いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<日本酒メーカー> 新潟 越後桜酒造

2025-02-17 08:08:54 | 日本酒

 「越後桜酒造」

 白鳥の飛来地としてラムサール条約にも指定されている「瓢湖」から、ほど近い、国道49号線沿いに「越後桜酒造」はある。1890年に水原町(現在の阿賀野市)で創業、当時から盛んに稲作が行われていたことから、地元の米を使用し自然豊かな風土で仕込んだのが始まり。

 毎日のディナーで大吟醸を気軽に味わってほしい

 発酵タンクが整然と並ぶ「白鳥蔵」
 一般的には高級酒とされる大吟醸にもかかわらずリーズナブルな価格で購入できる点が、飲み手の心を掴み続ける理由のひとつとなっているようだ。
 2009年に歴史ある酒蔵を全面改装し最新式の設備を導入。ほぼ年間を通しては大吟醸を効率よく醸造することができる。またフレッシュローテーションが可能となり、品質の良さと手に取りやすい価格との両立が実現したことも大きな要因といえる。日々の食とともに楽しめる「テーブル大吟醸」こそ、蔵元が求めてきた理想の酒だ。伝統の製造技術を守りながら、新しい酒造りもチャレンジし続ける。

 造り手の「和」で良酒を醸す

 ゆったりとした空間ながらコンパクトに設計された蔵
 地元の観光スポットにもなっている「白鳥蔵」は、白鳥が瓢湖を飛び立つ姿から名付けられた。
 社長の羽澤さんは、感染禍でも一人の多くの方に酒蔵を観ていただきたいと、VRゴーグルを利用し臨場感ある酒蔵見学を実施。日頃、蔵人しか入ることのできない場所もリアルに見ることができるようになったと語る。
 酒蔵では、20~60代まで幅広い年齢層の蔵人たちが日々『越後桜』を醸している。杜氏の大竹豪さんは、年齢や経験の別なく、チームワークは良好。蔵の構造上、各工程の進み具合がひと目で分かるので人手が必要な時の対応も早い。大事なのは人の目と手と判断なんです。と話す。そんな工程がVRにて御覧になれます。

 阿賀野の魅力発信に貢献

 2台据えられた圧搾機を中心に、配置された機器が壮観
 「瓢湖は『白鳥の飛来地』としてあまりに有名ですが、10~3月のシーズンでなくてもあやめや桜、あじさいなど、四季折々の景観が楽しめるんですよ」と、羽澤社長。
 近隣には温泉地も多く、「白鳥蔵」も阿賀野市の観光スポットのひとつとして貢献できたらと意気込む。「白鳥蔵」の楽しみは、VR酒蔵見学だけにとどまらない。
 蔵限定で楽しめる生しぼり酒の試飲や販売、地元企業の醤油や染工場の前掛けなどの物産品もあり、さながら阿賀野のちいさなアンテナショップのよう。観光客の立ち寄りスポットとしても人気が高い。
 地域や飲み手にとってより身近な蔵になることこそ、越後桜酒造にとって最大の願いなのだ。

 地元の米と水を活かす

 羽澤社長:新潟の大自然に育まれた米と水、伝統の技術で蔵人が丹精込めて醸し出した「越後桜」の味わいを、是非ご家庭でお楽しみください。

 越後桜酒造株式会社 新潟県阿賀野市山口町1-7-13

*https://www.niigata-sake.or.jp/kuramoto/echigozakura/ より

 代表銘柄

大吟醸 越後桜 Daiginjo Echigo Zakura

酒どころ新潟県にある越後桜酒造の蔵名を冠する自慢の逸品です。丁寧に醸し得た、華やかな香りとスッキリとした味わいが特徴です。

アルコール分 15度

原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール

精米歩合 50%

甘辛味覚 やや辛口

お勧めの飲み方 冷や


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <日本の名水百選> 岐阜 ... | トップ | <慣用句・諺> 春を鬻ぐ など »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本酒」カテゴリの最新記事