いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 鈴木孝幸

2024-09-27 08:43:41 | パリパラリンピック2024

 「鈴木孝幸」 金-男子 50m平泳ぎ(運動機能障害SB3)、銀-競泳 男子 100m自由形(運動機能障害S4)・銀-男子 50m自由形(運動機能障害S4) 銅-競泳 男子 200m自由形(運動機能障害S4)

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2016650-------------------- より

 鈴木 孝幸(すずき たかゆき、1987年1月23日 - )は、静岡県浜松市北区(現・中央区)出身のパラ競泳選手、会社員。聖隷クリストファー高等学校から早稲田大学教育学部に進学し、卒業後、株式会社ゴールドウインのスピード事業部に勤務。

 2008年北京パラリンピック、2021年開催の東京パラリンピック及び2024年パリパラリンピック 競泳 金メダリスト。

*Wikipedia より

 パリパラ 鈴木孝幸が日本勢初の金メダル 競泳 男子50m平泳ぎ 2024年8月30日 6時27分  NHK NEWS

 パリパラリンピック、競泳の男子50メートル平泳ぎ、運動機能障害のクラスで鈴木孝幸選手が金メダルを獲得しました。今大会、日本勢として最初のメダルが金メダルとなりました。

 記事後半では自己ベスト更新での金メダル獲得の要因について、担当記者の解説をお伝えしています。

 目次
 鈴木孝幸が今大会 日本勢メダル第1号の金

 鈴木孝幸「21歳の時の自分を超えられてよかった」

 鈴木孝幸が今大会 日本勢メダル第1号の金
 37歳の鈴木選手は過去5大会で10個のメダルを獲得している競泳界のレジェンドで、今大会、最初のレースとして男子50メートル平泳ぎの運動機能障害のクラスの決勝に出場しました。

 鈴木選手はスタートで抜け出して序盤からトップに立ち、その後もスピードに乗ってぐんぐんリードを広げ、48秒04のタイムで1位でフィニッシュし、金メダルを獲得しました。

 鈴木選手は2大会連続、通算3個目の金メダル獲得です。

 ▽銀メダルはイタリアのエフレム・モレッリ選手
 ▽銅メダルはスペインのミゲル・ルケ選手でした。

 鈴木選手はこのあと自由形で3種目に出場する予定で、複数種目でのメダル獲得にも期待が高まります。

 鈴木孝幸「21歳の時の自分を超えられてよかった」 
 鈴木孝幸選手は、16年前の北京大会でマークした自己ベストを更新するタイムでの金メダル獲得となり「自己ベストをずっと更新できなくて諦めそうになったときもあったが、先月、48秒台が出て自己ベストがねらえるなと思っていた。時間はかかったが、21歳の時の自分を超えられてよかった」と充実した表情でした。
 鈴木選手はこのあとも自由形で3種目に出場する予定で「日本チーム、そして自分自身としてもすごくいいスタートが切れたと思う。このあとも頑張りたい」と意気込みを話しました。

 注目
 【解説】“息継ぎなし”の自分超え
 日本選手団に今大会初メダル、しかも、最も輝く色のメダル、そして、自己ベスト更新。それらをすべて実現させた大きな要因は「息継ぎなし」にありました。

 鈴木選手は、37歳で迎えた今大会「16年前の自分を超える」とみずからに“約束”しました。

 16年前にあったのは、今回、金メダルを獲得した種目で、同じく頂点に立った北京大会です。

 その“約束”を果たすために、ことし1月から日本パラ水泳連盟の岸本太一コーチとともにカギとしてあげていたのが「息継ぎ」でした。

 どのタイミングで、どのくらいの息継ぎを行うことで表彰台の頂点に近づけるのか。岸本コーチとの試行錯誤は、大会直前のおよそ2週間、フランス北部にあるアミアンで行われた事前合宿でも続いていたといいます。

 たどりついた結論は「残り5メートルは息継ぎをしないで泳ぎ切る」というプランでした。

 迎えたパリの舞台。

 好スタートからトップに立ち「残り5メートル」を迎えました。

 序盤から飛ばしてきましたが最後の力を振り絞ってプラン通りの「息継ぎなし」。ほかの選手を大きく引き離して圧勝し「自分超え」も実現させました。

 鈴木選手のタイムは48秒04で2位に1秒37の差。16年前の北京大会の予選でマークした自己ベストを0秒45更新したのです。

 メダルセレモニーを終えて会場に集まった人たちの歓声にいつまでも左腕をあげて応え続けた鈴木選手。自分に課した「約束」を果たしたことについて「21歳の自分を超えて納得のレースができた金メダルは、また違った喜びがある」とかみしめるように語りました。

 “年齢に関係なく自分という存在はいつでも超えられる”

 6大会連続出場、パラ競泳界のレジェンドが、みずからの泳ぎでそう示してくれた、48秒余りのレースでした。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240830/k10014564761000.html より

 パリパラ 校友・鈴木孝幸、50m自で4つ目メダル 通算「14個」レジェンド続く
 早稲田大学水泳部出身の鈴木孝幸選手(2009年教育学部卒)が9月6日、パリ2024パラリンピックの競泳男子50m自由形(運動機能障害S4)決勝に出場し、銀メダルを獲得しました。50m平泳ぎ(運動機能障害SB3)、100m自由形(運動機能障害S4)、200m自由形(運動機能障害S4)に続き、今大会の最終種目で4個目となるメダルを獲得し、2004年アテネ大会以来6大会連続出場となったパラリンピック通算メダル獲得数を「14」としました。

 自己ベストを0秒62縮めた36秒85のアジア新を記録した鈴木選手。今大会絶好調といえる日本競泳チームのエースは、最終種目でも勢いが衰えませんでした。初日の50m平泳ぎに続いて2種目目の自己ベストを記録し、「レースの前にコーチにも、36秒台を出したいと目標設定をして取り組んできたので、達成できたのはうれしいなと思います。個人としては本当に大満足の大会になりました。最初から最後までいい調子を維持できて、それがタイムにも表れて、結果もついてきて満足です」と喜びました。

 今大会4回目の表彰式に臨んだ鈴木選手は「いつ何回やっても最高だなと思います。東京大会に続いて、個人種目では全てでメダルを取れたことはすごく喜ばしいことだと思います。欲をいうと、今日は木村(敬一選手・100mバタで金)が絶対に金メダルを獲ると思っていたので、僕も君が代を流したかったなという気持ちはあったのですが、やれることはやりましたし、タイムはアジア新記録でしたし、これ以上望んだらバチがあたるなという感じなので、銀メダルもとてもうれしいです」と、大会を総括しました。

 長年にわたって競技を続けてきてまだ引退は考えていないという鈴木選手は「自分としては、一番に勝負事に勝ちたいという気持ちが強いのですが、多くの方に喜んでもらうことはなかなかできないことなので、それを競技を通じてできることはすごくうれしいです」と語りました。

 ※インタビュー内容はNHKの放送より

 田中愛治 早稲田大学総長コメント

 本学の校友である鈴木孝幸選手が、パリ・パラリンピックの競泳男子50m自由形(運動機能障害S4)において銀メダルを獲得されました。

 パラリンピック通算で14個目のメダルということで、17歳で出場したアテネ大会から20年の長きにわたり、たゆまぬ努力を続けてきた強靭な精神力に、あらためて敬服します。

 メダル無しに終わった2016年リオオリンピックでの挫折を乗り越えての2大会連続でのメダルラッシュ、そして東京では更新できなかった自己ベストを2種目で更新するという快挙に、心から敬意を表します。

 2021年の東京パラリンピックでの金メダルを含む、全5種目でのメダル獲得の後、総長室にご挨拶に来てくれたことを思い出しました。

 今後も、競技者としてだけでなく、これからのパラスポーツを担っていく存在として、鈴木選手のますますの活躍を期待し、応援を続けたいと思います。

    早稲田大学総長 田中愛治

 鈴木孝幸 パラリンピックメダルの軌跡

*https://www.waseda.jp/inst/athletic/news/2024/09/10/45308/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<珍しい野菜> わさび菜

2024-09-27 08:29:52 | 珍しい野菜

 「わさび菜」

 ピリッとしたさわやかな辛味の“わさび菜” 調査情報部

 ■わさび菜の特徴
 鮮やかな緑色の「わさび菜」は、九州の在来種‘からし菜’の中から選抜固定、育成された品種です。ギザギザとした大きな葉は軟らかく、葉面はちりめん状に縮み、わさびに似たピリッとした辛みが特徴です。
 ビタミンC、B2、Aなどのビタミン類が豊富に含まれている「わさび菜」は、老化やがんの予防効果があり、抗ストレス作用を持つ副腎皮質ホルモンの合成を促進する働きが期待されます。

 ■行方市‘わさび菜部’の取り組み
 行方(なめがた)市における「わさび菜」の栽培は、平成17年に北浦鍬頭会議(任意の団体)の農業活性化委員会による取り組みの一環として4件の農家で始まりました。 当時、同委員会が、高齢者向けの作物として栽培していた‘あしたば’の種子の購入先であった種苗会社から、新品種である「わさび菜」を紹介されたのが生産のきっかけです。平成19年には、生産者が39名に増え出荷量も大幅に増加したことから平成20年4月に‘行方市わさび菜部’として独立しました。これらの活動が認められ、平成20年12月に「わさび菜」の茨城県銘柄産地に指定され、現在は生産者48名を擁する産地に発展しました。同部会では、比較的栽培が容易である‘わさび菜’を高齢者や兼業農家向けの作物と位置づけて普及に努めています。

 ■わさび菜の生産
 行方市では「わさび菜」は、1年を通して生産されていますが、最盛期は9~3月です。「わさび菜」は、収穫しないと花が咲いてしまうので、次々と成長する葉を掻いて、こまめに収穫する必要があります。
 行方市わさび菜部では、JAなめがたと連携して市場出荷を行うほか、スーパーなどでの「わさび菜」の販売促進により販売先を開拓しています。しかし、「わさび菜」の市場における認知度はまだ低く、限られた数量しか出荷できないため、最盛期には、収穫した葉の半分以上が無駄になることもあるなど、まだまだ多くの課題を残しています。

 ■産地から一言:おすすめの食べ方

 ピリッとした辛みが魅力の「わさび菜」は、そのまま生で食べるのがおすすめです。食べる前に氷水にサッと浸し、サラダにしたり、パンにはさんでサンドイッチにして食べると「わさび菜」独特のさわやかな辛さが味わえます。また、辛味はなくなりますが、鍋に入れて加熱しても鮮やかな緑色を楽しめます。ほかにも浅漬け、おひたし、天ぷら、みそ汁と何にでも使えます。是非、一度ご賞味ください。

 ピリッとした辛味を楽しむ「わさび菜を使ったサラダ」

 鮮やかな緑色の「わさび菜の入ったお鍋」

 問い合わせ先:行方市 農業振興センター 

*https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/iroiro/1101_iroiro.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 千葉 落花生味噌

2024-09-27 07:53:09 | 郷土料理

 「落花生味噌」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 落花生、味噌

 歴史・由来・関連行事
 落花生は、別名「南京豆」とも呼ばれ、日本には江戸時代ごろ伝わったといわれている。千葉県の落花生の栽培は明治9年に山武郡南郷町(現山武市)の農家牧野万右エ門氏が神奈川県三浦郡中里村から種子を購入して試作したのが始まりとされている。現在では国産落花生収穫量の全国の8割を千葉県が占めている。一般的には、煎ったりゆでたりしてそのまま食べることが多いが、市場に出回らない規格外の落花生の活用方法として農家の人たちが「落花生味噌」を考案した。また落花生には脂肪、たんぱく質などの栄養素が豊富に含まれることから、今ほど食料が豊富でなかった時代、保存食として重宝され、郷土料理となる。いまでも生落花生が手に入ったときには、好みの味付けで「落花生味噌」をつくり、常備菜としている家庭も少なくない。また、学校給食で提供されたり、スーパーマーケットなどでも販売され親しみのある料理となる。
 掘り起こした落花生を自然乾燥させるために積み上げる「ぼっち」は、秋の風物詩となっている。

 食習の機会や時季
 一般的に落花生の収穫は9月から11月に行われるが、落花生を加工してつくられる「落花生みそ」は長持ちするため、通年食べることができる。常備菜として日常の食卓に、ごはんのおかずやお茶うけに食される。

 飲食方法
 家庭でもつくられており、それぞれの家庭ごとに好みの味噌を使うため、味もさまざまである。
 ごはんに乗せたり、お茶うけとしてや、そのまま酒のつまみとしても食べられている。食べ方によって、味噌や砂糖などの調味料の量を変えて楽しめる。甘さが苦手な場合は、砂糖などを入れず、みりんで味噌をのばして調整すると甘みが減り、美味しくいただける。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭でも日常的に食べられている。学校給食で提供されたり、スーパーマーケットなどでも販売されている。千葉県のホームページや販売事業者のホームページによる「ちばのふるさと料理」の一品、情報発信などもおこなわれている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/rakkasei_miso_chiba.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岐阜 奥美濃カレーひっちゃく棒

2024-09-27 07:49:17 | B級ご当地グルメ

 「奥美濃カレーひっちゃく棒」

 五平餅をヒントに、ご飯を竹串に練り付け、その上から豚バラ肉をご飯を覆うように巻きつけ、その上から郡上味噌を隠し味に使った特製ルー奥美濃カレーをかけた「奥美濃カレーひっちゃく棒」。

 「ひっちゃく」とは郡上の方言で「たまたま」という意味。カレー職人がたまたまひらめいて出来たメニューというのが名前の由来。B-1グランプリでもお馴染みです。

 お店ごとに違う味を楽しんで~!!

*https://www.kankou-gifu.jp/gourmet/detail_3396.html より

 偶然生まれた!?奥美濃カレーひっちゃく棒
 「ひっちゃく」とは、 岐阜県の方言で「偶然、たまたま」を意味する言葉。奥美濃 カレーひっちゃく棒は、奥美濃カレーを開発する中で、思いつきから偶然生まれた新しいカレーです。奥美濃カレーひっちゃく棒を簡単に説明すれば、棒にガーリックライスをくっつけて豚肉で巻いてカレーをかけたもの。これは、「五平餅」から発想を得たものだと言われています。「五平餅」は、岐阜県の他、長野県、富山県、愛知県などの山間地で広く食べられている伝統食です。棒にご飯をくっつけて、味噌ダレなどを塗って焼きます。

 棒に、五平餅のようにガーリックライスをくっつけ、その上から薄切りの豚肉を巻き付けて焼きます。ある意味棒付きの肉巻きおにぎりです。その上から、奥美濃カレーをかけます。食べるときは棒を持ってかぶりつくというまさにB級グルメのイメージの食べ物です。ただ普通にご飯をくっつけてもおいしいかもしれません。そこを、カレーの美味しさをさらに際立たせるガーリックライスにしたというのが、偶然思いついたとは思えないプロの発想です。

 奥美濃カレーひっちゃく棒を食べられるのは?
 奥美濃カレーひっちゃく棒は、現在郡上市内の何箇所かのレストランで食べられるようです。ひっちゃく棒を始め、奥美濃カレーを出している飲食店が多いのは郡上市北部にある白鳥町です。 郡上市白鳥町へは、まず名古屋駅で特急ひだなどに乗り換え美濃太田駅へ、美濃太田駅から長良川鉄道に乗り換え、美濃白鳥駅で下車します。美濃白鳥駅に行く途中には、風光明媚な町並みと 郡上おどりで知られる郡上八幡があるので、途中下車するのもありですね。

 第三セクター長良川鉄道は、長良川に沿うように走っています。山間地へのぼっていくにつれ、中流域から上流域、渓流へと姿を変えていく長良川の様子を見ながら旅をできる長良川鉄道は、乗っているだけでも楽しめるのではないでしょうか。また、長良川鉄道には一日乗り放題のフリーきっぷ。温泉入湯料とセットになった湯けむりクーポンなど旅のスタイルに合わせた乗車券があります。フリーきっぷを利用して、郡上市の何箇所かで提供されている奥美濃カレーを食べ歩くのもおすすめです。カレーひっちゃく棒が生み出される元になった五平餅も味わってみたいですね。

 奥美濃カレーひっちゃく棒には地域の文化と伝統がつまっている
 岐阜県郡上市のご当地B級グルメ「奥美濃カレーひっちゃく棒」。一見キワモノっぽいこの料理には、伝統食の五平餅や郡上味噌、そして地域の農産物など、郡上市ならではの文化や伝統が息づいています。郡上地区を訪れたときには食べてみると良いでしょう。

*https://gotouchi-i.jp/gifu-okuminocurryhicchakubou/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「SDGsスペシャル(2) 発想の転換!で再生」

2024-09-27 07:44:15 | うまいッ!NHK

 「SDGsスペシャル(2) 発想の転換!で再生」 2021年6月21日

 震災で壊滅状態になったいちご産地が、発想の転換で再生!▽1粒1000円!ブランド化に成功!▽家庭でも発想の転換!実は栄養価が高い!ワタと種を使った料理を伝授!

 「SDGsスペシャル」第2弾は、「発想の転換!で再生」。イチゴ産地の宮城県山元町は、東日本大震災で9割以上が土壌での栽培が困難に…。そこで、発想の転換!土を使わない高設養液栽培、IT技術を駆使した高品質のいちご生産で、ブランド化に成功!雇用も増え、農業を始めて間もない生産者が、地域の新たな担い手に!さらに、家庭でも発想の転換!実は栄養価が高い、ゴーヤーとかぼちゃのワタと種を使った料理を伝授!

 発想の転換!で再生
 発想の転換!で再生①
 東北最大のいちごの産地だった宮城県山元町は、東日本大震災の津波の被害で95%の生産者の農地が、塩水の影響で土壌での栽培が困難に。そこで、町と県はいちご産地復活のため、「発想の転換!」。土を使う栽培ではなく、塩水の影響を受けない「高説養液栽培」に切り替えました。

 発想の転換!で再生②
 いち早く高設養液栽培でのいちご生産を始めた、山元町出身のIT起業家、岩佐大輝さんは、ベテランの経験をITで再現し、誰でもできる農業を目指しました。
 ハウス内の温度は、自動で窓を開け閉めすることで調整。いちごに必要な水や養分も、日中は株元に1日8回、1時間おきに必要な分だけ自動で与えています。さらに光合成に必要な二酸化炭素も自動で発生。最新のIT技術で24時間管理し、いちごに最適な環境を作ることで、高品質ないちごを安定して生産することができるようになりました。

 発想の転換!で再生③
 岩佐さんは、開発したIT技術で管理するいちご栽培のノウハウを、農業経験のない若者に、研修を通して伝えています。いまでは10人が独立して、新たな担い手となっています。さらに、雇用も生み出し、働き方も自由なので、パートタイムの従業員の8割が女性です。
 高設養液栽培とIT技術を使ったいちご栽培は、労働時間も減り生産者の負担も減ったことで、高齢化が進んでいた山元町の農家も、30代~50代が中心になるなど、山元町に雇用が生まれ、新たな担い手も育ち、持続可能な農業を実践している町として注目されています。

 「ゴーヤーのワタのふわとろスープ」&「かぼちゃのワタの天ぷら」&「かぼちゃの種のカリカリナッツ風おやつ」
 【ゴーヤーのワタのふわとろスープ】

 <材料(1~2人分)>
 ・ゴーヤーのワタ:1本分
 ・卵:1個
 ・和風だし(かつお昆布だし)
  かりゅうだしを使う場合は、水300mlに、かりゅうだし小さじ2

 <作り方>
 1)ゴーヤーのワタは、一口大にちぎる。
 2)鍋に和風だしを入れて沸かし、ワタを入れる。
 3)ひと煮立ちして、ワタがだしをよく含んだら、溶き卵入れて、できあがり!

 【かぼちゃのワタの天ぷら】

 <材料(1~2人分)>
 ・かぼちゃのワタ:1/4個~1/2個分
 ※かぼちゃの大きさ、種類によりワタの量に違いがあります。
 ・かたくり粉:適量
 ・サラダ油:適量
 ・塩:少々

 <作り方>
 1)かぼちゃのワタは種を取り除き食べやすい大きさに切る。
 2)1)にかたくり粉をまぶし、170℃の油で2~3分揚げる。
 3)塩を軽くふれば、できあがり!

 【かぼちゃの種のカリカリナッツ風おやつ】

 <材料>
 ・かぼちゃの種:30~40粒
 ・オリーブオイル:適量
 ・塩:少々 

 <作り方>
 1)かぼちゃの種をしっかり洗ってぬめりをとる。
 2)ペーパータオルをしいた耐熱皿に重ならないように並べ、電子レンジ500Wで4~5分 (種の厚みかたさによって6分)加熱する。
 ※表面にシワが出てくれば皮がやわらかくなった目安。
 3)フライパンにオリーブオイルを入れ、弱火で2~3分ほどいる。
 ※焦げやすいので注意
 4)最後に塩をふれば、できあがり!
 ※バターでいって砂糖をまぶし、シナモンをふってもおいしい。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/2L87XN1J6P/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 色紙切り

2024-09-27 07:39:14 | 料理用語

 「色紙切り-しきしぎり」

 材料を色紙のように切る。

 四角に木どり、薄く切って椀や付け合わせにする。

 「色紙南瓜」は四つ割にして四角形にし、角は細く面取りする。

 色紙切りにしたものをさらに切って長方形にすることを「四半切り」という。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/014.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ハマの番長

2024-09-27 07:36:22 | 異名

 「ハマの番長 三浦大輔」

 三浦 大輔(みうら だいすけ、1973年12月25日 - )は、奈良県橿原市出身の元プロ野球選手(投手、右投右打)、プロ野球監督。現在は横浜DeNAベイスターズの監督を務める。

 愛称は「ハマの番長」もしくは「番長」。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 仲人は宵の口 など

2024-09-27 07:31:59 | 慣用句・諺

 「仲人は宵の口」

 仲人は、結婚式が済んで任務が終わったら、長居をせずに引き上げたほうがいい。

 

 「名残を惜しむ」

 別れがつらく、惜しいと思う。

 

 「情けが仇」

 同情や思いやりからしたことが、かえって相手のためにならないこと。

 

 「情けに刃向かう刃なし-なさけにはむかうやいばなし」

 思いやりをもって接する人に対しては、だれも刃向かうことはできない。

 

 「情けは人の為ならず」

 人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、やがてはよい報いとなって自分にもどってくる、ということ。誤って、親切にするのはその人のためにならないの意に用いることがある。

 [補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになる」と、「人に情けを掛けて助けてやることは、結局はその人のためにならない」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。
  人に情けを掛けておくと、巡り巡って結局は自分のためになる(本来の意味とされる)

 平成12年度調査 平成22年度調査 令和4年度調査

 47.2パーセント 45.8パーセント 46.2パーセント
 人に情けを掛けて助けてやることは、結局はその人のためにならない(本来の意味ではない)

 平成12年度調査 平成22年度調査 令和4年度調査

 48.7パーセント 45.7パーセント 47.7パーセント

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 群馬 聖徳銘醸

2024-09-27 07:23:26 | 日本酒

 「聖徳銘醸」

 常に醸造技術力の向上を意識し、国内外で愛される酒造りを心がける
 蔵の歴史
 昭和34年創業。富岡市、下仁田町、吉井町及び南牧村の酒造会社4社が合併し、共同販売することを目的として「聖徳銘醸」が誕生しました。現在は群馬県の西部、甘楽町で酒造りを行っています。
 「聖徳」という名は、共同販売のスタートに際し、「人の和をもって発展につなげて欲しい」と、上州一ノ宮貫前神社の三島宮司が聖徳太子の「以和為貴(わをもってとうとしとなす)」の教えにあやかり、名付けたものです。
 現在は瀧澤幹夫工場長のもと、高品位な酒造りを目指しています。

 万人に好まれる味わい
 聖徳銘醸のメイン銘柄である「聖徳(せいとく)」は、万人に好まれるスッキリとした味わいで、幅広くどんな料理にも合い、様々な温度帯で美味しくいただけます。しっかりと米の旨味が感じられる中になめらかさと程よいキレがあり、毎日晩酌で飲んでも飽きない酒質が魅力。男女問わず幅広い年代の方におすすめです。
 一般に量産している酒は主に機械での製造を行っていますが、吟醸系の酒は“とことん手をかける造り”にこだわっています。機械化が進む中でも技術を向上させるためには、人の目で見て調整する手づくりの部分も残していかなければならないという蔵元の想いのもと、手間を惜しまない丁寧な造りで、洗練された味を目指しています。

 世界最大規模のワイン品評会「IWC」の普通酒部門において、最高位トロフィー&グレートバリューのダブル受賞を達成

 国内外で愛される酒を目指して
 常に醸造技術力の向上を意識し、名誉ある国内外での鑑評会へ出品し、高評価を得ることで高品位な酒を提供しています。
 「全国新酒鑑評会」では群馬県最多金賞受賞蔵であり、近年では国内だけでなく海外でも愛される酒造りを心がけています。平成29年には、世界最大規模のワイン品評会「IWC」の普通酒部門において、最高位トロフィー&グレートバリューのダブル受賞を達成しました。
 技術向上を追求し続ける聖徳銘醸は、県内酒蔵にもアドバイスを行いながら、群馬県全体の技術の向上に努めています。

 蔵元より(工場長:瀧澤幹夫)
 日本酒好きな方へ向けた酒造りはもちろんですが、今後は普段お酒を飲まない層へ向けた商品も出していきたいと思い、今までの酒質とは異なる商品を限定酒として計画しています。
 また、これからは将来的な“人”の教育にも力をいれていきたいです。継続して良いものを造っていくには人材を育てていくことが必要となります。そのため、技術を伝承しつつ、若い人の発想・感性を取り入れながら、新しい日本酒を造っていきたいです。

 聖徳銘醸株式会社 甘楽郡甘楽町大字白倉686-1

*https://www.pref.gunma.jp/site/sake/500064.html より

 代表銘柄

鳳凰聖徳 大吟醸原酒

すべて手造りで、丹精込めて仕込んだ当蔵の最高級品。
大吟醸原酒ならではの華やかな香りとふくらみのある深い味わいが堪能できます。
ALC度数 17度
原料米 兵庫県産山田錦100%
精米歩合 38%
日本酒度 +2
酸度 1.3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 岩手 金沢清水

2024-09-27 07:17:06 | 名水百選

 「金沢清水」

 金沢清水(かなざわしみず)は、岩手県八幡平市松尾寄木にある7か所の湧水群の総称であり1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。

 概要
 岩手山、八幡平の間に流れる松川沿いに日量3.4万tの清水が湧出する。中でも最大の水量(毎分40t)を誇る、座頭清水の水は岩手県内水面水産技術センターによりニジマス、ヤマメ、アユ、ヒメマス等の養殖および研究に使用している。

 座頭清水の源泉は立入り禁止であるが展望は可能である。また、下流の大量に噴出する水は岩手山の上部裾野の宅地化が進んだため非加熱では飲料出来なくなったが、内水面センタ付近で湧水の飲用や給水はでき、他の湧水とあわせ上水道に使用している。

 水温は、通年12℃前後でミネラルが豊富な硬水であり、旧松尾村の公社(のちに民営化)では、「岩手山のバナジウム天然水」として商品化を行っているとともに、親水公園「八幡平トラウトガーデン」にも使用されている(現在は休業中?)。また松川を横断して農業用水としても利用されている。

 歴史
 古来は座頭清水と呼ばれ地元には古くから幾つもの言い伝えが残っている。

 座頭にされた鬼がこの水で洗い清めたら目が見えるようになったという言い伝えがあるほか、七つの頭を持つ蛇龍が地表に頭を出したところだという言い伝えから“蛇頭清水”だとする説がある。

 また「いわての名水20選」に選定された「長嶺神社」の「長者屋敷太刀清水」には奈良時代の豪族の居城で、各地から奪い取ってきた財宝が蓄てあったとか、水不足の時は御釜の水をかき回せば必ず雨がふるという伝説がある。

*Wikipedia より

 岩手山麓に湧き出る7ヵ所の総称で座頭清水と呼ばれていたが、金沢清水と称されるまでには幾多のいい伝えが残っている。湧水は岩手県内水面水産技術センターで、ニジマス、ヤマメ、アユ等の養殖及び研究にも利用されている。

 水質・水量
 水質・水量とも選定当事と変わらず、良好な状態を保っており、隣接の岩手県内水面技術センター(ニジマス、ヤマメ、アユ等の)養殖、研究に利用されています。水量は、日量3.4万トンの流量を有している。
 由来・歴史
 名水の認定名称は「金沢清水」だが、岩手山麓に湧き出る7ヵ所の総称をいう。「座頭清水」と称されるまでには幾つもの言い伝えが残っており、岩手山の滝に住む7つの頭を持つ蛇龍が里を見たくて地中にもぐり、頭を出したところが7つの湧口だという伝説や、悪さをする鬼が里人の目潰しに遭い、神のお告げにより目を洗い清めた泉だという伝説等が残る。
 水質保全活動
 養殖に利用している事等から管理は岩手県内水面水産技術センターで定期的に巡回及び湧口等の清掃を行っている。また、湧口周辺をフェンス及びロープにより囲いをし、立入禁止にしており、保護並びに事故防止に努めている。なお、フェンス手前に中が見える高台を設置してある。

 おすすめの時期-5月~10月が見ごろ
 周辺の自然環境-本市は県の北西部に位置し、県都盛岡市から約35km、総面積862.25k㎡の広さを持ち、その約80%を森林が占めている。地勢は南に岩手山(2,038m)、西に八幡平国立公園(1,613m)、前森山(安比高原スキー場・1,304m)など、1,000mを超す山々が連なり、これを分水嶺とする松川、赤川、長川が東北に流れ、集落、耕地がこの3河川の流域に広がっている。
 利用状況-隣接する岩手県内水面水産技術センターで、ニジマス、ヤマメ、アユ等の養殖及び研究として利用している。
 イベント情報-名水地隣接地のイベント広場で、毎年10月10日前後3日間、八幡平山賊祭りを紅葉時期に合せ開催している。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=7 より

いわて八幡平の大湧水

*https://www.chirashi-tengoku.com/shop/water/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする