いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 上地結衣

2024-09-26 08:32:30 | パリパラリンピック2024

 「上地結衣」 金X2 車いすテニス女子シングル、女子ダブルス

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-1987633-------------------- より

 上地 結衣(かみじ ゆい、1994年4月24日 - )は、日本の車いすテニス選手。三井住友銀行所属。2019年まではエイベックス・グループ・ホールディングス所属だった。

 2014年に、女子車いすテニスダブルスで史上3組目となる年間グランドスラムを達成した。女子車いす史上6人目の生涯グランドスラム制覇であり、21歳135日での達成は、「女子車いすテニスにおける最年少での年間グランドスラム」という記録としてギネス世界記録に認定された。

*Wikipedia より

 “彼女に勝つためだけに…” 上地結衣 【解説】 2024年9月7日 8時32分 NHK NEWS

 パリパラリンピックの車いすテニス、女子シングルスで初めて金メダルを獲得した上地結衣選手。

 勝利の瞬間「訳がわからず動けなくなってしまった」という彼女を最初に祝福してくれたのは、直前まで激戦を繰り広げた最大のライバルでした。
 (スポーツニュース部 記者 持井俊哉/阿久根駿介)

 オランダのディーデ・デ フロート選手。

 6年以上、世界ランキング1位の座を守り続けている絶対女王です。世界2位の上地選手とともに近年の女子・車いすテニス界を文字どおり引っ張ってきました。

 上地結衣 選手
 「彼女がコートを挟んでこちらまで来てくれて、本当に申し訳ない気持ちだったり、感謝の気持ちだったり…いろんな気持ちが湧いてきました」

 上地選手にとって東京大会からの3年間は、その彼女に勝つためだけに過ごしてきたと言っても過言ではない日々でした。

 デ フロート選手との対戦成績は今大会まで通算16勝46敗で、ことし7月の大会で勝つまで実に3年5か月ほどの間に29連敗していました。

 東京大会での上地選手とデ フロート選手
 東京パラリンピックの決勝でも敗れていた上地選手はパリ大会まで「今度こそ彼女に勝って金メダルを取る」と試行錯誤を重ねてきました。

 「新しい戦術が必要。ブラッシュアップしていかないと勝てない」とラリーに持ち込ませずに決定打を打つために戦術の見直しや体力強化、そして、車いすの座面の高さの調整まで行いました。

 「やるべきことはやってきた。あとはプレーで発揮するだけ」

 大会に向けて決意を固めた上地選手は「ローランギャロス」のセンターコートで戦うデ フロート選手との決勝に勝つ自分の姿を、しっかりイメージしていました。

 前日のダブルスでデ フロート選手たちのオランダペアを破り、勢いに乗って迎えたシングルス決勝。

 ただ、第1セットは4-6で奪われて追い込まれました。
 第2セットの4-3で迎えた第8ゲーム、戦術の見直しが功を奏しました。

 彼女に勝つために磨いてきた「ドロップショット」、ボールをネット際に巧みに落とすショットが生きたのです。

 このショットはコートの後ろ側でプレーしラリーに持ち込んでくるデ フロート選手を前に出してプレーさせたいと、車いすテニス界のレジェンド、国枝慎吾さんに教えを請い精度を上げてきました。

 東京パラリンピック(2021年)国枝さんと
 決勝で解説席に座った国枝さんは上地選手のドロップショットについて「相手の頭にちらつくので、どんどん守りにくくなっているはず」とその効果を指摘しました。

 上地選手はこの第8ゲーム以降、デ フロート選手にラリーに持ち込まれることが減り2セットを続けて取って勝利につなげました。

 上地選手自身もドロップショットについて「どこかで出したいと思っていたショットの1つだったので、あのタイミングでしっかりと打ててよかった」と勝敗を分けたカギの1つとしてあげました。

 戦いを終えた2人はしばらく拍手が鳴りやまない中で「勝って涙、敗れて涙」でした。

 その時間は「世界の頂」を知った2人だけに与えられた、特別なものであるように感じられました。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240907/k10014575341000.html より

 車いすテニス ウィンブルドン 上地結衣がダブルスで優勝 2024年7月15日 4時47分 NHK NEWS 

 テニスのウィンブルドン選手権は車いすの部の女子ダブルスの決勝が行われ、上地結衣選手と南アフリカの選手のペアがオランダの選手のペアにストレートで勝って優勝しました。

 ウィンブルドン選手権は14日、車いすの部の男女ダブルスの決勝などが行われました。

 このうち、女子は上地選手と南アフリカのホターチョ・ムンジャーネ選手のペアが、オランダのディーデ・デ フロート選手とイエスカ・グリフィユン選手のペアと対戦しました。

 上地選手のペアは第1セットを6-4、第2セットも6-4で取ってセットカウント2対0のストレート勝ちで優勝しました。

 上地選手がこの大会のダブルスで優勝するのは、2年ぶり8回目です。

 男子 小田と三木のペアは準優勝
 男子は小田凱人選手と三木拓也選手のペアがイギリスのアルフィー・ヒューウェット選手とゴードン・リード選手のペアと対戦しました。

 小田選手と三木選手のペアは、第1セットを4-6、第2セットを6-7で落として、ストレートで敗れ準優勝でした。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240715/k10014511851000.html より

 

 一度、彼女の車いすを押したことがある。

 とってもちっちゃくてとってもチャーミングな笑顔の持ち主。

 ほんとにおめでとう!

 今度会ったら思わず「金メダル見せて!」とお願いするかも(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<珍しい野菜> サボイキャベツ

2024-09-26 08:08:28 | 珍しい野菜

 「サボイキャベツ」

 「ちりめんキャベツ」とも呼ばれるほど、縮れた形状が印象的なサボイキャベツ。一般的なキャベツと比較すると水分量が少なく、また繊維が固く細かいため、ザクザクとした食感が楽しめる。煮崩れしにくく、ロールキャベツやポトフなどの煮込み料理に最適。葉の縮れた部分にスープがよく絡み合うと料理人にも評判だとか。暑さに弱いため、特に種蒔きを行う8月から秋までは、温度や水分管理が重要といい、試行錯誤しながら理想の味と形を探求しているそう。

*https://osaka-mon.org/commodity/2195 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 千葉 ゆで落花生

2024-09-26 08:02:48 | 郷土料理

 「ゆで落花生」

 主な伝承地域 県内全域(千葉市、八街市、富里市、袖ケ浦市など)

 主な使用食材 落花生

 歴史・由来・関連行事
 南米大陸のアンデス原産の落花生が、東アジアを経由して日本に入ってきたのが1706年。沖縄では栽培されていたが、明治に入り、千葉県を始めとした日本の主要産地(千葉県、茨城県、神奈川県、鹿児島県、栃木県、長崎県、静岡県など)で本格的に生産が始まった。千葉県は、明治9年(1876年)山武郡南郷村(現山武市)九十九里平野地域で試作したのが始まりとされている。明治10年当時の県令(知事)が県民に向けて栽培を奨励し、旭市を中心とした産地が広がったが、当時の品種は干ばつの影響を受けやすく次第に減少した。大正に入ってからは、八街市付近の畑地に干ばつに強い品種が中国から入り、栽培が盛んになる。現在は、北総台地を中心に全県で栽培されている。
落花生は柔らかくて水はけの良い火山灰地が栽培に適しており、富士山や箱根山の火山灰が降り積もった関東ローム層である千葉県は生産量が全国第1位で、国内の7割以上を占める。市場で高い評価を受け、加工品、料理が数多くある。「ゆで落花生」は畑から採れたての生のものからしかつくることができない(生のままの落花生は収穫した時点からすぐに硬くなり始め、味も落ちてしまうため、本当の掘りたてをすぐにゆでないとおいしくならない)産地ならではの季節の一品である。

 食習の機会や時季
 落花生は品種にもより9月~11月下旬にかけて収穫される。その後、加工し最近では通年を通して食べることが出来る。そのままでお茶うけに、またおこわに入れたり、すり潰して和え物にするなどアレンジして食べることもある。

 飲食方法
 落花生は生では食べられないので、サヤ付きのままゆでるか炒る。「ゆで落花生」は鍋に水を張り、水に対して3%ほどの塩を加えて沸騰させる。(ゆでている間は灰汁が出てくるので水は多い方がいい)沸騰しているところにサヤごとの落花生を投入し、40分~50分程ゆでる。30分過ぎた辺りから時々1つ取り出して硬さを見る。ゆで上がったらザルに上げ、そのまま冷ます。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 レトルトにして通販、道の駅、スーパーマーケット等で販売されている。千葉市緑区では、千葉市農政課主催で、親子1日農家体験「落花生について学んで、掘って、味わう!」イベントにて収穫とゆで落花生の試食体験を実施している(開催日/2020年9月26日~2020年9月27日)。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/yude_rakkasei_chiba.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岐阜 信長どて丼

2024-09-26 07:59:09 | B級ご当地グルメ

 「信長どて丼」

*https://note.com/sazawe/n/ncc6daf67c48f より

 展望レストラン「ル・ポン・ドゥ・シェル」 岐阜県岐阜市千畳敷下257番地

 ご当地B級グルメグランプリ・信長どて丼とは!?
 岐阜市金華山山頂の展望レストランでは、2012年2月に岐阜市で開催された「岐阜市ご当地B級グルメフェスティバル」でグランプリを獲得した「信長どて丼」をお楽しみいただけます。

 「どて」とは豚のホルモンと牛すじを味噌でコトコトと煮込んだものです。

 展望レストランの信長どて丼は、豚ホルモンと牛すじを別々に、十分に灰汁とりをし、岐阜赤味噌とみりんなどを入れてじっくり5時間煮込んだ自慢の一品です。ぜひ一度食べてみませんか。  引用元:信長どて丼 – 信長公居城連携協議会

*https://masayanei.com/nobunagadotedon/#toc2 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「SDGsスペシャル(1) もったいない!を活用」

2024-09-26 07:50:11 | うまいッ!NHK

 「SDGsスペシャル(1) もったいない!を活用」 2021年6月14日

 食品ロス削減を実践!女性たちが運営する福岡の道の駅レストラン▽生産者も客も喜ぶ!規格外野菜を活用した絶品料理!▽皮や根元も使い切る!「もったいない料理」も伝授!

 持続可能な食を考える「SDGsスペシャル」を2週連続で放送!第1弾は「もったいない!を活用」。女性たちが運営する福岡県大木町の道の駅レストランは、規格外の野菜を買い取り、むだなく使い切り、食品ロス削減を実践!割れたトマトはカレーに!野菜の皮や根元は「もったいないかき揚げ」に!さらに、皮や端を使う「ハンバーグ」、茎や芯を使う「ミルクポトフ」など、家庭でもまねできる「もったいない料理」も伝授!

 福岡県大木町のレストランの「もったいない!を活用」
 もったいない!活用術①
 生産者のお悩みが、完熟ギリギリで収穫するため、割れてしまうトマトなど規格外となる野菜。松藤さんが経営するレストランは、規格外の野菜も買い取り、料理に生かしています。割れてトマトは、カレーやグラタンに!割れていてもハリのあるトマトは、半分に切ってサラダにしちゃいます。

 もったいない!活用術」②
 料理の仕込みで出てしまう野菜の皮や小ねぎの根元などの野菜くずも、松藤さんのレストランは使い切ります!大人気なのが、「もったいないかき揚げ」。皮だけでもさつまいもの甘さや食感、根元だけなのに小ねぎの甘さをしっかり感じると評判です。

 もったいない!活用術③
 松藤さんのレストランはビュッフェですが、完食する人がほとんど。その秘密が、お客さんを席に案内したときに、「もったいない宣言」をしている町であることを伝え、料理は食べられる分だけ取るようにお願いしています。残ってしまった料理は、惣菜として半額で販売。それでも残ったごはんは、冷凍してちらしずしに!パンはフレンチトーストにするなど、残りモノもフル活用しています。

 捨ててしまっていた野菜の皮や切れ端を使わないともったいない! もったいない料理のプロ松藤さんから教えてもらった1品目は、野菜の皮と切れ端を使った「もったいないハンバーグ」。野菜の皮には栄養がたっぷり。みじん切りにし、ひき肉で包み込むことで普段は一緒にとれない多種類の野菜を丸ごとおいしく食べられる!キャベツやブロッコリーの芯は栄養豊富。食べなければもったいない! 2品目は「もったいないミルクスープ」。硬いからと捨ててしまっていたキャベツやブロッコリーの芯は、繊維を断つように切るることでおいしく食べられる。コンソメスープに入れ、牛乳を加えると、ミルクポトフに。

 「もったいないかき揚げ」&「もったいないハンバーグ」&「もったいないミルクポトフ」
 【もったいないかき揚げ】 ※道の駅のレストランで大人気!野菜の皮や根元でも甘さを感じる一品です!

 <材料>
 ・野菜の皮や根元などの野菜くずなど:適量
 ・天ぷら粉:適量
 ・揚げ油:適量

 <作り方>
 1)天ぷら粉を水で溶く。
 2)野菜くずを適当な大きさに切り、衣をつけてまとめ、170~180℃の油で揚げる。
 3)2~3分揚げて、衣がサクッと揚がれば、できあがり!
  天つゆか、塩でいただきます。

 【もったいないハンバーグ】※野菜の皮やかたい切れ端もみじん切りにして、ひき肉で包むことで、いろいろな野菜を丸ごとおいしく食べられる!

 <材料(2人分)>
 ・豚ひき肉:160g
 ・にんじんの皮:適量
 ・さつまいもの切れ端:適量
 ・きゃべつの外側の葉:適量
 ・たまねぎ:1/4個
 ・パン粉:大さじ2(トーストの残りを砕いて利用)
 ・牛乳:20ml
 ・卵:1/2個
 ・サラダ油:適量
 ・塩こしょう:適量

 (ソース)
 ・ケチャップ:大さじ2
 ・ウスターソース:大さじ1
 ・濃厚ソース:大さじ1
 ・砂糖:小さじ1/2
 ・水:20ml

 <作り方>
 1)たまねぎと野菜の切れ端をみじん切りにして、サラダ油で炒め、粗熱をとる。
 2)パン粉に牛乳を含ませ、1)、ひき肉、卵を混ぜ合わせ、塩こしょうで味をととのえる。
 3)形を整え、フライパンで両面を焼き色がつくまで蒸し焼きにし、皿に盛る。
 4)残った肉汁とソースの材料を合わせて煮詰め、ハンバーグにかければ、できあがり!

 【もったいないミルクポトフ】※かたいブロッコリーの茎やキャベツの芯も繊維を断つように切る。ミルクと合わせて、茎や芯の甘さ、ミルクのまろやかさを味わいます。

 <材料(2人分)>
 ・ブロッコリーの茎:適量
 ・キャベツの芯:適量
 ・アスパラガス:1本
 ・にんじん:1/4本
 ・たまねぎ:1/4個
 ・しめじ:30g
 ・ウインナー:2本
 ・水:200ml
 ・牛乳:200ml
 ・固形スープのもと:1個
 ・サラダ油:適量
 ・塩こしょう:少々

 <作り方>
 1)ブロッコリーの茎は、外側の筋張ったかたい部分だけを切り落とし、繊維を断つように2mmほどに薄く切る。
 2)キャベツの芯は、ざくざくと切る。ほかの野菜は食べやすい大きさに切る。
 3)フライパンにサラダ油を入れ、1)としめじをサッと炒める。
 4)水と固形スープのもとを加え、10分ほど煮る。
 5)ウインナーを入れ、最後に牛乳を加えて、5分ほど弱火で煮る。
 6)塩こしょうで、味を調えれば、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/J5K8L46P9N/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 地紙

2024-09-26 07:45:16 | 料理用語

 「地紙-しがみ」

 扇子のような形にする切り方や作り方。

 簡単には銀杏切りの鋭角部を落とせば地紙になる。

 これを地紙切りと言い、祝宴などによく使う。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/013.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 8時半の男

2024-09-26 07:42:17 | 異名

 「8時半の男 宮田征典」

 宮田 征典(みやた ゆきのり、1939年11月4日 - 2006年7月13日)は、群馬県前橋市出身のプロ野球選手(投手)・コーチ、解説者。

 日本球界におけるリリーフ専門投手の草分け的存在で「8時半の男」と呼ばれた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 無げのあわれ など

2024-09-26 07:35:26 | 慣用句・諺

 「無げのあわれ」

 心からではない、表面だけの同情。

 

 「無げの言葉」

 心からではない、口先ばかりの言葉。無げのことのは。

 

 「無げの遊び-なげのすさび」

 一時の気晴らし。無げのすさみ。

 

 「無げの情け」

 うわべだけの、真心のこもっていない情け。

 

 「仲人口は半分に聞け-なこうどぐちははんぶんにきけ」

 仲人の話には誇張が多いので話半分に聞いておいたほうがよい。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 群馬 清水屋酒造

2024-09-26 07:28:05 | 日本酒

 「清水屋酒造」

 一人でも多くの人に、「SAKAEMASU(榮万寿)」を召し上がって日本酒を好きになっていただきたい。
 蔵の歴史
 清水屋酒造は四半世紀振りに2010年より自社醸造を再開いたしました『復興蔵』でございます。
 1873年(明治6年)に創業いたしましたが、惜しくも1985年に休蔵いたしました。
 そして、2010年11月より6代目当主が一念発起し、日本酒ファンと新価値の創出のため2つのヴィンテージ日本酒『SAKAEMASU 55』『SAKAEMASU 50』の自社醸造を再開し、現在にいたります。
 再開するにあたり、従来の日本酒造りを見直し、全量純米造り、少量仕込み、長期低温発酵により日本酒本来の奥深い味わいを一層魅力的にしております。
 品種の個性を完璧に表現し、妥協しない深いこだわりを貫き、ワインボトルに込められた想い、醸造は今もなお一族がおこなっております。

 四半世紀振りに2010年より自社醸造を再開いたしました『復興蔵』

 日本酒革新を目指すPremium Japanese Rice Wine
 清水屋酒造の代表ブランドでありますSAKAEMASU(榮万寿)は少量仕込み少量生産!

 単一酒造好適米品種は五百万石100%使用
 単一年収穫米のみ使用
 全量純米造り
 総米600kg以下仕込みの少量仕込み
 長期低温発酵日数は最長34日間
 無濾過原酒(瓶詰時1回のみ加熱処理したお酒)
 醸造に対してこだわり抜いたお酒になります。

 日本酒革新を目指すPremium Japanese Rice Wineの画像
 SAKAEMASU(榮万寿)は少量仕込み少量生産!

 ワインボトル(ブルゴーニュ型ボトル)に込めた想い
 基本的にブルゴーニュワインは単一品種で構成されており、日本のように南北に長いブルゴーニュ地方は、気候によって北から南まで様々に味わいが変わる特徴を持っています。
 日本酒は一般的にいえば醸造したての新酒のフレッシュさが売り物でしたが、近年では醸造技術及び貯蔵技術の進歩により日本酒の『熟成』が可能となりました。熟成による品質の向上と日本酒のヴィンテージ(熟成酒)のスタンダード化を目指すため、熟成のイメージが市場でも定着しているワインボトルを使用しております。
 また、高品質を維持するため長いコルクほどボトルの密閉性が高まるので熟成期間を長く設けるため3.5cm以上のコルクを打栓し、ボトルエイジングしております。

 蔵元より(6代目蔵元:渡辺昌宏)
 日本酒が苦手な方にこそ、「SAKAEMASU」を召し上がっていただきたいです。
 ワインボトルにコルク栓を使用しているため従来の日本酒にはない雰囲気を醸し出しています。
 「SAKAEMASU」はワイングラスにサーブを推奨しております。
 酒器を変えることで飲み手のスタンスが変化するとともに、「SAKAEMASU」のポテンシャルを引き出し、外観・香り・味わいが一層違う楽しみ方を演出いたします。

 清水屋酒造有限会社 館林市台宿町3-10

*https://www.pref.gunma.jp/site/sake/500077.html より

 代表銘柄

 

SAKAEMASU 55 2010 1ST VINTAGE

品種:五百万石
産地:新潟県
酵母:協会酵母

KIYOMIZU 50 2021 2ND VINTAGE

品種:舞風
産地:群馬県伊勢崎市
酵母:群馬産業技術センター開発酵母

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 青森 渾神の清水

2024-09-26 07:21:31 | 名水百選

 「渾神の清水」

 渾神の清水(いがみのしつこ)は、青森県平川市唐竹滝の沢にある湧水。1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。

 概要

 「渾神の清水」は別名(今神の清水)ともいわれており、眼の神(めのかみ)から渾神(いがみ)の清水と呼ばれるようになったと伝わる。

 坂上田村麻呂が延暦年間に陸奥国の蝦夷征伐の時「矢捨山」の近くで眼病を患った。或る夜、此土地の鎮守少彦明神が夢に現れ、是れよりも奥に行くと清水があり、この水で目を洗うとたちまち治るとのお告げがあった。お告げのとおり谷を上っても清水が無いため、現在の泉のあたりで神に礼拝すると烏帽子が飛んで落ちた場所にこんこんと水のわいている泉があった。この清水で目を洗うとたちまちのうちに眼病は治癒した。その徳に感じて眼病守護のため、阿蘇山に剣を埋めて薬師神と崇めて本殿を建てた。この清水わく泉を渾神の清水と呼んでいる。」坂上田村麻呂の伝説「竹館村誌」(抜粋)

 現在は農業用水等に利用されている。飲用は煮沸が必要である。住民は「霊泉」の碑を置き、祠と鳥居で祀り、周辺の清掃等環境整備に努め、保全を図っている。

*Wikipedia より

 昔、将軍坂上田村麿が眼病を患った際、ある夜の夢のお告げの通り、湧き水を探し、こんこんと湧き出るこの清水を見つけ、目を洗ったところ、忽ち眼病が治癒したことから、眼の神(めのかみ)が転じて渾神(いがみ)の清水とよぶようになった。

 水質・水量
 無味・無臭の湧水です。湧水を容器で持ち帰った際には、生水ですので必ず煮沸消毒のうえご利用ください。また、水が白濁している場合には飲用をしないでください。
 由来・歴史
 坂上田村麿将軍が東夷征伐の折り、眼病を患った。ある夜、夢の中に神様が現れて、この先の清水で眼を洗うとたちまち治るであろうと告げ、湧き水を探して眼を洗ったところ、眼病が治癒した。このことから、眼の神(めのかみ)→渾神(いがみ)の清水とよぶようになった。
 水質保全活動
 地元住民が、清掃活動等をおこなっている。

 おすすめの時期-初夏(6月~7月)新緑の緑も濃くなり、清水の湧き出る様子が涼しげ。
 周辺の自然環境-矢捨(やすて)山のふもとにあり、りんご園にほどちかい。
 利用状況-現地での飲用。それ以外の利用(商業用等)なし。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=5 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする