いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> メダリスト 木村敬一

2024-09-25 07:58:45 | パリパラリンピック2024

 「木村敬一」 金2-競泳 100mバタフライ(視覚障害S11)、競泳 50m自由形(視覚障害S11)

*https://www.asahi.com/paralympics/2024/results/profile/?qrkydpg_paris2024_page2=PROFILE-2016636-------------------- より

 

 木村 敬一(きむら けいいち、1990年9月11日 - )は、滋賀県栗東市出身の日本の競泳選手。2021年開催の東京パラリンピック 競泳 金メダリスト。愛称は「キム」。

 東京ガス株式会社の人事部に在籍。日本パラリンピアンズ協会(PAJ)の理事も務める。

*Wikipedia より

 パリパラ 競泳“全盲のエース” 木村敬一が金メダル 50m自由形 2024年9月1日 5時11分 

 競泳の男子50メートル自由形、視覚障害のクラスで、5大会連続出場の木村敬一選手が金メダルを獲得しました。

 ”全盲のエース” 力強い泳ぎで金メダル
 競泳の全盲のエース、木村選手は50メートル自由形の予選、全体4位のタイムで決勝に進みました。

 決勝のレースは序盤から複数の選手が激しくトップを争う展開となりましたが、木村選手は力強い泳ぎで終盤、わずかに抜け出して1位でフィニッシュし、金メダルを獲得しました。タイムは出場選手の中で唯一の25秒台となる25秒98で、みずからの持つ日本記録を0秒07更新しました。

 木村選手は東京大会の100メートルバタフライに続いて2大会連続の金メダルで、メダルの獲得は4大会連続、通算9個目となりました。このあと、100メートルバタフライにも出場する予定で、この種目の2連覇にも期待がかかります。

 木村敬一「ゴールタッチまで完璧にいった」 
 みずからの持つ日本記録を更新して金メダルを獲得した木村敬一選手は「すべてがはまらないと自己ベストがなかなか出ないところまできていたが、ウォーミングアップから最後のゴールタッチまで完璧にいった」と振り返りました。
 木村選手は5大会連続での出場となりますが「何回出場しても緊張するものはするし、その度合いが下がっていくことはなく、まだまだ自分に闘争心があることがわかって、すごくうれしい。最高の観客の前で泳ぐことができてすごく幸せだ」と充実の表情で語りました。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240901/k10014567821000.html より

 抜群の調整力で“本職以外で金メダル” 競泳 木村敬一【解説】 2024年9月1日 9時14分  NHK NEWS

 パリパラリンピック、競泳男子50メートル自由形、視覚障害のクラスで金メダルを獲得した木村敬一選手。全盲のエースにとって「本職以外」と言えるこの種目での金メダルは、パラリンピックだけでなく世界選手権でもなかった初めてのことです。

 その最大の要因は大会前、そして、本番当日の予選後からの「調整力」の高さにありました。
(パラリンピック取材班/持井俊哉)

 【詳しくはこちら】競泳“全盲のエース” 木村敬一が金メダル 50m自由形
 フィニッシュした直後に激戦を制したことを知った33歳の全盲のエース。

 パリのアリーナに右腕を高々と突き上げると水面にたたきつけ、何度も全身を上下させながら喜びを表現していました。

 「本当にすべてがうまくいったレースだった」

 その完璧なレース運びを実現させた要因の1つが「大会前の調整」です。

 ただ、それは、「副産物」と言ってもいいものでした。

 木村選手の「本職」、最も得意とするのはバタフライです。

 パリ大会の1年半ほど前からは特にバタフライでの泳ぎで上半身が立たないような「水中姿勢の安定」をテーマに取り組んできました。

 これが泳法が異なる今回の種目の自由形でも生きたといいます。

 中でも今回の50メートルという最も短い距離のレースでは、25~6秒で決着がつくため少しのフォームの乱れが順位に大きく影響しますが、この日の木村選手は安定した姿勢で泳ぎ切り自己ベスト更新につなげました。

 さらに「予選から決勝に向けた調整力の高さ」も大きな勝因と言えます。

 大会直前の事前合宿で万全の状態を作り上げて「いい記録が出せるだろう」と臨んだ本番当日。

 ただ、無観客だった東京大会から一変し大勢の観客が集まる会場に、5大会目のパラリンピックの木村選手でさえ「思ったよりも緊張していた」といいます。

 予選は全体の4位
 このため「落ち着こうと思っていたら落ち着きすぎてしまった」ということで、予選では自己ベストより0秒69遅い26秒74のタイム。

 全体の4位でした。

 その予選終了直後からおよそ9時間後の決勝に向けて特に立て直したのは「心」でした。

 「ここまで完璧にやってきたので勝てないわけがない」

 東京大会のあとからコーチを務める古賀大樹さんにもそうハッパをかけられ、一気にスイッチが入りました。

 「リミッターを外した」と好スタートから飛び出しテンポよく腕を回転させてスピードに乗っていきました。

 もつれたレースは残り数メートル。

 視覚障害のクラスでタッチのタイミングを知らせる「タッパー」を務める古賀コーチが、あうんの呼吸でそのタイミングを伝えると速度を緩めることなく最高のタイミングでタッチしフィニッシュしました。

 「自己ベストに向けてしっかりやりきることができた」と胸を張ったパラリンピック通算9個目のメダルで2個目の金メダル獲得。

 そこで改めて際だったのは、大舞台を知り尽くした木村選手ならではの体と心を整える力でした。

 次の種目は前回大会で金メダルを獲得した「本職」の100メートルバタフライです。

 6日後のレースへ、どんな調整力を発揮するのか、待ち遠しい日々が続きます。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240901/k10014567921000.html より

 “がむしゃら×美” の連覇 競泳 木村敬一【解説】 2024年9月7日 9時54分 NHK NEWS 

 パリパラリンピック、競泳男子100メートルバタフライ、視覚障害のクラスに出場した木村敬一選手は、この種目で2連覇を果たし、今大会2つ目の金メダルを獲得。

 パラリンピック新記録で圧倒的な強さを世界に見せつけたその泳ぎは、自分らしい「がむしゃらさ」と、新たに身につけた「美しさ」を兼ね備えたものでした。
(スポーツニュース部 記者 持井俊哉)

 パラリンピック新記録でレースを制した木村選手。

 6日前に金メダルを獲得した時と同様に腕を高々と突き上げましたが今度は左腕を3秒ほど上げ続け、その存在感を世界に強烈にアピールしました。

 木村敬一 選手
 「もうこれ以上ないくらいのレースだった」

 またも完璧なレース運びができたのは、「自分らしさ」へのこだわりと、一見、正反対の「柔軟性」という双方を木村選手自身が持ち合わせていたためでした。

 まず、「自分らしさ」とは「がむしゃらな泳ぎ」です。

 水の抵抗を受けやすく体力の消耗は激しいというデメリットはあるものの、木村選手は徹底的に肉体を鍛え上げることで推進力を生む長所として、その泳ぎを貫いてきました。

 その結果、前回の東京大会での初の金メダルという成果につながりましたが、生まれてきたのは「自分がどこまで記録を伸ばせるのか挑戦したい」という探究心。

 新たな自分を求める中で「柔軟性」も持ち合わせていた木村選手が追求し始めたのが「美しい泳ぎ」でした。

 星奈津美さんが指導(2023年3月)
 そこで頼った1人がオリンピックのメダリスト。

 2大会連続で銅メダルを獲得した星奈津美さん、10年来の友人です。

 見えなくても星さんの腕を触って正しい腕のかき方を学び、水中での姿勢の保ち方をことばにして伝えてもらう日々。それらを受けて地道な基礎練習を続ける日々でした。

 「がむしゃらな泳ぎ」での課題は後半の50メートルでの減速でしたが、2人で「美しい泳ぎ」を身につける中で改善。

 それから1年半ほどたって迎えたパリ大会直前の合宿でフォーム改良の完成度を尋ねた時には「8%くらいですかね」と苦笑いしながらも「調整は順調で調子がいい」と自信を見せました。

 そのワケが「がむしゃらな泳ぎ」と「美しい泳ぎ」のいいところを取ったいわば“ハイブリッド型の泳ぎ”でした。

 金メダルを獲得した決勝、後半の泳ぎに特徴がありました。

 前半の50メートルでの2位との差は0秒52でしたが「美しい泳ぎ」によって体力の消耗を抑えられたことで、後半の「がむしゃらな泳ぎ」が可能に。

 ぐんぐんと前に行く力強い泳ぎで後続の選手を一気に突き放しトップでフィニッシュしました。自己ベストを0秒27更新し、1分0秒90のパラリンピック新記録で、2位との差は2秒近くに広がっていました。

 後半だけのタイムを見ても2番目の選手より1秒2速くトップでした。

 銅メダルの富田選手と
 「いろいろな人の知恵を借りて技術的な部分の練習も体力的な部分もどちらも粘り強く逃げなかったことで最高の泳ぎができた」

 事前合宿で「8%」と答えていた泳ぎの完成度を再び尋ねると「100点満点で言えば10点くらいかな」と再び苦笑いしていました。

 では、いつ「100点」になる日が来るのか。

 ただ、どれだけ輝く色のメダルを取っても、記録を更新し続けても、みずからの泳ぎに向き合い続ける木村選手にとっては、その日が永遠に来ないのかもしれません。

*https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240907/k10014575391000.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<珍しい野菜> 青トマト

2024-09-25 07:28:18 | 珍しい野菜

 「青トマト」

 「青トマト」

 青トマトとは、完熟して真っ赤になる前の若いトマトです。シャッキとした歯ごたえのあり、酸味の効いたさわやかな食感です。
 ピクルス・揚げ物・ジャム・シロップ漬け・スープ等にお使い下さい。
(常温で置かれましても追熟せず気温の低い時期でしたら品質も長く保てます。)

*https://www.marutomo-chubu.com/vege-data/kasai/post_93.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 千葉 さんが焼き

2024-09-25 07:21:48 | 郷土料理

 「さんが焼き」

 主な伝承地域 房総半島地域周辺

 主な使用食材 アジもしくはサバ

 歴史・由来・関連行事
 房総半島周辺では昔からアジやイワシ、サンマなどがよく獲れた。漁師たちは獲れたての魚を不安定な船の上でも簡単に調理出来るということで、味噌といっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理をつくった。あまりの美味しさに食べ終わったお皿までなめてしまうことからその名がつけられる。この「なめろう」を漁師は山へ仕事に行くときに、アワビのからに入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べた。千葉の古い方言には、「○○の家」のことを、「○○が」という訛りがある。したがって山の家で食べた料理ということで「さんが焼き」と呼ぶようになる。

 食習の機会や時季
 アジは年中、出回っているが、産卵前の初夏が最も美味しくなる。

 飲食方法
 鉄板の上で「なめろう」だけを焼いたり、網の上でホタテやアワビの貝殻に「なめろう」を詰めて焼いたりする。「さんが焼き」をおいしくつくるコツは、「なめろう」をつくる際、十分に粘りを出すまでたたくこと。すると、柔らかくフンワリと焼き上り絶品の味となる。ご飯のおかずや酒肴として食される。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在では千葉県に限らず、広い地域で食べられ、居酒屋や魚料理屋などではよく見られるメニューになる。「南房総なめろう研究会」は、南房総の郷土料理として「なめろう」と「さんが焼き」を全国に広めるために2009年に立ち上げられる。意図に賛同したお店が、地元の人、そして観光で千葉県を訪れた人に「なめろう」を味わってもらえるよう、それぞれ工夫を凝らしたメニューを準備している。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sanga_yaki_chiba.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岐阜 高山ラーメン

2024-09-25 07:17:08 | B級ご当地グルメ

 「高山ラーメン」

 高山ラーメン(たかやまラーメン)は、主に岐阜県高山市で食べられているラーメンの一種。飛騨ラーメン(ひだラーメン)、飛騨高山ラーメンと呼ばれることもある。

 ラーメンの特徴
 スープは鶏ガラベースのあっさり醤油、麺は極細ちぢれ麺。

 通常のラーメンはスープ(出汁)とタレ(かえし)を別々に作ることが多いが、高山ラーメンは、スープとタレを一緒に混ぜて煮込むのが特徴的である。

 2015年時点で、高山市内にラーメン店は30店舗ほどであり、同じ「高山ラーメン」でも味や具材は各店舗で異なる。

 呼び名について
 高山のラーメンは昭和初期が始まりだと言われている。

 地元では「中華そば」、あるいは単に「そば」と呼ばれ、いわゆる蕎麦の方が「日本そば」と呼ばれる事が多い。

*Wikipedia より

 高山ラーメンは、主に岐阜県高山市で食べられているご当地グルメで、飛騨高山ラーメンや、飛騨ラーメンとも呼ばれています。

 和風だしの醤油スープに、細めの縮れ麺が入っているのが主な特徴で、店舗により鶏ガラ、魚介、野菜、椎茸などをベースにした独特の醤油スープでラーメンを提供しています。

 地元民の間では、「中華そば」や「そば」という呼び名で慣れ親しまれ、年越しそばとして「中華そば」を食べる風習があるご家庭も。

 高山ラーメンの発祥は、昭和13年(1938年)に「まさごそば」が屋台で売り出したものが始まりと言われ、現在では30店舗以上のお店が「高山ラーメン」を提供しています。

 桔梗屋 岐阜県高山市本町3丁目58

 宮川中華そば  岐阜県高山市下岡本町1360−19

 つづみそば(鼓) 岐阜県高山市朝日町52

 高山らーめん さんまち 岐阜県高山市上三之町106−3

 中華そば なかつぼ 岐阜県高山市総和町1丁目23−5

*https://www.kankou-gifu.jp/blog/detail_224.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「メロンの最高峰!温室メロン〜静岡・袋井市〜」

2024-09-25 06:59:19 | うまいッ!NHK

 「メロンの最高峰!温室メロン〜静岡・袋井市〜」 2021年6月7日

 静岡名産の「温室メロン」は美しい網目と芳じゅんで上品な甘みが自慢!最高級品は1個2万円以上にも!美味を生み出す栽培の秘密とは?地元ならではの驚きのメロン料理も!

 今回の主役は静岡名産「温室メロン」。独特の網目と香り高く上品な甘さを備え、最高級品は1個2万円以上にもなります。食材ハンター・松井絵里奈さんが袋井市を訪ね、おいしさの秘密を探ります。立ち並ぶハウスは南向きのガラス製、活発な光合成が極上の甘さを生み、繊細な水やりが均質で美しい網目を作ります。地元では規格外の実や摘果された「子メロン」を活用した料理が続々と登場、産地ならではの驚きレシピを紹介します。

 「うまいッ!」の秘密
 温室メロンの特徴ともいえるのが、一木一果(いちぼくいっか)と呼ばれる栽培方法。一つの株から1つの実だけを育てることで、養分がぎっしりと詰まった濃厚な味を作っています。

 メロンは受粉してから50日ほど経った頃が収穫時期。中條さんはメロンの葉に受粉した日付を書き入れ、収穫時期の目安にしています。決め手となるのが、実の近くの葉っぱの色が抜けてきた時です。性格なタイミングで収穫することで、極上のメロンを作っています。

 「メロン甘酒」&「小メロンピクルス」&「子メロンのコロッケ」
 【メロン甘酒】 ※メロンの風味と生クリームのコクが絶妙な1杯です。

 <材料>
 ・甘酒:160g
 ・メロンピューレ:80g(市販品)
 ・水:70ml
 ・生クリーム:20g
 ・きび砂糖:20g
 ・レモン果汁:少々
 ・生クリーム:適量
 ・細かく刻んだメロン:適量

<作り方>
 1)甘酒、メロンピューレ、水、生クリーム、きび砂糖を鍋に入れて火にかける。
 2)鍋の周りがふつふつしてきたら、レモン果汁を入れ、沸騰する前に火を止める。
 3)カップに注ぎ、生クリーム、カットしたメロン果肉をのせれば、できあがり!

 【子メロンピクルス】

 <材料>
 ・子メロン:250g
 ・ピクルス液
 ・水:125ml
 ・砂糖:35g
 ・塩:15g
 ・メロンピューレ:125g
 ・りんご酢:150ml

 <作り方>
 1) 鍋に水、砂糖、塩を入れ、火をかけて溶かす。
 2) 鍋を氷水で冷ましてからメロンピューレ、りんご酢を加え、ピクルス液をつくる。
 3) 子メロンの上下を切り落としてから四つ切りにし、中のタネを取り除く。
 4) 2)のピクルス液に、3)のメロンを入れて、一晩漬ける。

 【子メロンのコロッケ】 ※摘果した子メロンを使ったメロン尽くしのコロッケ。

 <材料(3~4人分)>
 ・牛肉粗びき肉:250g
 ・塩:3g
 ・たまねぎ:70g
 ・メロンピューレ:100g
 ・タイム:少々
 ・じゃがいも:250g
 ・子メロンピクルス:100g
 ・ドライトマト;適量
 ・モッツァレラチーズ:適量
 ・オリーブ油:適量
 ・薄力粉、卵、パン粉、揚げ油:各適量

 <作り方>
 1) 牛肉と塩を軽く混ぜ合わせる。
 2) フライパンにオリーブオイルを入れ、みじん切りにしたたまねぎ、牛肉を炒める。
 3) 全体に火が入ったらメロンピューレとタイムを入れて煮詰める。
 4) ゆでたじゃがいもを粗く潰しながら、2)と、細かく切った子メロンピクルス、ドライトマトを入れて混ぜ合わせる。
 5)4)をを60gずつに取り分け、モッツァレラチーズを中心に入れて丸く成形する。
 6)薄力粉、卵、パン粉、の順に衣をつけ、170℃の油で、4分ほど揚げれば、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/G6VJ8PPYYK/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 直煮

2024-09-25 06:37:05 | 料理用語

 「直煮-じかに」

 直接材料を煮ること。

 下煮・下焼き・下揚げはしない。

 材料の形が崩れにくい。

 「直炊き」とも言い、「田舎煮」「山家煮」などの献立名をつける。

 材料の持ち味や香りを引き出せる煮方だが、クセの強い材料には適さない。

 だしで材料に火が入るまで煮て柔らかくなってから味をつける。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/012.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> トルネード/ドクターK

2024-09-25 06:34:03 | 異名

 「トルネード 野茂英雄」

 野茂 英雄(のも ひでお、1968年〈昭和43年〉8月31日 - )は、大阪府大阪市港区出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。MLBのサンディエゴ・パドレスでアドバイザーを務める。

 概要
 「トルネード投法」と呼ばれる独特なフォームから繰り出されるフォークなどで三振を量産し、日本プロ野球(以下:NPB)とメジャーリーグベースボール(以下:MLB)の扉を開けた事実上の先駆者である。

*Wikipedia より

 -追記-

 「ドクターK」

 ニックネームは「ドクターK」,「The Tornado」。ピッチャーズマウンドで大きく振りかぶるワインドアップポジションで始まってからボールをリリースするまでの間に、一旦背中を打者に向ける独特のオーバースロー投法は「トルネード投法」と呼ばれ、このオーバースローからリリースされる平均球速86-90mph(約138-145km/h)、最速95mph(152.9km/h)の伸びのあるストレートフォーシームと77-82mph(約124-132km/h)のフォークボールを武器とした。速球は基本的にフォーシームだったが、左打者には時折カット・ファストボールを交えた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす など

2024-09-25 06:28:46 | 慣用句・諺

 「鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす」

 あれこれ口に出す者より、何も言わない者のほうが情が深いというたとえ。

 

 「無くて七癖」

 どんな人でも多少は癖があるものだということ。

 

 「泣くに泣けない」

 泣いたくらいではどうにもならないほど、ひどくつらい。

 

 「鳴く猫は鼠を捕らぬ」

 よくしゃべる者は、かえって実行しないということのたとえ。

 

 「鳴くまで待とう時鳥」

 機が熟するまで辛抱強く待とう、の意。徳川家康の性格を表現した句「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」から。これに対し、「鳴かぬなら殺してしまえ時鳥」が織田信長の、「鳴かぬなら鳴かしてみしょう時鳥」が豊臣秀吉の性格を表現しているとする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 群馬 島岡酒造

2024-09-25 06:22:12 | 日本酒

 「島岡酒造」

 熟成させた「生酛系山廃造り」にこだわった酒造り
 蔵の歴史
 文久3年創業。群馬県の東部、太田市に蔵を構える島岡酒造は、赤城山からの豊かな湧水と地元の酒米を使用した「生酛(きもと)系山廃造り」にこだわった酒造りをしています。
 生酛系造りとは、日本の冬期の気候、蔵に棲んでいる天然乳酸菌、自然の力を巧みに利用し酒母を育てる古来より続く伝統製法です。
 現在は6代目蔵元島岡利宣社長のもと、手間と時間をかけた丁寧な造りにこだわり、昔からの味を変えず“島岡酒造の味”を守り続けています。

 群馬県の東部、太田市に蔵を構える島岡酒造。「生酛(きもと)系山廃造り」にこだわった酒造りに取り組む

 伝統的な造りで醸す晩酌酒
 島岡酒造の代表銘柄は「群馬泉(ぐんまいずみ)」。伝統を継承したクラシックな造りから生み出される酒質は、日本酒らしい落ち着いた味わいで、酒に慣れ親しんできた方におすすめです。
 山廃造りで醸した酒は食中酒として最適で、毎日の家庭料理に馴染みます。強い主張はせず、料理に寄り添い、そっとサポートする唯一無二の晩酌酒。毎日飲めるよう価格もリーズナブルに設定されているため、酒好きの定番酒として家庭に常備しておきたい一本です。
 爽快感のあるビールや華やかなワインとも共存できる、“ホッとする”日本酒独自の味わいは、お好きな料理と合わせ、常温や燗でお楽しみいただけます。

 日本酒らしい落ち着いた味わいで、酒に慣れ親しんできた方におすすめ

 熟成が生み出す“癒しの味わい”
 島岡酒造が造る酒の特徴は「熟成」です。造った酒のほとんどは1~2年程熟成させ、飲み頃を見極めてから瓶詰めを行っています。時間を置いたお酒は、バニラやはちみつを思わせる甘い香りを醸し、深みのある味わいが引き立ちます。
 島岡酒造が採用する「生酛系山廃造り」は、現在の一般的な手法である「速醸(そくじょう)造り」よりも熟成に耐えられる酒を造ることができ、寿命も長くなります。
 若くフレッシュな酒質が好まれる近年の日本酒のトレンドに反した熟成した落ち着いた味わいは、“飲む人を癒したい”という蔵元の想いが込められています。

 蔵元より(6代目蔵元:島岡利宣)
 今の島岡酒造のお酒を飲んでくれている人が常に満足してくれることが第一なので、基本的なスタイルは変えたくないと思っています。昔からの味は変えず、しかし常にブラッシュアップは続けています。
 小さい蔵だからこそ、個性的な味わいを長く続けることができたと思っているので、島岡酒造を発掘して見つけてきてくれた方は絶対に満足させます。落ち着いた癒し系の味を、食事と合わせながら長くお楽しみください。

 島岡酒造株式会社 太田市由良町375-2

*https://www.pref.gunma.jp/site/sake/500076.html より

 代表銘柄

群馬泉 大吟醸酒
磨き抜かれたきめの細かさと長期熟成により
他にはない深い味わいを持った酒です
使用米山田錦 精米歩合35% アルコール度17度 日本酒度+5 酸度1.5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 青森 富田の清水

2024-09-25 06:13:55 | 名水百選

 「富田の清水」

 富田の清水(とみたのしつこ)は、青森県弘前市大字紙漉町にある湧水で、1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。

 概要
 古くから旧富田村(現紙漉町)周辺には数多くの湧水があり、「富田の清水(しつこ)」と呼ばれていた]。

 1686年(貞享3年)、弘前藩主が津軽信政が越前和紙の和紙の職人「熊谷吉兵衛」を招き紙漉法が伝わり、以来この清水を使用して、和紙の生産が行われた。和紙の生産は昭和初期頃まで行われていた。

 その後、地域住民の生活用水として6つの水槽が並び、1・2番目は飲用水、3番目は食糧の洗浄、洗面用、4番目はかつては紙漉の材料洗い場、現在は野菜や漬物等の冷却用、5・6番目は洗濯、足洗い等と使用のきまりがあった。100メートルほど離れた場所に御膳水と呼ばれる湧出口があり、かつてはここからも水が湧出していた。

 1985年(昭和60年)身近で清涼な水として古くから地域住民の生活に融け込み、良好に管理されてきたことから、環境省の名水百選に選ばれた。1995年7月7日、所有者だった紙漉町清水共有会から弘前市へと寄贈された。

*Wikipedia より

 「しつこ」とは津軽弁で湧水を意味する。

*https://www.env.go.jp/water/meisui/H27senkyo/sight/sight_e02.html より

 1686年、津軽四代藩主が紙漉法を導入した際に、この豊かな清水を使用したのが由来である。その後は紙漉きだけでなく市民の生活用水にも使われるようになり、今では広く市民に親しまれている。この地の旧村名が富田村であったため、「とみたのしつこ」と呼ばれている。

 水質・水量
 湧水量は一日に約14万4千リットル(ドラム缶で約720本)。過マンガン酸カリウム消費量の数値は「おいしい水」の条件を満たしている。そのまま飲用可。
 由来・歴史
 1686年、津軽四代藩主信政公が越前の熊谷吉兵衛を招き紙漉法を導入した際に、この豊かな清水が使用され、昭和の初めの頃まで紙漉に利用されていた。その後は市民の生活用水として使われた。六つの水槽が並んでおり、1・2番目は飲用、3番目は米・青物の洗い、洗面用、4番目は紙漉の材料や漬物を漬ける、5・6番目は洗濯、足洗い等の使用のきまりがあった。
 水質保全活動
 市による週一回の清掃、月一回の水質検査等、保全活動を積極的に行っている。

 おすすめの時期-4月下旬~5月上旬(4/23~5/5弘前さくらまつり)、8月上旬(8/1~7弘前ねぷたまつり)
 周辺の自然環境-当該名水付近には、「最勝院五重塔」等、史跡が点在している。
 利用状況-江戸時代から地域住民の生活に溶け込み、多数の市民に親しまれているほか、北海道の中学生の修学旅行のコースとしても利用されている。
 イベント情報-弘前市は約400年の歴史を持つ城下町であり、町全体が「史跡弘前城」を中心に名所旧跡の面影を今なお留めている。春は「弘前さくらまつり」、夏は「弘前ねぷたまつり」、秋は「弘前城菊と紅葉まつり」、冬は「弘前城雪灯籠まつり」と四季を飾る行事もこの街に華やかな情緒を添えている。特にさくらは全国有数の名所のひとつとして知られ、毎年約200万人もの観光客が訪れている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=4 より

 富田の清水は、ミネラルウォーターなど商品化はされていません。実際に現地に訪れ、その場で飲むか採水することをお勧めします。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2439/#i-6 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする