標高927 mの最高地点に建ち、屋上に立てば360度見渡せる。北東に約0.6 kmの位置に二等三角点「雲辺寺山」標高911 mがある。
 句碑:山頭火「石佛濡佛けふも秋雨」と「雲辺や瀬戸の秋景ほしいまゝ」が山上ロープウェイ駅の近くにある。
 本坊
 仁王門の脇に手水舎があり、仁王門をくぐり石段を上がると右手に鐘楼、正面奥には大師堂拝殿があり履物を脱いで回廊を回って裏に行くと、大師堂奥殿がある。大師堂拝殿の左手前のスロープーを降りていくと、コンクリートの本堂側面が見え、左に納経所がある。本堂の左に護摩堂さらに本坊がある。

 宿坊:なし
 駐車場:20台(道路維持管理費として通常時は普通車で500円を納経所で支払うが、紅葉期には納経遍路以外の参詣者も境内入口で支払う。駐車場から境内まで徒歩約10分。なお、さらに1 km下の県道脇に10台の駐車スペースがあり、そこから徒歩なら無料)
 ロープウェイ山頂駅から境内まで徒歩約10分(山麓駅無料駐車場:800台、大型10台)

 文化財
 重要文化財
 木造千手観音坐像 - 檜の一木造り、素地、42臂、103.3 cm、平安時代後期、経尋作。作者は11番札所・藤井寺の釈迦如来(寺伝薬師如来)像の作者と同じ。明治44年(1911年)8月9日指定。
 木造不動明王・毘沙門天立像 慶尊作- 木造、彩色、毘沙門天像154.5 cm、寿永3年(1184年)作。毘沙門天は明治44年(1911年)8月9日指定、不動明王は2018年10月31日追加指定。
 絹本著色聖衆来迎図 - 明治43年(1910年)8月29日指定。
 史跡

 阿波遍路道 雲辺寺道 - 雲辺寺に至る遍路道のうち、古道の景観を色濃く留める3つの区間の総計約2.16 km。平成29年2月9日指定。
 三好市池田町佐野の集落から上る道で頂上ラインを走る高原道路に合流するまでの区間の1.数 km
 県道268号からの車道の先と高原道路からの合流地点から上がる徒歩道で有料道路に上がるまでの区間の数百 m
 有料道路のヘアピンカーブにある石段から車道に上がるまでの区間の数十 m

 雲辺寺 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2

*Wikipedia より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする