いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<パリパラリンピック2024> 車いすラグビー

2024-09-23 13:01:08 | パリパラリンピック2024

 「車いすラグビー」

 車いすラグビーは四肢まひ者など、比較的重い障がいのある人が競技できるチームスポーツとして考案された。車いす同士のぶつかり合いが許された唯一のパラリンピック競技で、その激しさでかつては「マーダーボール(殺人球技)」と呼ばれていた歴史もある。
 男女混合で1チームは最大12名で編成され、コート上には4名が出場する。選手は障がいの程度によって0.5点〜3.5点(0.5点きざみで数字が大きいほど障がいが軽度)までの持ち点が与えられ、コート上でプレーする4人の選手の合計が8.0点以内でチームを編成しなければいけない「ポイント制度」がある。
 コートはバスケットボールと同じサイズで、バレーボール球を参考に開発された専用球を使用し、蹴ること以外の方法でボールを運ぶことができる(投げる、打つ、ドリブル、転がすなど)。通常のラグビーと違って前方へのパスが認められており、ボールを保持して2つのパイロン間のトライラインを越えると得点となる。ただし、膝に乗せて運 ぶときは10秒に1度、ドリブルをするか、パスをしなければならない。
 激しくぶつかり合うための競技用車いすは、装甲車のような見た目をしている。機敏な動きを可能にするため、タイヤはハの字型に取り付けられていて、タックルからの保護やひっかかる部分を減らす目的で、スポークカバーを装着している。競技用車いすの形状は、コンパクトで丸みを帯びた攻撃型と、相手をブロックするためにバンパーが突き出した守備型の2つがある。

 対象障がい:四肢障がい(四肢まひ、四肢欠損など)

*https://www.parasports.or.jp/paralympic/sports/wheelchair-rugby.html より

 【パリ2024パラリンピック実施種目】
 ・Mixed

 Point 観戦のポイント
 観戦のポイント
 選手には障がいの程度に応じてそれぞれに点数が与えられている持ち点制の競技。それぞれの障がいレベルにより0.5〜3.5点の持ち点が与えられ、障がいが軽い選手ほど持ち点が高く、4人の持ち点の合計が8点を超えてはならないルールがある。「ローポインター」と呼ばれる障がいが重い選手が、相手の車いすをひっかけて進攻を止める“ボールのないところの攻防”も見どころだ。

*https://www.parasapo.tokyo/sports/wheelchair-rugby より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<珍しい野菜> リーキ

2024-09-23 12:56:14 | 珍しい野菜

 「リーキ」

*https://delishkitchen.tv/articles/1098 より

 リーキ(韮葱、英: leek、学名: Allium ampeloprasum)は、ヒガンバナ科ネギ属の地中海沿岸原産の野菜である。リークとも。意訳してセイヨウネギ(西洋ねぎ)、ニラネギ[1]、西洋ニラネギなどとも。また、フランス語名のポワロー (poireau)、イタリア語名のポッロ (porro) から、ポワロ、ポロねぎとも呼ばれる。

 概要
 地中海沿岸原産。起源は古く、古代エジプト時代から栽培されていたとされる。

 ネギ属に属するネギのなかまで、日本では「西洋ねぎ」「ポロねぎ」「ポワロ」ともよばれる。下仁田ネギに似た、太くて短い姿で、長ネギのように円筒形の白い部分を食用とする。ネギと違い、ネギ特有の臭みは少なく芳香があり、葉は硬く平らにつぶれている。栽培法は根深ネギとほぼ同様であり種子によって繁殖する。近縁のジャンボニンニクは栄養繁殖によって増える。

 春まきの品種と秋まき(越冬型)の品種とがある。一般的に越冬型の方が香りが強い。食材としての旬は11月 - 3月で、太さが均一で茎がよく締まっている、葉の部分が緑鮮やかなものが市場価値の高い良品とされる。根深ネギと同様に軟白化した部分を煮込み、スープ、刻んでサラダなどに利用する。緑色の部分も香りを活かして煮込み料理の風味づけに利用される。栄養的には可食部100グラム (g) あたりの熱量が29キロカロリー (kcal) で、栄養価の高い緑色の部分にはβ-カロテンが多く含まれている。

 フランスではポピュラーで、それぞれの季節に適した品種があり通年で手に入るが、最も流通が増えるのは冬である。加熱すると甘味が強く増し、ねっとりとした食感と上品な風味を活かしたシチュー、スープ、ポタージュ、ポトフなどの煮込み料理や蒸し煮、オーブンを使ったグラタンなどの料理に好んで使われる。また、ジャガイモやパースニップとの相性が良く、香味野菜としても利用される。

 日本への輸入はベルギーやオランダなどのヨーロッパ産もしくはオーストラリアやニュージーランドのオセアニア産がほとんどであり、日本での生産量は非常に少なく、わずかに特産品づくりとしての試験的な生産が試みられており、希少な国産品として大田市場や帝国ホテルに高値で卸されている。

 ウェールズとリーキ

 リーキは、ラッパスイセンとともに、ウェールズの国花・国章である。国花というが、リーキの花(いわゆるネギ坊主)ではなく、食用とする茎葉の部分が国花となっている。ただし、カーディフの市旗に描かれたリーキにはネギ坊主の方の花も入っている。

 ウェールズの守護聖人デイヴィッドのシンボルでもあり、彼はウェールズの軍人に戦場で敵味方を区別させるため、帽子にリーキをつけさせた。それにちなみ、3月1日の聖デイヴィッドの日(英語版)には、リーキを身につける習慣がある。

 ウェールズの郷土料理にはリーキを使ったものが多い。リーキポリッジ(リーキがゆ)、カウルケニン(リーキスープ)などがある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 千葉 はば雑煮

2024-09-23 12:45:08 | 郷土料理

 「はば雑煮」

 主な伝承地域 上総地域、特に山武郡

 主な使用食材 餅、はばのり、青のり、カツオ節

 歴史・由来・関連行事
 はばとは房州産の海藻を干した「はばのり」のこと。(「はばのり」は秋に遊走子が岩などに着床し、晩秋に発芽、冬から春にかけて生育し、長さ15~25cm、幅1.5~5cmくらいの緑色を帯びた黄褐色から赤褐色のへら型の海藻になり、冬から春にかけて採集。2cmくらいに刻んで簀の子に並べ、天日で乾燥させたもの)元々アサクサノリの代用品として食べられていたが、その不恰好な外見もあってほとんどが地元の漁師によって消費された。そのため市場にはほとんど出回ることもなく、ご当地食材になった。この「はばのり」を入れた「はば雑煮」を年の初めに食べると、「1年中幅を利かすことができる」と縁起がよいと、地元の正月料理になる。
 ※「はばのり」は房総半島南部の鴨川市や南房総市などが産地だが、産地から離れた九十九里地域(山武郡市)や市原市で雑煮に用いられている。
※北総台地の一部(成田市や佐倉市)ではハバノリではなく、大根の葉を干した「干葉(ひば)」をふりかける家庭もある。

 食習の機会や時季 

 年の初め、お正月。

 飲食方法 

 家庭で正月に食べる。焼いたりゆでたりした餅をお椀に盛り、汁をかけ、はばのり、青のり、カツオ節を混ぜたものをたっぷりかけていただく。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 千葉県が郷土料理をPRするため、ホテルや飲食店で提供しやすい料理を紹介するパンフレットを作成。(県内で郷土料理を手軽に楽しめる場を増やし、食に関心の高い観光客を呼び込む考え)「はば雑煮」も提案に含まれる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/haba_zouni_chiba.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岐阜 関からあげ

2024-09-23 12:27:56 | B級ご当地グルメ

 「関からあげ」

 『関からあげ』とは・・・
 古今東西、日本全国共通の国民食である「唐揚げ」は、関の友好都市・中国「黄石市」の定番料理!?でもあります。

 そこで「関をもっと元気にしたい」「関をからあげの街にして盛り上げたいたい!」と考えた有志が集い、関からあげ学会を設立させました。

 そして関の特産品・生産品を使用したオリジナリティ溢れる創作からあげをつくり、我々関からあげ学会が認定したものを「関からあげ」としました。

 また「関からあげ」は学会に加盟した店舗、団体等でしか販売は出来ません。

 この「関からあげ」を通じて、関を元気にしたい!という目標に向かい、関から発信していくB級グルメを育てていきたいと考えております。

 『関からあげ第一弾「黒からあげ」とは・・・』


 関の特産品である「椎茸」と、第30回全国豊かな海づくり大会を記念し、海の幸である「ひじき」を使い「黒からあげ」を考案いたしました。

 『関からあげ第二弾「赤からあげ」とは・・・』


関市の特産品である椎茸と、子供が嫌いな食べ物の一つであるパプリカを使い、「椎茸やパプリカ嫌いな子供でも食べれるからあげ」をコンセプトに開発。

 赤い色は赤いパプリカを使ったので赤いからあげになってしまったという単なる偶然です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「肉厚でジューシー!!房州びわ〜千葉・南房総市〜」

2024-09-23 12:10:11 | うまいッ!NHK

 「肉厚でジューシー!!房州びわ〜千葉・南房総市〜」 2021年5月24日

 千葉県産の「房州びわ」は実が大きく肉厚・濃厚な食感が特徴。百年以上前から皇室に献上している自慢の栽培技術とは?地元ならではの驚きレシピもたっぷりと紹介します!

 初夏が旬、大ぶりで甘さと酸味のバランスが絶妙な「房州びわ」が今回の主役です。食材ハンターの佐々木彩夏さん(ももいろクローバーZ)が南房総市を訪ね、おいしさの秘密を探ります。百年以上前から皇室に献上している房州びわ。その気品ある味覚は、びわの木の枝ぶりの調整から花や実の緻密な管理まで、生産者の“スゴ技”に支えられていました。地元ならではのユニークな料理も登場。房州びわの魅力をたっぷりと紹介します。

 「うまいッ!」の秘密
 穂積さんは、びわの木が若いうちに、上に伸びようとする枝を地面に平行になるように固定。枝が横に広がり、木の形が三角形になるように形を整えます。こうして、なるべく多くの葉が、太陽の光を受け、光合成で糖を作り出すよう工夫していました。

 1つの枝に100個ほどの小さな花を咲かせるびわ。これらをすべて残して実にすると、糖が分散してしまいます。そこで穂積さんは花のうちに7割を取り除き、実をつけ始めてからも、さらにそのほとんどを摘み取り、最終的に、わずか1個だけを残すようにすることで、糖がぎっしりと集中した甘いびわを育てていたのです。

 「びわの肉づめ」
 【びわの肉づめ】※穂積家特製! 大きなびわの中に鶏ひき肉を詰めたボリュームおかず

 <材料(4人分)>
 ・びわ:6個
 ・鶏ひき肉(むね):200g
 ・たまねぎ:中1個
 ・卵:1個
 ・生クリーム:大さじ2
 ・パン粉:大さじ3
 ・塩こしょう:少々
 ・小麦粉:適量
 ・トマトソース:適量

 <作り方>
 1)びわの皮をむいて2分割にし、種と種の周りの薄皮を取り除き、塩水に5分間ほど浸し て、色止めする。
 2)たまねぎをみじん切りにし、ボールの中で鶏ひき肉、卵、生クリーム、パン粉、塩こしょうと混ぜる。
 3)色止めしたびわの果肉の水分を拭き取り、小麦粉を軽くふる。
 4)果肉のくぼみに2)の具材を多めに詰めて、蒸し器に入れて、中火で10分蒸す。
 5)蒸す間に、トマトソースを鍋にかけ、塩こしょうして温める。
 6)4)の肉づめに、5)のトマトソースをかければ、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/9VWJ8M7QWY/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 塩吹き

2024-09-23 12:00:37 | 料理用語

 「塩吹き」

 (1)飾り塩-もっぱら「塩花を咲かせる」のが目的。焼き魚に振る塩で、焼く直前に振る化粧塩。これを塩吹きとも言う。

 (2)飾り水引-祝事の焼鯛には口、背びれ、腹びれ、尾に水引を飾る。 この水引を塩吹きと言う。

 (3)塩吹き昆布-「汐吹きこんぶ」とも書き「塩こぶ」「塩こんぶ」ともいう。 昆布を醤油で煮たもの。乾燥すると自然に塩が粉状に吹き出すことからこう呼ばれる。
製品の塩こんぶは、塩に様々な調味料を混ぜた「まぶし粉」をつけたもの。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/010.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 闘将

2024-09-23 10:44:08 | 異名

 「闘将 星野仙一」

 星野 仙一(ほしの せんいち、1947年〈昭和22年〉1月22日 - 2018年〈平成30年〉1月4日)は、日本のプロ野球選手・監督、野球解説者、タレント、コメンテーター。

 岡山県児島郡福田村(後の福田町。1953年に倉敷市と合併)出身。現役選手時代のポジションは投手で、1969年から1982年にかけて中日ドラゴンズで主戦格投手として活躍し、1974年・1982年には中日のセ・リーグ優勝に貢献した。また、1974年には沢村賞に加えてリーグ初となる最多セーブ投手のタイトルを獲得している。

 現役引退後は中日・阪神タイガース・東北楽天ゴールデンイーグルスの3球団で監督を務め、1988年・1999年には中日を、2003年には阪神をそれぞれセ・リーグ優勝させ、2013年には楽天を球団創設後初となるパ・リーグ優勝と日本一に導いた。また、2008年には北京オリンピック野球日本代表の監督も務め、4位まで導いた。2014年限りで楽天監督を退任し、2015年より死去まで株式会社楽天野球団取締役副会長を務めた。

 愛称は「燃える男」「闘将」「仙(さん・ちゃん)」など。「仙(さん・ちゃん)」の愛称は、中日入団時から1975年まで同姓の星野秀孝がチームメイトだったことから、その間の自身の名前表記が「星野仙」であったことに由来する。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 無きにしも非ず など

2024-09-23 10:28:55 | 慣用句・諺

 「無きにしも非ず」

 ないわけではない。ないとは限らない。少しはある。

 

 「無きになす」

 ないものとする。数のうちに入れず、顧みない。

 

 「亡き者にする」

 この世にいない者にする。殺す。

 

 「泣きを入れる」

 1 泣きついてわびをいい、許しを求める。哀願する。

 2 相場の暴騰・暴落のとき、売り方または買い方が相手方に対して、相当の値段での解約を頼む。

 

 「泣きを見せる」

 泣くような目にあわせる。苦労をかける。

 

*goo辞書 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 群馬 近藤酒造

2024-09-23 10:16:03 | 日本酒

 「近藤酒造」

 飲み飽きしない味わいを、手に入れやすい価格で販売
 蔵の歴史
 明治8年創業。みどり市大間々町に「田中屋」の屋号で酒造りを始めました。赤城山の麓に位置するため、「赤城」の銘柄で販売を行っていましたが、3代目の時代に、当主が月を好んでいたことから「名月赤城山」に合わせ「赤城山」と改名しました。
 赤城山の伏流水を仕込み水に“辛口一筋”にこだわる近藤酒造は、6代目蔵元近藤雄一郎社長のもと、地元に愛される酒造りを続けています。

 蔵の歴史の画像
 赤城山の伏流水を仕込み水に“辛口一筋”にこだわる近藤酒造。地元に愛される酒造りを続ける

 スッキリとした辛口「赤城山」
 近藤酒造のメイン銘柄「赤城山(あかぎさん)」は辛口のスッキリした酒質で、食事と一緒に飲んでもらえるよう、飲み飽きしない味わいをコンセプトにしています。料理との相性は、天ぷらや焼き鳥などの和食がおすすめですが、辛口の酒質はピザなどチーズ系の濃厚な料理にもよく合います。
 品質を落とさないために、すべて精米60%以上の吟醸磨きにこだわりつつ、毎日飲んでいただけるよう手に入れやすい価格で販売しています。

 近年では、全国的にも珍しい「遠心分離機」を群馬県で初めて導入

 遠心分離機による上質な味わい
 近年では、全国的にも珍しい「遠心分離機」を群馬県で初めて導入しました。1分間に3000回転という遠心力で醪(もろみ)から酒と粕に分離させ、圧力をかけずに搾りを行うことで、「雫酒」のような自然滴下の最高品質の酒に仕上がります。
 酒にストレスを与えないため雑味が少なく、まろやかで上質な味わいが特徴。さらに、香りも損なわないため、華やかでふくよかな香りも堪能いただけます。食前酒として、酒の味そのものをじっくりとお楽しみください。
 本数限定の貴重な酒となっているため、贈答用としてもおすすめです。

 蔵元より(6代目蔵元:近藤雄一郎)
 地酒メーカーとして地元を一番に考え、地元に愛される酒造りを続けていきたいです。地産地消にもこだわり、みどり市の耕作放棄地を再生して作った酒米を使用した「オールみどり市産」の純米吟醸を造る活動や、隣の桐生市で作られた酒造好適米「五百万石」を使用した酒造りなど、原材料にも地元産のものを積極的に取り入れています。今後もどんどん地元産を用いた酒造りを増やし、まちおこしにも貢献できればと思っています。
 また、「赤城山」は限定酒と違い、県内を中心に県外や海外まで“どこでも買えるお酒”をコンセプトとしているので、これからはさらに販路を拡大し、各地の皆様に「赤城山」を飲んでいただけるよう努めていきたいです。

 近藤酒造株式会社 みどり市大間々町大間々1002

*https://www.pref.gunma.jp/site/sake/500075.html より

 代表銘柄

赤城山 大吟醸原酒 
赤城山「大吟醸原酒」令和6年度全国新酒鑑評会にて金賞受賞致しました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 北海道 甘露泉水

2024-09-23 10:00:12 | 名水百選

 「甘露泉水」

 甘露泉水(かんろせんすい)は、利尻登山道の一つの鴛泊コース3合目付近に湧き出る湧水である。水温は通年約5.5度で1985年(昭和60年)環境省により、日本最北端の名水百選に選定された。 登山者の水場や簡易水道の飲料水などとして利用されている。

*Wikipedia より

 名水百選の中で日本最北端の名水である。利尻島の河川の源流部は、山麓の森林に囲まれた自然豊かな環境で、いたるところに湧水が存在している。これらの湧水は水質がよく、簡易水道で全戸に飲料水として供給されている。

 水質・水量
 水質・水量は、選考当時とほぼ変わらず、良好な状態を保っている。
 由来・歴史
 甘露泉水は名水百選の中で日本最北端の名水である。利尻島は利尻山が海の中に立っているような地形となっており、平坦な場所が少なく、川は短くかつ小さな水路になっている。これらの河川の源流部は、山麓の森林に囲まれた自然豊かな環境となっており、いたるところに湧水が存在している。これらの湧水は水質がよく簡易水道で全戸に飲料水として供給されている。
 水質保全活動
 利尻島は島の中央に秀峰利尻富士を有し、利尻富士が雨水や雪解け水ををろ過していると考えられている。近年、登山客の糞尿処理が問題となっており、利尻富士の環境を守ることはもちろんのこと、湧水への影響を考慮し、登山客に携帯トイレを400円で販売している。

 おすすめの時期-6月~9月
 周辺の自然環境-利尻礼文サロベツ国立公園の利尻島に位置し、利尻富士と呼ばれる「利尻山」の麓に湧く湧水。利尻山への登山者の飲用水として利用される水場となっている。また周辺は日本森林浴の森百選に選ばれている「自然休養林」となっており、住民、観光客の憩いの場となっている。
 利用状況-湧出した水は飲用として利用されている。
 イベント情報-8月には利尻島の夏最大のお祭りである北海島まつりが開催され、多くの観光客が訪れる。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=2 より

リシリア ナチュラルミネラルウォーター

利尻富士の山全体が天然ケイ素製造機
リシリアは、ナチュラルミネラルウォーターです。
日本の最北端の利尻島にそびえる標高1,721メートルの"利尻富士"(利尻山・利尻岳)の雪どけ水や雨が、地下で天然のミネラルを含んで流れ、一切地上に出ないまま伏流水として海底まで流れ込んで湧出しています。そして、この天然水がきれいな海水と混ざり合って、おいしい利尻昆布やウニを育てています。

【A】リシリアは超軟水ですが天然水なので、人工的にろ過され塩素が加わった水道水には少ない、亜鉛、マンガン、鉄、銅、セレンなどの微量ミネラルがバランスよく含まれています。
そのため、たんぱく質を加えることにより、SOD(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)などの抗酸化酵素が体内で働き始めます。リシリアにはこの活性酸素を消去する酵素活性が130~150%あります。ちなみに、水道水は約30~80%しかありません。

【B】リシリアは年齢とともに減少するミネラルである天然ケイ素を12~21mg/L含んでいます。ケイ素は、血管や歯などに多く含まれ、コラーゲンとヒアルロン酸を結びつけたり、関節とじん帯を強力に結びつけたり、骨や血管を強くすることが知られています。
ケイ素は体内で生成されないので、ケイ素を含む雑穀類、バナナ、アサリ、昆布などの食品から摂ることも必要ですが、毎日体内から10~40mgも消耗するといわれ、リシリアを飲料することにより簡単にケイ素を補給することができます。

環境省の名水百選に選ばれた日本最北端の名水
利尻富士の登山口から湧出する"甘露泉水"は、ほんのり甘い味が特徴です。
とにかく"おいしい水"です。えっと思えるほど、たくさん飲めてしまう"おいしい水"です。甘露泉水より下流の伏流水を地下からポンプで汲み上げ、空気に触れずに、そのままペットボトルに詰めたリシリアはまろやかなほんのりした甘さとおいしさがあります。

弱アルカリで身体に浸透しやすい
リシリアはペーハー(pH)が7.7の弱アルカリです。
7.4前後が人の血液のペーハーですが、少し酸性に傾くと身体が疲れやすく抵抗力が落ちるといわれ、正常な血液のペーハーに近い水は、身体に浸透しやすく身体は良い状態を保ちます。
そのため、薬を飲むときも弱アルカリ水の方が薬の働きを高めるといわれています。

超軟水が食べ物を驚くほど美味しくする
リシリアの硬度は、14.1mg/lの超軟水のため、口当たりがよく吸収性が優れていて、赤ちゃんや高齢者などのデリケートな人の身体に負担をかけません。
また、素材や出汁の旨みを大切にする和食、ふっくら炊き上げたいご飯やお味噌汁、コーヒー、紅茶、緑茶、ウィスキー、焼酎などが驚くほどおいしくなります。

 株式会社利尻名水ファクトリィ 北海道 利尻郡利尻富士町 鴛泊字雄忠志内 223-1

*https://reshiria.jp/SHOP/10007.html より

 甘露泉水は、ポンプで汲み上げて空気に触れないままボトリングされたものが商品化されており、ネット通販で購入することができます。
 サイズは500ミリリットルと2リットルの2種類で、500ミリリットルサイズは24本から、2リットルサイズは2本から購入することができます。
 以前は「利尻の水」として販売されていましたが、現在は商品名が変更されています。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2385/#i-7 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする