いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<The Wonder 500> ものづくり 222 彩煙墨

2022-04-23 07:06:48 | The Wonder 500

 「222 彩煙墨」

彩煙墨5本セットの色、計20色から近い色を除き、12色を厳選し、コンパクトにしました。
材 料:煤、顔料、膠
大きさ:幅1.4cm×高さ1cm×長さ4.4cm
  化粧箱入り

淡く繊細な色彩の爽やかな趣のある『色の墨』です。
煤と膠を混ぜる時に同時に顔料を加える為、不自然なにじみがありません。黒い墨と同様に硯で磨ってお使いいただけます。
一色一色の彩煙墨は和紙の種類によって少し違う色合いになり、濃淡によっても多彩な変化を見せます。また黒い墨や他色と混色することにより、使い手固有の色の世界が広がります。和紙、洋紙、布、木等水を弾くもの以外には描け、それぞれの味が出ます。水災絵の具、油絵具などと同様の創作素材としてお使いいただけます。
彩煙墨(さいえんぼく)ってどんな墨?
彩煙墨という単語は、私(堀池)がつくった造語です。色の付いた墨に、いや普通の墨は黒い色ですがその黒を色に置き換えた墨です。よく、黒の中に青味の強い墨(青墨といわれています)があります。彩煙墨には青味の代わりにいろいろの色があります。黒い墨と混色により黒味に調整が出来ますし、色同士の混色で新しい色を作ることも出来ます。ただし、顔料ほど明確な基準どうりには行きませんが、味のある色合いが楽しめます。こんなこと?ありませんか。墨絵を描いていて、ここに色が欲しい!顔彩で色を入れると墨の黒とどうもしっくりしない、色が浮いてしまうのです。こんなときに、最高にピッタリします。
彩煙墨の使い方
普通の黒い墨と同じ硯で磨ってお使い下さい。
当工房で販売中のプラスチック製の硯も便利です。
磨ったら、筆につけて、描くだけ。
とっても、簡単で楽しくて、おもしろい!

 

 墨工房 紀州松煙 和歌山県田辺市鮎川1912

 和歌山県大塔村の山懐に抱かれた、墨工房「紀州松煙」には「煤採取工場」・「製墨場」と、「墨づくり体験教室」の会場にもなる「母屋=煙舞」などがあります。
 白い外観の「煤採取工場」ですが、内部は煤の「黒」が主役。現代に蘇った松煙煤づくりなどをご覧下さい。

 「母屋」からは渓流を見下ろせます。太陽の光が燦々と差し込む部屋で、墨談義を楽しみたいと願っています。

 工房代表の堀池雅夫は「何で今時、墨の煤づくりしているの」と聞かれることが楽しいのです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <和製英語> ガードマン | トップ | <伝統野菜> 新潟 城之古菜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

The Wonder 500」カテゴリの最新記事